八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
2月・3月の教室
(03/31)
<大会結果>第14回八重山オンライン将棋大会
(03/03)
【大会告知】第14回八重山オンライン将棋大会のご案内
(02/02)
1月の教室
(01/30)
2024年の総括
(12/28)
アーカイブ
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(2)
2024年11月(1)
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(50)
教室(75)
雑記(10)
P R
2018
03,31
23:26
3月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。3月は旅立ちの季節、この春卒業や親御さんの転勤で島を離れる生徒が数名います。
さみしいですがこればっかりは仕方ないですね。。
去年もそうでしたが、今年は人数が多いのでより寂しく感じますね。
みんな新天地でも石垣島での想い出を胸に、元気に過ごして欲しいです!できれば将棋も続けてくれると嬉しいかな。八将館のことも覚えていてくれるとさらに嬉しいかな(^^;)
さて、先月が少なかった分、3月は昇級者が多数出ました。
(3月の昇級)
・征三郎くん 初段→
青
初段へ
・天奎くん 1級→初段へ
・紳仁郎くん 5級→4級へ
・桃香さん 5級→4級へ
・森蔵くん 3級→2級へ
・大地くん 9級→8級へ
・陽向くん 9級→8級へ
・日向くん 9級→8級へ
・三四朗くん 9級→8級へ
・直輝くん 9級→8級へ
・莉愛さん 8級→7級へ
・光平くん 10級→9級へ
今月の昇級は以上でした。
天奎君は教室8人目の昇段者!入会当初から4級と強かったですが駒落ち未経験のためか、昇段まで少しかかったかな。春からは関西の方の大学へ進学とのこと、青春を謳歌しつつ将棋の腕も磨いてきてね!
森蔵君は初段が見える位置まできました。もう一息です、頑張ろう。
桃香さんは久しぶりの昇級。今は女子生徒のトップですが他の女子生徒も追い上げてきてます、気を抜かず棋力アップしよう。
他、新入会の生徒も教室に慣れてきて徐々に本来の級位に落ち着いてきたかな。強いお兄さんお姉さんに追いつけ追い越せで頑張ろう。
最後に・・
理央くん、咲希さん、直輝くん、蒼多くん、天奎くん、妃葉浬さん、そして彪悟くん、お疲れ様でした。
島を離れてもお元気で!またいつかお会いしましょう!
さて…4月・新年度です。今年もまた、新しい仲間に出会えるのを楽しみにしています!
八将館こども将棋教室
【生徒募集中!!】
☆興味のある方は一度体験入会を!(無料)
詳しくはお問い合わせください→TEL0980-87-5015
[4回]
PR
コメント[0]
2018
03,01
23:44
2月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。
まだ時折寒い日もあったりしますが、石垣島も春の陽気の日が多くなってきました。
年度代わりも近づき、卒業や親御さんの転勤などでこの春で退会する生徒も何名かいますが、教室最後の日まで目一杯将棋を楽しんで、昇級目指して頑張ってもらいたいですね。
(2月の昇級)
・莉愛さん 9級→8級へ
・陽向くん 10級→9級へ
・日向くん 10級→9級へ
今月の昇級は以上でした。
莉愛さんは満を持しての昇級。陽向・日向くん兄弟は新入会10級認定からの9級昇級でした。
今月は昇級者が少なかったですね。6級、3級の壁の前で停滞している生徒が多いです、館長も意地悪してるわけではないのですが(苦笑)多くの生徒がここで渋滞してしまいますね。しかしここは自力で超えていって欲しい壁なんです、皆さんもう一息のところまで来ているので、3月は昇級ラッシュとなるよう頑張ってください。
さて、前回記事でご案内しましたが『八将館主催・
詰め将棋解答競技会
』が2/18に市内・大濱信泉記念館で開催されました。当日は他の学校イベントも多く参加出来ない生徒も多かったですが、それでも一般の大人含め20名の将棋ファンの方に参加いただきました。
出題が簡単すぎたかな?と不安なクラスもありましたが、残念ながら各クラスとも満点者はナシ(0点もナシ)、結果は、ほぼ参加者の実際の棋力に近い成績が多かったようです。
参加された皆様、お疲れ様でした。次回またこのようなイベントがある際は是非ご参加ください。
(今回は出題の6割強が館長自作、あとは各種詰め将棋本からの選出でした。出題まとめるのも結構な労力なんです、これ。次回はも少し楽したい(^_^;))
さあ、3月は年度最後の月です。学年が一つ上がる前に、一つ昇級出来るよう取り組んでみましょう。
以上、2月の教室でした。
[3回]
コメント[0]
2018
02,06
22:25
八将館リーグ戦
CATEGORY[未選択]
館長です。今日は普段の教室の様子ではなく、八将館リーグ戦のご紹介をさせていただきます。
2月より『第二回・八将館リーグ戦』を開催、さる4日にリーグ戦初日の対局を行いました。
さて八将館リーグ戦とは?
・有段者生徒のレベルアップを目的とした有段者の大人も交えてのリーグ戦
・持ち時間は30分30秒 (1日2~3局)
・2~3月で全4日開催。その間に全ての対局を済ませる。
というリーグ戦であります。
(昨年も第一回リーグを2~3月に開催)
生徒のレベルアップが第一の目的ですが、「大人もたまには真剣に指してレベルアップしましょう」という思いもあり。また、勝ち負けも大事ですが、「たまにはじっくり読みを入れた将棋を指しましょう」ということで持ち時間も普段は指すことの少ない30分30秒。
初日は生徒2名(八将館有段者)、大人5名(八重山支部有段者)が参加。この日参加出来なかった生徒の追加予定もあるので8名前後のリーグ戦となります。
さて当教室では不定期ですが数年前から日曜道場を月1回または2ヶ月に1回くらいのペースで開催しています。
”日曜道場”とはその名の通り、日曜日に一般道場として営業を行うということです。
石垣島の小さな教室です、有段者にもなると教室内だけでは指す相手も限られてしまいます。色んなタイプの強い大人とも指して腕を磨いて欲しいという思いからスタートしました。
この八将館リーグは日曜道場に付随したイベントとなります。
「教室と道場って何が違うの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
細かく書くと長くなりますが、ざっくり書くと一般的には
*教室は対象となる生徒が月謝を払って決まった曜日時間に参加。指導あり。
*道場は誰でもがその日の席料を払って入場可、あとは組まれた手合いの人と順々に指す、出入り自由、指導なし。
という感じでしょうか。
※今のところ日曜道場への参加は有段者生徒(および中学生以上の上級者)に限定させていただいております。また一般の方は八将館父兄や八重山支部会員に限らせてもらってますが、それ以外で参加してみたいと言う方は一度ご相談ください。
さて話はリーグ戦に戻りますが、生徒には厳しい手合いの大人が揃っています。私(県名人)の他にも、県S級2位の実力者I支部長、伝説的元全国強豪のO氏、腕力だけなら県でも上位クラスのI氏、強い時は強い(笑)戦略家のU氏、これらの難敵を前に生徒達がどこまで善戦するか?2日目以降の熱戦に期待。
次回、リーグ戦は2/18㈰に開催予定。(日曜道場も同時開催)
以上、八将館リーグ戦のご紹介でした。
[3回]
コメント[0]
2018
01,31
19:22
1月の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。1月の教室の様子について。
(1月の昇級・昇段)
・洋介くん
青
二段→三段へ
・陸くん 5級→4級へ
・正直くん 5級→4級へ
・妃葉浬さん 10級→8級へ
・蒼多くん 9級→8級へ
・直輝くん 10級→9級へ
・三四朗くん10級→9級へ
今月の昇級者は以上でした。
ついに?というか、教室初の三段が誕生です!。
洋介君は教室開校当初からトップを走って他の生徒を引っ張ってくれた存在でした。途中K君にトップの座を奪われ、長いこと№2の位置で悔しい思いもしていたはず。(・・と、大人はすぐにストーリーを作って感傷的になってしまう(^_^;)、いけませんね)
それでも地道に勉強を続け、着実に有段者としての地力を付けて見事、三段まで上り詰めました。
この一年で将棋が分厚くなりましたね。抽象的な表現でなんですが、序盤の細かな手順、中盤の駆け引き、終盤の寄せの構想など、表に出ない部分が厚みを増したということです。
まだまだ強くなれます!これからは学生の枠、石垣島の枠を超えての活躍を期待!。
他の生徒たちも順調に伸びてきているようです。伸び悩んでる生徒さんは実戦回数を増やしたり、詰め将棋を解いて地力をあげていきましょう。
あせらなくても大丈夫です、やった分だけ必ず上達しますから。
以上、1月の教室でした。
(案内)
2/18㈰に八将館主催・
詰め将棋解答競技会
を開催します!
会場は大濱信泉記念館・2F多目的ホール、時間は10:05~12:00です。
詳細は
八重山支部ブログ
をご確認ください。
当日は一般の大人の方や教室外の生徒さんたちも参加します。
「なんだか難しそう。強い人だけがやる競技なんでしょ?」と思ってる貴方、大丈夫です。レベルに合わせビギナー、ミドル、マスターの3クラスを用意。ビギナークラスには簡単な一手詰め問題も出ます。はじめに詰め将棋の講習を行ってから、詰め将棋テスト(35分)をします。
自分の棋力を知る良い機会ですよ。高得点目指して頑張ってみよう。
[4回]
コメント[0]
2018
01,07
17:29
2018年始動です
CATEGORY[未選択]
館長です。あけましておめでとうございます。
本年も八将館こども将棋教室を宜しくお願い申し上げます。
昨年はいろいろありましたが、今年も楽しく元気に(時に厳しく)生徒の棋力が上がるよう指導にも力を入れていきたいと思います。
さて当教室も5年目に突入。のべ卒業生(初段昇段者)は7名となりました。今年は何名の昇段者が出るか?楽しみです。
(※昇段は八将館規定によります)
今は上級、中級、下級者がまんべんなく揃っており、切磋琢磨するには良い環境が出来てきました。
生徒も将棋がとっても好きな子、そこそこ好きな子、嫌いではない子(^_^;)、タイプは様々です。結果はどうしても想いに比例しますが、一人一人がレベルアップして将棋の楽しさをより深められるよう、私も頑張りたいですね。
将棋の棋力アップに伴って、「学力が上がった」「他の競技でも好成績が出た」または「マナーが身についた、コミニュケーションがうまくなった」などの二次的効果も出てくれるとさらに嬉しいです・・・まぁそこまでは求めすぎか?
けどまあ、何らかの効果はきっとあるはず。生徒の皆さんには将棋を一つのベースに、多方面で成長してもらいたいですね。
ついでに新年にあたり今年の抱負をいくつか挙げてみます
・県大会への参加および好成績を残せるようサポート
・伸び悩んでいる生徒の強化特訓
・平日教室の生徒を増やし底辺拡大、層を厚くする
えー、昨年と一緒です(笑)。ある意味これはずっと続く課題、抱負になるんでしょう。
また昨年は教室外イベントをいくつかやりましたが、今年もプラスアルファで色々計画しています。ご期待ください。
2018年戌年、更なる飛躍の年にしたいですね。
[4回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]