八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
(05/25)
開校以来の生徒数が100名を超えました
(04/29)
4月の教室
(04/28)
アーカイブ
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(51)
教室(78)
雑記(11)
P R
2016
09,30
12:10
9月の教室&案内
CATEGORY[未選択]
館長です。
夏休みも終わり、教室もまた賑やかな日常に戻りました。ご両親の帰省や家族旅行などで何名かの生徒さんは8月のみ休会してましたが、9月からまた元気に復帰しています。
さて、お休みの間将棋の練習はしてくれてたかな・・・?。
(今月の昇級・昇段)
・咲希さん 10級→9級へ
・海駆人くん 二段→
青二段
へ
・洋介くん
青初段
→二段へ
・瑛生くん
青初段
→二段へ
・彪悟くん 初段→
青初段
へ
・みちるくん 初段→
青初段
へ
以上の方々が昇級昇段となりました。
咲希さんは元々勘の良い生徒なのですが、勝負となるとうまく勝ちにつなげられないことが多かったですね。龍・馬を上手に使えるようになり、三手の読みが身に付いてきたようです。この調子で昇級を重ねていってください。
その他、有段者の5人は順調に地力を上げていってるようです。段位や色に違いはあれど、互いに好勝負を繰り広げていますね。今後も楽しみです。
以上、9月の教室の様子でした。
(案内1)
これまでは毎週土曜日のみ開校していましたが、9月より平日教室も開校しました。
水・木・金で時間は15:00~19:00です。内容としては土曜教室と同じスタンスです。
なお、土曜教室もこれまで通り行います。
平日の方が都合がよい、という方は基本曜日変更可ですので申し出てください。また、土曜の何回かは行事で来れないという場合など、他の平日曜日に振替え参加可能です。
※どちらも要連絡願います。
(案内2)
おかげさまでこの10月で八将館も3周年をむかえることとなりました。
3周年を記念して、以下の日程で八将館将棋道場イベントを行います。
日時:10月2日(日) 13:00~18:00
場所:八将館こども将棋教室
内容:将棋道場として教室を一般開放いたします。どなたでも参加できます。
個別の指導はありません。参加者同士での対局となります。
席料(入場料):大人¥700-、子供¥500-
※教室生徒は無料。
いわゆる、本土の将棋道場スタイルでの営業となります。
時間内は出入り自由です。棋力がわからないという方には簡易段級認定します。
不明な点等あれば八将館・石垣までお問い合わせください。
多数のご参加お待ちしております。
[1回]
PR
コメント[0]
2016
08,30
20:24
8月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。
8月は例年生徒のお休みが多く、教室もわりと静かでまったりモードです。夏休み旅行に行ったり家族で出かけたり、皆さん何かと忙しいようですな。
まぁ、また9月からは
騒がしい
賑やかな教室に戻るのでしょう。
8月13日の教室は昨年に続き、プロ棋士高田七段が来校!。生徒たちへ指導をしてもらいました。
また北海道から旅行で来ていた小学5年生の男の子も飛び入り参加(お父さんと旅行中とのこと)、こういうのも夏休みならではですね。
さて、高田先生との駒落ち多面指し指導会。生徒たちは飛香落ち~9枚落ちまで、思い思いのハンデで挑んだわけですが、上手の壁は厚く下手の2勝6敗に。
それでもね、2枚落ちと4枚落ちで勝った2人はお見事でした。
(高田先生の指導対局)
この翌日は第八回八重山将棋まつり!
詳細はこちらのブログを参照ください。→
八重山支部ブログ
八将館からは12名の生徒が参加。皆それぞれのクラスで大活躍でした。
そんな感じで8月も慌ただしく過ぎていきました。。。
あ、そうそう今月は教室にエアコンが設置されました!(これまではウィンドクーラーを使ってましたが非力なため、生徒が10人超すともう点けても消しても同じような状態で・・・)
これからは快適な涼しい中で将棋指し放題ですね♪。
ではまた次回。
[1回]
コメント[0]
2016
08,10
20:57
7月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。7月の教室の様子について。
(昇級・昇段)
・彪悟くん 1級→初段へ
・理央くん 7級→6級へ
・暖人くん 6級→5級へ
・千尋さん 9級→8級へ
・雄大くん 5級→4級へ
以上、5名がそれぞれ昇級となりました。
(^^)/7月は昇級者がたくさん出ましたね。
最年長の彪悟くんは満を持しての初段昇段。これまで頑張った成果がようやく、実を結びました。普段から率先して下級者の指導をしてくれるやさしいお兄さんです。級位者のみんなも彪悟先輩に続こう~。
暖人&雄大は先月に続いての連続昇級。勢いが止まりませんね(^^♪
理央くんは勝負のコツを掴んだようで急成長中、今一気に伸びるチャンスです!
千尋さんも大駒の使い方がとても上手になりました。これからは上手の駒も増えてくるので、数の攻めをしっかり身につけよう!
以上、7月の教室の様子でした。
(案内)
さて、今週の日曜(8/14)は『第8回八重山将棋まつり』です。
小学生大会に一般大会A/B、女流大会もあります。プロ棋士高田先生も来場!
将棋大会では各クラス豪華賞品も用意!ぜひご参加くださいね。
詳細は→
http://yaeyama-shogi.seesaa.net/article/440034755.html
(主催は日将連八重山支部。 八将館も協賛しています)
※大会前日の8/13は八将館にて、『プロ棋士・高田七段の将棋教室』も開催されます。
高田先生の指導対局を受けたい学生のみなさん奮ってご参加ください。
・小学生→13:00~15:00 ・中高校生→15:00~17:00
*八将館の生徒の皆さんは普段通りでOKです。
ではまた次回。
[1回]
コメント[0]
2016
06,30
13:20
6月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。5月はすっ飛ばしてしまいましたが6月の教室の様子について。。
(昇段・昇級)
・雄大くん 6→5級へ
・暖人くん 7→6級へ
6月は最近急成長中のこの2人が揃って昇級。
二人とも将棋が変わってきました、何というか、「形になってきた」という感じでしょうか。来月以降も連続昇級していきそうな雰囲気がありますよ。この調子で頑張ってね。
さて、6/19は第三回八重山ジュニア将棋選手権大会が開催されたのですが、当教室の生徒も多数参加し選手権の部、初中級者の部でそれぞれ良い戦いを見せてくれました。皆さんお疲れ様でした。参加できなかった生徒の皆さんは、来年は参加し入賞できるよう今から技を磨いておこう。
※詳細は
八重山支部ブログ
で確認ください。
以上、6月の教室でした。
(おまけ)
6月最初の教室、東京から館長友人の北上さんが来校。生徒への指導対局をしてくれました。
北上さんは私が東京時代に所属していた将棋チームのメンバーで、3月に来校してくれた村山さんの同郷の先輩でもあります。
生徒との駒落ちは生徒が勝てそうな手合いで組んだのですが、結果は北上氏の全勝。
う~む、前回の村山氏に続いてまたもやウチの生徒がいじめられたか・・・ということで教室終了後に私が生徒の借りをお返ししたのは言うまでもありません。。(-_-メ)
しかしこうやって、旧い友人たちがはるばる遊びに来てくれるのはありがたいことですね。
生徒達もいつも同じメンバーとの対局なので、島外からの来訪者は刺激になります。北上さん、またの来島お待ちしています!。
[1回]
コメント[0]
2016
05,15
18:26
4月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。少しおそくなりましたが4月の教室について。
(昇級・昇段)
・みちる君 1級→初段へ。
4月の昇級は1名でした。
2年半前の教室開校初日から今日まで、熱心に取り組んできた成果が一つ実を結びましたね。
入会時は初心者同然だったので生徒の中でも一番弱くて負けてばかりでしたが、今ではトップ争いをするほどに上達しました。
腐らず焦らず、将棋を楽しむ気持ちを持ち続けた結果です。
この”楽しむ”のが一番大事。これから先、これまで見えてなかった世界が一つずつ見えるようになってきます、視野が変わります。上達するほどにね。
これからも楽しみながら自分の世界を広げて行ってください。
さて、ついでに5月の沖縄県大会の報告も。
5/8に沖縄市で開催された小・中・高それぞれの県大会に当教室からも2名が参加しました。
結果は
・みちる君 小学高学年の部:予選通過~本線トーナメント1回戦負け(相手は準優勝)
・海駆人君 中学の部:3位。
でした。
(総評)
残念ながら実力通りの結果でした。みちる君は当りが悪かったではありますが、まあ相手との経験値の差は大きかったですね。
海駆人君も実力通り。1、2位の選手は以前から県内でも有名な学生強豪でしたから今の段階では仕方ない、しかし3位決定戦含めそれ以外は圧勝だったのは流石でした。
ただ二人とも負けた試合も十分勝機はありました、差は確かにありますが追い付けない程の差ではないことも感じたはず。
参加した二人には良い刺激になったのではないでしょうか。来年の活躍に期待します!。
以上、最近の教室の報告でした。
ではまた次回。
[1回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]