八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
(05/25)
開校以来の生徒数が100名を超えました
(04/29)
4月の教室
(04/28)
アーカイブ
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(51)
教室(78)
雑記(11)
P R
2025
06,29
20:43
6月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。今年は空梅雨、何日か雨の日もありましたが例年より早い梅雨明けで、早くも猛暑続きです。教室のエアコンもフル稼働、冷房維持のため入口ドアを少し閉めていますが教室は予定日通り空いていますので「あれ、今日は休みみたいだ」と帰らないように。。(約1名休みと勘違いして帰ろうとした生徒がいたので念のため)
さて、6月は複数名の昇級者が出ました。
(6月の昇級)
・里都くん 8級→7級
・拓叶くん 5級→4級
・長琉くん 7級→6級
・春鷹くん 6級→5級
・彩絵さん 8級→7級
昇級者は以上でした。
里都くん、長琉くんはライバルどうし。先に7級に上がっていた長琉くんに追いつけと里都くん昇級して並ぶも、翌週には今度は長琉くんも昇級してまた一つ差が。とても良いですね(^^;抜きつ抜かれつつこの調子で高め合っていきましょう。
拓叶くんは上級者にも一発入れる力のある実力者。将棋の質が厚く、力強くなってきました。
満足せずに「年内に初段だ!」くらいの気概で取り組んでみましょう。
春鷹くんは本来なら2~3ヶ月前に昇級していておかしくなかったのですが、最終盤でミスが連発したり集中力切れたりで、結果が出ませんでした。今回、満を持しての昇級です。先を走る上級の兄さんたちに追いつけ追い越せで頑張ろう。
元気なのはいいけどお喋りは控えめにね(笑)
さて最後に彩絵さん。6月最終日にようやく、ついに、館長から勝利をもぎ取り昇級!おめでとう。
ずっと頑張って来たけど中々結果が出ず。マラソンでいうと、2ヵ月前は折り返し地点で棄権、次のレースは競技場10キロ手前で脱落、今度は競技場が見えているのにその前で力尽き・・・という感じ。さらに次のレースは競技場まで入るもそこで棄権、またまた次は競技場のトラック一周はしたが転倒、最近はゴール手前まで快走もそこで転倒・・・と、悔しい日々。
けれどもそう、実は着実にゴールテープを切る所まで進歩してきていたのです。そして今回、ついにゴールテープを切ることが出来ました!
よく諦めず頑張りました。これから先も何度も壁にぶつかると思いますが、いつかはその壁を越えられる日が来ます。一つ壁を越えました、次はもう少し高い壁にチャレンジです(*^_^*) さらなる高みを目指して一緒に頑張りましょう。
(雑記)
今月は海外からの短期留学生(小学生)を受け入れています。館長は日本語オンリーなのですが、母親の方が日本人ということで本人は日本語も大体理解できるため、指導の方も問題なくという感じ。本当は英語での指導もOK!となりたいですが中々・・・。若いころから洋楽好きなんですけどねえ、会話となるとサッパリ(*_*;。。
けど将棋ってなかなか凄くて、
言葉は通じずとも
盤を挟んで対局するだけでも、しっかり相手とコミュニケーション取れるんですよね。
とはいえ喋れた方が良いに決まってるので、将棋会話の基本だけでも勉強しなきゃです、そうでなければ翻訳アプリを自在に使えるよう練習・・うん、後者になりそうですな。。
以上、6月の教室の様子でした。
[0回]
PR
コメント[0]
|
HOME
|
5月の教室
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
|
HOME
|
5月の教室
>>
忍者ブログ
[PR]