八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
(05/25)
開校以来の生徒数が100名を超えました
(04/29)
4月の教室
(04/28)
アーカイブ
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(51)
教室(78)
雑記(11)
P R
2017
03,31
11:36
3月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。
春は別れと出会い、旅立ちの季節ですね。当教室でも何名かの生徒が卒業することに。
進学や親の転勤で島を離れる、受験勉強に専念のため引退する、などなど。
いろんなケースがありますが、この場所で過ごした経験も、いつか何かの役に立つこともあるでしょう。みんな、新しい環境でも頑張れ!。
別れもあれば出会いもある。ということで新しい出会いもまた楽しみです。
★八将館こども将棋教室・新年度生徒募集中!
さて3月の昇級
・蒼多くん 10級→9級へ
・天奎くん 4級→3級へ
・宙澄くん 9級→8級へ
・龍之介くん 9級→8級へ
・桃香さん 10級→9級へ
・伸仁郎くん 9級→8級へ
・大地くん 10級→9級へ
昇級者は以上でした。
今月は下級者の子たちが一気に昇級しました。
皆それぞれにコツを掴んでくれたようです。次はまた駒落ちのハードルが少し上がりますが、自信を持ってチャレンジしていってください。
またそんな中、下級者の中で一番の実力者なのに昇級できなかった子もいたりします。。
そういうのもありますよね、学力、体力トップなのにテストでは揮わなかったり、競技会本番で転んでしまったり・・
地力がついていればそのうち結果はついてきます。あせらずじっくり行きましょう。
(案内)
今週の日曜ですが以下の内容で昨年に引き続き『女性将棋入門講座』を開催します。
日時:2017/4/2(日) 10:00~12:00
場所:大濵信泉記念館 研修室
参加費:無料 ※女性限定、年齢・棋力は不問
申込み・問い合わせは当教室まで。
多数の参加お待ちしております。
ではまた次回。
[1回]
PR
コメント[0]
2017
03,03
16:16
2月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。
今月もまた新しい仲間が数名増えました。教室スペース的に土曜はいっぱいいっぱいですが、他の曜日はまだまだ余裕があります(~_~;)ので、新規入会希望の方は平日曜日もご検討ください。
今月の昇級
・博涼くん 9級→8級へ
昇級者は以上でした。
博涼くんは昇級するまで長かったですね(;^_^A
かなり期間はかかってしまいましたが、それでも『今月は必ず昇級するんだ』と強い意志を持ち取り組んだ結果が出て良かったです。
何よりも一番良かったのは、”自分なりの駒落ち攻略法”を考え、繰り返し実践し、勝ちパターンを一つ身につけられたことだと思います。
この調子でさらに昇級目指して頑張ってください。
さて今月新入会の生徒に実力者(高校生)が一人。
これまではスマホアプリやソフト、ネット対局で将棋をしていたそうで、指してみると既に3~2級の腕前!ただしリアル将棋の経験がほぼないため駒の持ち方打ち方は初心者(笑)。
今後の成長が楽しみですね。
また2月は、伸び悩んでいる級位者の生徒を対象に”特別強化月間”と銘打って、通常土曜+平日4回参加の強化指導を行いました(※入会年数、昇級ペースを考慮し数名選抜)
3月はこの特訓の成果を出して、昇級に繋げてもらいたいですね。
(ご案内)
★週2回参加のコースを3月より始めました。
これまでは週1回(曜日指定、月4回)のみでしたが、かねてより問合せ要望等もあり、それらのご意見に応えるべく、”週2コース”を開始することとなりました。
費用は基本月謝+¥2,000-となります。
既存生徒および新入会予定の方はこちらもご検討下さい。
以上、2月の教室の様子とご案内でした。
ではまた次回。
[1回]
コメント[0]
2017
01,08
16:38
2017年始動
CATEGORY[未選択]
館長です。あけましておめでとうございます。
本年も八将館こども将棋教室を宜しくお願い申し上げます。
ということでこの土曜は2017年最初の教室。
この日は20名近い生徒(うち、体験入会の小学生が2名)が集い、新年の初対局を楽しんでいました。
また冬休み旅行で来島中の北海道の小学生も1名飛び入り参加(夏に次いで2回目の来校)し、有段者の生徒達と熱戦を繰り広げ盛り上げてくれました。またの来校お待ちしています。
私も生徒たちに順次声をかけて駒落ち指導対局。お年玉をあげたい気分でもなかったのですが、何番かは上手く指され負かされてしまいました(~_~;)。
子供たちは上達が早くて羨ましいですね。
さて当教室も4年目突入。昨年末から新入会の生徒も増えてきて下級者陣が賑わってきました。
中級・上級のお兄さん達もうかうかしてられませんよ!
今年は何名昇段者がでるか?級位者陣から誰が抜けだしてくるか?楽しみです。
ついでに新年にあたり今年の抱負をいくつか挙げてみると、
・県大会への参加および好成績を残せるようサポート
・伸び悩んでいる生徒の強化特訓
・平日教室の生徒を増やし底辺拡大、層を厚くする
・・といった感じですが、やはり一番は「皆が楽しく将棋を続けていけるようトータルでサポートしていく」ですね。何事も大事なのは楽しむ気持ちですから。
2017年酉年、羽ばたく一年にしたいですね。
ではまた次回。
[1回]
コメント[0]
2016
12,26
17:43
2016年の総括
CATEGORY[未選択]
館長です。
早いものでもう年末ですね。教室は12/24で年内の営業を終了しました、年明けは1月7日(土)からとなりますので宜しくお願い致します。
年末ということで1年を振り返りつつ総括したいと思いますが、まずは12月の昇級者から。
(12月の昇級)
・壱風くん 7級→6級へ
・美結さん 10級→9級へ
・理央くん 6級→5級へ
・正直くん 10級→9級へ
以上の生徒が昇級しました。
* 壱風くんは地力もあって上がらないのが不思議なくらいでした、駒落ちが苦手なのか中々結果が出せませんでしたがようやく6級へ。
*美結さんは、大駒の使い方が上手になりました、2~3ヵ月前とは駒の動かし方に各段の進歩がみられます。少し時間はかかりましたが初めての昇級で9級へ。一つきっかけを掴んだと思うので8、7級と上を目指して頑張ってください。
*理央くんはここ半年くらいでグンと伸びてきています。囲い、戦法も色々試しながら将棋の戦い方が身についてきてるようですね。この調子で上位のお兄さん達に追いついていこう。
*今月新入会の正直くん。初回認定では10級でしたが5回目の試験対局でしっかり勝利し9級へ。
『とにかくたくさん指したい』という姿勢はGood、さらに実戦を積んで腕を磨こう。
さて。。一年をふりかえってということですが、やはり三周年を迎えられたことが嬉しいですね、教室開始当時の目標でもありましたから。将来についてあまり大きなことは言いませんが(笑)次は5周年を目標に頑張りたと思います。一年一年、積み重ねていければ、いずれ何らかの成果が実ることでしょう。(^-^;
教室設備では今年はエアコンを導入し、本格卓上盤&つげ駒も揃え、将棋の書籍も大幅に拡充できました。徐々にですが理想とする環境に近づいています。(行き場のない我が家の電子ピアノが置いてあるのはご愛嬌ということでスルーしてください)
あと大きな変化としては、9月から平日教室も始めたことですね。
今のところ、生徒急増!…には至っていませんがこちらも徐々に増やしていければと思います。
また11-12月で生徒が数名増えたのも嬉しい出来事でしたが、ほぼ全員が一年を通して教室に通い続けてくれたことが一番嬉しいですね。長く続けることで棋力アップだけでなく、昇級の喜びや中々勝てない(うまくいかない)時の対処、生徒同士での交流、いろんなものを感じながら成長していってくれれば幸いです。
・・という感じで2016年を締めくくりたいと思います。
今年も一年間ありがとうございました。来年は1月7日第一土曜からの教室再開です。
来年も当教室を応援いただけますようお願い申し上げます。
それでは皆様、良いお年を。
[1回]
コメント[0]
2016
10,31
17:30
10月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。10月の教室について。
(昇段・昇級)
・研晴くん 1級→初段へ
昇段昇級は以上でした。
高校生の研晴くんも満を持しての初段昇段。地力もあるけどムラもあるタイプで、1級からなかなか昇段できずにいましたが、将棋に力強さが身に付いてきました。
バイトとの両立も大変でしょうがこれからも上を目指して頑張ってください。
その他にも、昇級一歩手前の生徒が何人かいたのですが試験対局クリアならず残念。もう地力は付いてるので自信もって来月は昇級果たしましょう、ね。
(復帰)
今月からN君が1年ぶり?3回目の復帰(~_~;)。
棋力判定対局の結果、以前と同じ7級からの再スタートとなりました。
いいんですよ、何度でもチャレンジすればいいのです。学年が上がったせいか以前より強くなってます。6級にはすぐ上がると思うので、今度は3級目指して頑張ってみよう。
(案内)
11/23(祝)に学校対抗団体戦が開催されます。詳細はこちら→
八重山支部ブログ
今のうちから団体戦を想定した練習もしておくといいですよ。
例:*チームで同じ戦法の特訓、相手チームの対策、等。
以上、10月の教室の様子でした。
ではまた次回。
[1回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]