八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
2月・3月の教室
(03/31)
<大会結果>第14回八重山オンライン将棋大会
(03/03)
【大会告知】第14回八重山オンライン将棋大会のご案内
(02/02)
1月の教室
(01/30)
2024年の総括
(12/28)
アーカイブ
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(2)
2024年11月(1)
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(50)
教室(75)
雑記(10)
P R
2023
01,01
10:01
2023年・新年の挨拶と12月の教室
CATEGORY[教室]
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしく。
えー・・、新年の抱負などの前に、年末に風邪をひいてしまい12月の記事がまだでしたので、まずはそちらから。
(12月の昇級)
・理陽くん 6級→5級
昇級者は以上でした。
理陽くんはもっと前に昇級していておかしくなかったのですが、昇級の一番で勝てなかったのと休みがちだったこともあり、このタイミングでの昇級に。
得意技は「馬切りからの二枚換え」、正しいタイミングでの大駒切りがしっかりできるようになれば次回の昇級も見えてくるでしょう。
さて、いつもですと2022年の振り返りとなるのですが、まあこれまでもトピックで書いてきたので今回は割愛します。
当教室も10周年目に突入。この3年間の社会情勢の影響もあって生徒も大幅に入れ替わりました。新しい生徒が入ってくれて嬉しいのですが、卒業していった先輩生徒たちとの係りがあまり持てなかったこともあって、教室の文化・考え方・将棋への取り組み方が上手く継げなかった面もでてきました。(これまでは連綿と生徒から生徒へ繋いでこれたものが、この3年間で一度途切れたような感じと申しましょうか。。)
その点については私自身も反省するところもあり、今年からまた初心に帰って心機一転、当教室の方針・考え方等をあらためて指導していきたいと思います。
と言っても特別なことをするわけではありません。「練習将棋をたくさん指す」「詰め将棋を解く」「上達に向けて真剣に取り組む」とまあ、当たり前のことをするだけです。
(昨年はだいぶネジを緩めすぎました(ーー;) 。ちょっと引き締めて教室を本来の姿に戻さないといけないなと感じております)
内容的には保護者の皆さまにも十分ご理解いただける事と思います。
新年早々、少し重たい反省の弁となってしまいましたが、何事も真剣にやらないと面白くありません。将棋も真剣に指すからこそ楽しいのです。真剣に打ち込むことで得られる喜び・達成感・忍耐・成長を生徒一人一人に感じ取ってもらいたいと思っています。
2023年も当教室の活動を応援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
[3回]
PR
コメント[0]
<<
1月の教室
|
HOME
|
<大会結果>第7回八重山オンライン将棋大会2日目
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
1月の教室
|
HOME
|
<大会結果>第7回八重山オンライン将棋大会2日目
>>
忍者ブログ
[PR]