八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
開校以来の生徒数が100名を超えました
(04/29)
4月の教室
(04/28)
2月・3月の教室
(03/31)
<大会結果>第14回八重山オンライン将棋大会
(03/03)
【大会告知】第14回八重山オンライン将棋大会のご案内
(02/02)
アーカイブ
2025年04月(2)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(2)
ブログ内検索
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(50)
教室(76)
雑記(11)
P R
2025
04,29
00:25
開校以来の生徒数が100名を超えました
CATEGORY[雑記]
館長です。たまには雑談。
開校以来、入会順に生徒の昇級記録をつけているのだが、数ヶ月ばかりデータ更新していなかったので先日Excelのデータを入力更新しながら「あ、100名越してた」と気づく。
現時点で開校してから入会した生徒の数が101名となっていた。11年半で101名、単純計算すると年に約9名となる。決して多くはないが、島の人口を考えればまあそんなもんかとも言える。
リストから一人一人を見ていく。「この子は最初から強かったな、この子はスグ辞めちゃったな、引っ越しで島を離れたこの子たちは元気にしてるかな」・・などなど一人一人が思い出される。。
全員を完璧にとはいかないが結構覚えているものだ。何名かは私の指導が厳しかった?ようで合わなくて続かなかった子もいる(自分では甘い先生だと思うんだけど(*_*;、まあ相性はある)、そういう子達には『指導者の力不足で申し訳ない』と思う部分もあるが、ある程度は仕方ないのだろう。
それでもほとんどの子は1年以上続けてくれてたので、コロナ前は常時20名超参加し教室が満杯になる時代もあった。ここ数年は一桁台が続く日も多かったが、最近は昔ほどではないが賑やかな日も増えてきました。
増減はあれど、途切れることなく教室を続けてこれたことに感謝。(__)
さて教室のスローガンでもある「目指せ初段!」を達成した生徒を数えてみたら12名。年内には少なくとも+2名が加算される予定である。
私としては全員に初段になってもらいたいと思って指導している。成長の早い子遅い子、将棋が大好き、それほどでもない、タイプは様々。それでも101名中14名(+2の予定含む)は初段、またはそれ以上の棋力を身に付ける手助けができた。
この割合が高いか低いかの評価はそれぞれに任せるが、5級~1級(普通の仲間内ではかなり強い)まで上達してくれた子も20名ほどはいるので、それなりに将棋の面白さは伝えてこれたのかなと思います。
もちろん、初段にならなければダメというわけではありません。将棋を楽しんで、生徒どうし真剣勝負を繰り返しする中で、色んな気付きを得てそれが成長に繋がってくれればと思ってます。
少し本気で取り組んで頑張れば手が届く、級が上がるにつれ初段に近づくが、近くなるほど遠くなる?しかしいつかは超えられる壁、それが初段なのかなと、思う訳です。
長くなりました、失礼。
たまにね、次へ進むためにこうやって立ち止まって振り返ることも大事です。
さて、じゃあ累計で200名越すのはさらに10年後か?。。う~ん、出来れば4~5年で到達したいものですが果たして・・?
まあそれはさておき、とりあえずの目標は今の生徒の中から15人目~、20人目の初段を誕生させたいですね。
ということで、生徒数が累計で100名を超えたというお話しでした。
何にせよ”100”は一つの区切り、めでたい。今夜は一人静かに乾杯しよう(^^;
[3回]
PR
コメント[0]
|
HOME
|
4月の教室
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
|
HOME
|
4月の教室
>>
忍者ブログ
[PR]