八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
2月・3月の教室
(03/31)
<大会結果>第14回八重山オンライン将棋大会
(03/03)
【大会告知】第14回八重山オンライン将棋大会のご案内
(02/02)
1月の教室
(01/30)
2024年の総括
(12/28)
アーカイブ
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(2)
2024年11月(1)
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(50)
教室(75)
雑記(10)
P R
2023
04,27
17:49
4月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。何かと忙しい4月でした。
上旬に本島の県大会へ出場(アマ竜王戦。結果は残念ながらも超強豪から白星という想定外の収穫もあり)、同会場で北尾先生ご一行と合流し那覇の街をぶらり観光。翌日は島に戻って八将館・女流棋士北尾先生特別教室を開催。そして新たな将棋の集い場「石垣島将棋クラブ」の立ち上げ準備~下旬に第1回例会日の開催。。
なんか将棋ばっかりですがお仕事だから仕方ない(^^;。たまには違うことしてリフレッシュもしないとですね。
さて4月の教室の様子について
(4月の昇級)
・勇咲くん 7級→6級へ
・彩力くん 5級→4級へ
・祐貴くん 5級→4級へ
昇級者は以上でした。
勇咲くんは2ヵ月ぶりの昇級。急速に力を付けてきていますね。相変わらず有段者の手と初級者の手が交互に出る感じですが、経験不足なので番数を重ねれば「何かがカチっとはまる気づき」を得てグッと伸びるはず。この調子で。
彩力くんは終盤不思議な力を発揮します(笑)。序中盤の精度も上げていきましょう。
祐貴くんは手堅い棋風。以前は慎重すぎる弱みもあったのですが、手堅さの長所はそのままに急所で踏み込む力が付いてきたようです。この調子で。
他にも何名か昇級待ちの子がいるのですが、月内に間に合わず。来月の昇級を確実にしていきましょう。
以上、4月の教室でした。
(案内)
5月14日に
第八回八重山ジュニア将棋選手権大会
があります!参加&入賞目指し、取り組んでいきましょう。
また大会1週間前の5月7日には石垣島将棋クラブの第2回定例会もあります。大会前の練習に参加ご検討を。
5月も昇級・棋力向上目指して頑張りましょう!
[1回]
PR
コメント[0]
2023
04,01
23:28
3月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。晴れたり曇ったりを繰り返しながら日に日に暖かくなってきた今日この頃、季節はすっかり春ですねえ。。
この季節、嫌いじゃないですが、木々の芽吹きとともに昆虫さん達も活動が活発になるのが難点。ウチの教室(自宅の一部)周りは木々も多いため、害虫対策も欠かせません。コンバットをあちこち設置し木々の枝落としに、害虫スプレー散布にあれこれと・・・。まあ石垣島なんで、防虫対策にも限界はありますが、一応見えない努力に忙しい今日この頃です。。
さて3月の教室の様子について。
(3月の昇級)
・隆仁くん 8級→7級へ
・美唯さん 10級→9級へ
昇級者は以上でした。
隆仁くんは元気な小2。相手のいないときは一人将棋で研鑽する真面目な姿も・・・ですが寡黙な訳でもなく何かにつけ「せんせー、せんせー」とすぐ呼んできます。「ん?何?これはね」と聞いて答えると「あ、そうか」で簡単に済まされてしまう・・(*_*;)。
『おいおい、大人を呼びつけといて何だそれは』なんてケチなことは言いませんが(笑)、「詰将棋本の問題が間違ってる」という前にもう一度じっくり考えてみましょう。
さあ、この調子で教室のお兄さんたちに追いつき追い越せで頑張ろう。
美唯さんは初めての昇級おめでとう!
コロナが始まるちょっと前に入会の美唯さんでしたがコロナ騒動が始まって退会。。も、妹さんの昨年末入会を機に今年1月から復帰。以前は駒の動かし方や遊び方を指導している途中で終わってしまいましたが、今回初の昇級を果たしました。
年齢的な成長もあると思いますが、大駒の使い方が格段に上手くなりました。何より勝っても負けても楽しそうに指している姿勢がグッドです。この調子で昇級の階段を上っていきましょう。
さて、3月の昇級に間に合わなかった生徒が約1名おりました。
本人は分かっているんじゃないかと思います。あと少しなんですけどね。4月は必ずや上がれるはずです、あせらず、くさらず、楽しみながら頑張りましょう。
さて、3月はそんな感じでしたが、いよいよ新年度の4月。館長も色々と新しい動きもやっていきます。また教室のためはもちろんですが生徒の為にも、新入会生徒を増やさないといけません。
八将館こども将棋教室・生徒大募集中です‼
まずは体験入会(無料)を!お問い合わせお待ちしております。
以上、3月の教室の様子でした。
[1回]
コメント[0]
2023
02,25
19:53
2月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。最近は石垣島も観光客がだいぶ戻ってきたようで、打上げ等のお店も当日予約では取れないことも増えてきました。。と、居酒屋さんの予約で島の経済動向を測るのも何ですが(笑)、まあ観光業も復調基調にあるのでしょう。良いことです。教室生徒(数)も早く復調して欲しいですなあ。。
では2月の教室の様子について。
(2月の昇級)
・彩力くん 6級→5級
・文蒔くん 7級→6級
・勇咲くん 8級→7級
・凜美さん 10級→9級
昇級者は以上でした。
前月は昇級者ゼロだったこともあり、今月は4名の生徒が昇級。
彩力くんは上手い手と下手な手が混在して強さがよく分からないタイプ(笑)。うっかりミスも多いですが、着実な攻めでなんだかんだ勝つんですよね。今後は作戦の幅を広げてミスをなくしていきましょう。
文蒔くんはゆっくりですが着実に力を付けています。言われなくてもちゃんと詰め将棋に取り組む姿勢はグッド。近いうちに“気づき”を得てグーッと伸びる時期が来るはずです。この調子で。
昨年末に入会の勇咲くん、持ち前の明るさですっかり教室のムードメーカー的存在に。真面目と不真面目が混在で(^^;良い感じです。まだ初級者ではありますが、随所に有段者顔負けの駒使いを見せることもあり、今後の成長に期待がもてます。友達の祐貴くんと切磋琢磨し、共に上級目指して頑張ってほしいですね。
凜美さんは入会後初の昇級。まだ小1なので教室のお兄さんたちと対局を楽しむまでにはいきませんが、龍と馬の上手な使い方をマスターして10枚落ちをしっかり卒業。そろそろ戦法や囲いを覚えて自分なりの戦い方を身に付けていきたいですね。頑張ろう。
今回昇級できなかった皆さんは来月の昇級昇段目指して取り組みましょう。皆さんもう一息です。
さて来月はオンライン大会があります。申込期限は3月11日、大会本番は3月19日です。多数のご参加お待ちしております。
2023年度は新しい活動も予定しており、忙しくなりそうな予感。。私も生徒の皆さんと共に将棋を楽しみながら棋力向上を目指したいと思います。一緒に頑張りましょう。
以上、2月の教室の様子でした。
[1回]
コメント[0]
2023
01,31
12:47
1月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。今年の冬は例年より寒い気がしますが、歳のせいでしょうか・・?。
寒い冬こそ将棋の季節!? 部屋から出たくないなら出なくてOK(笑)、将棋で頭をフル回転させてれば寒さも忘れます。春からの大会シーズンに向けてこの時期に力を蓄えていきましょう。
さて1月の教室の様子。
(1月の昇級)
今月の昇級者はナシでした。
昇級なしは残念ですが、来月は複数名出るはずなので生徒の皆さん頑張っていきましょう。
年始に、生徒にそれぞれ今年の目標を聞いてみました。「4級に/3級に/1級に/県大会優勝・・」
とまあ棋力ごとに様々でしたが、目標を持つのはいいことです。
初級者の方はまずは8級を、低級者の方は3級を目指しましょう、中級者の方は1級・初段を目指しましょう、君たちなら1年での目標達成も可能です。後はその目標に向かって適切にちゃんとやることやれば叶うでしょう。有段者以上の方は目標に対して結果を出すのも簡単ではなくなると思いますが大丈夫、目先の結果に左右されない強い気持ちと楽しむ心をもって打ち込めば、おのずと道は開かれていくことと思います。
今年も将棋で頭と心を磨いて、充実した一年にしていきましょう。
[1回]
コメント[0]
2023
01,01
10:01
2023年・新年の挨拶と12月の教室
CATEGORY[教室]
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしく。
えー・・、新年の抱負などの前に、年末に風邪をひいてしまい12月の記事がまだでしたので、まずはそちらから。
(12月の昇級)
・理陽くん 6級→5級
昇級者は以上でした。
理陽くんはもっと前に昇級していておかしくなかったのですが、昇級の一番で勝てなかったのと休みがちだったこともあり、このタイミングでの昇級に。
得意技は「馬切りからの二枚換え」、正しいタイミングでの大駒切りがしっかりできるようになれば次回の昇級も見えてくるでしょう。
さて、いつもですと2022年の振り返りとなるのですが、まあこれまでもトピックで書いてきたので今回は割愛します。
当教室も10周年目に突入。この3年間の社会情勢の影響もあって生徒も大幅に入れ替わりました。新しい生徒が入ってくれて嬉しいのですが、卒業していった先輩生徒たちとの係りがあまり持てなかったこともあって、教室の文化・考え方・将棋への取り組み方が上手く継げなかった面もでてきました。(これまでは連綿と生徒から生徒へ繋いでこれたものが、この3年間で一度途切れたような感じと申しましょうか。。)
その点については私自身も反省するところもあり、今年からまた初心に帰って心機一転、当教室の方針・考え方等をあらためて指導していきたいと思います。
と言っても特別なことをするわけではありません。「練習将棋をたくさん指す」「詰め将棋を解く」「上達に向けて真剣に取り組む」とまあ、当たり前のことをするだけです。
(昨年はだいぶネジを緩めすぎました(ーー;) 。ちょっと引き締めて教室を本来の姿に戻さないといけないなと感じております)
内容的には保護者の皆さまにも十分ご理解いただける事と思います。
新年早々、少し重たい反省の弁となってしまいましたが、何事も真剣にやらないと面白くありません。将棋も真剣に指すからこそ楽しいのです。真剣に打ち込むことで得られる喜び・達成感・忍耐・成長を生徒一人一人に感じ取ってもらいたいと思っています。
2023年も当教室の活動を応援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
[3回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]