2019 01,29 20:29 |
|
先日の日曜日(1/27)かねてより告知のとおり、『八将館1Day将棋道場』というイベントを開催しました。会場はいつも大会でお世話になっている大濱信泉記念館、私も当日は館長ではなく”席主”として道場運営、さてさてどうなりましたやら。。
同日開催の石垣市民マラソンの影響もありましたが、教室の生徒だけでなく八重山支部のメンバーも数名参加、飛び入りの一般将棋ファンや西表島から参加してくれた少年もおり、結果参加数20名。それなりに盛況だったのではないかと思います。 出来るだけ段・級の近い人と対戦を組むようにしたのですが、参加者の棋力差もあるため高段者との駒落ち戦も何局かあり。席主の手合い付けが少し緩かったか?駒落ちは全て上手の勝利でしたね。(今後は上手に厳しい手合いを考えないとですな) 約4時間の営業でしたが多くの皆さんが終了時間いっぱいまで対局を楽しんでいました。 (当日のトピック) 最多対局数は未莉さんの11対局!成績も9勝2敗と立派でした。 次いで9局の遥風さんが2位 参加者平均は6~7対局といった所でしょうか?大会と違って負けても指し続けられるのが道場の良い所ですね。 全勝者は(八重山支部会員の)上地三段が6勝、井手四段が5勝と、さすがの地力を見せつけました。 また惜しくも全敗となってしまった巧斗くん、当日は同レベルの初心者がいなかったため勝利の喜びはお預けとなってしまいましたが、それでも7局指し続けたのは立派でした。 イベント後、大人の高段者からは「普段駒落ち上手を指す機会がないので新鮮で面白かった。またやりたい」という意見も。 また参加した生徒にとっては、普段指すことの無い相手との真剣勝負は良い刺激になったと思います。ひょっとしたらこの日で香車1枚強くなったかも?。。 第二回の予定はまだありませんが(゚_゚;)参加者から広く意見を聞いて今後もこのようなイベントができればと思います。 (イベント風景) 普段の大会と違ってあちらこちらで大人VS子供の真剣勝負も 以上、八将館1Day将棋道場のイベント報告でした。 PR |
|
2019 01,12 19:37 |
|
館長です。年末年始からずっと雨天続きな今日この頃、この時期の石垣島で雨が多いのは毎年のことですがせめて3日にいっぺん位はお日様を拝みたいものですね。。
さて今日はいつもの教室の様子ではなく、イベント告知と昔話を少々したいと思います、お付き合いください。 ■将棋道場について 将棋道場とは?、囲碁で言うところの碁会所ですね。将棋を指したい人なら誰でも当日分の席料を払えば参加でき、客同士で対局を楽しんだり昇級昇段を目指して腕を磨く場所、それが将棋道場です。 将棋道場、将棋センター、将棋クラブ、将棋サロン、名前はそれぞれですが基本的には営業スタイルは同じです。 近年は東京や大阪などの大都市圏でも将棋道場の数はめっきり少なくなりました、地方にいけばなおさらです。ネットの影響も大きいですが、個人的には趣味の多様化が一番の原因だろうと思います。 ■将棋道場の思い出 私が進学で上京して初めて訪ねたのは新宿将棋センターでした。当時は歌舞伎町のど真ん中、靖国通り沿いにありました。日本一を誇る広さ・客数で、週末は道場内が人で溢れてましたね。手合いを組まれても盤が空いてないため対局始められず、早く終わりそうな対局を探してその席の後ろで終局を待つなんてことも。 ここに通ったのは郷土の先輩O氏がいたからなのですがO氏には様々な人(元・現役奨励会員、アマ強豪、真剣士?等々)を紹介され対戦させてもらいました。 次に通ったのは八王子将棋センターです。(あの羽生さんの出身道場ということで超有名ですね。惜しくも昨年末に閉店しましたが大学2~3年の頃はお世話になりました。八木下さん、お疲れ様でした) ここは同じ大学将棋部の友人に連れられて通い出したのですが、対戦相手は学生強豪や腕力のある道場五段が多かったですね。 ある年の年末年始、強い学生が来ているということで十番位対局するも勝ったり負けたりで互角の勝負。そんな相手ここでは初めてだったので『強いなこの人』と思ってたら、聞けばその年の学生名人でした(゚_゚;)。 その次に通ったのが調布将棋センター。ここで生涯の将棋仲間達と出会うことに。 この道場は少し変わっていて激辛段級がウリで、昇級もあるけど降級もある厳しい所でした。 某道場で四段の人とかでも成績が伴わなければ二段・初段と落とされるのです(^^;)。それで来なくなる人もいれば逆に熱くなって通う人も、結構盛況な道場でしたね。 全国的には無名ながらも隠れた強豪が揃ってました、有名な全国クラス強豪が来ても無傷では帰らせない?そんな猛者達が凌ぎを削り合いながらもアットホームな道場でした。 そんな調布将棋センターでしたが2000年代前半に閉店。 その後は「吉祥寺将棋サロン」が仲間達の研鑽の場となり、移転後の「将棋サロン荻窪」へとそのまま移動。ここは席主の新井さんの人徳でしょうね、アマ強豪だけでなく級位者・初段前後の年配者、子供からお年寄り、プロ棋士に奨励会員に女流棋士と、あらゆる将棋指しが集う場所となってました。 一つ一つあげれば想い出は尽きないですが、キリも無いので思い出話はこの辺で締めたいと思います。はい。。 (告知) 将棋の普及・世代間交流・棋力向上を目的に、以下の日程・内容で『八将館1Day将棋道場』を開催します。 日時:1月27日㈰12:40~16:40 場所:大濱信泉記念館2F 詳細は八重山支部ブログに記載してますのでそちらを参照ください。 生徒にとっては普段指すことのない大人や有段者との対局の機会です。また当教室生徒以外にとっては大人も含め(初心者~腕自慢まで)自分の棋力を知る機会になるかと思います。 石垣島では普段体験できない、道場スタイルでの将棋を楽しんでみませんか。 多数のご参加お待ちしています。 |
|
2018 10,11 15:54 |
|
館長です。台風シーズンも終わり過ごしやすい季節となりました。南国石垣島でも秋の気配を感じる今日この頃です。
秋は勉強にスポーツに将棋にと、集中して取り組むのに最適な季節です!昇級や大会での活躍目指して楽しみながらたくさん将棋を指しましょう。。 さて、お陰様で当教室もこの10月で五周年を迎えることができました。 これもひとえに、生徒の熱意と保護者の皆様のご理解の賜と、この場を借りて厚く御礼申し上げます。 5年前、東京からUターンし実家の一部を改築して(少しの勢いもあって)始めた将棋教室。当初は6人からのスタート・・・と、感極まって長くなりそうなのでこの手の話はまた別の機会にしましょう (^^;)。 ■駒落ち将棋大会のご案内■ 以下の内容で昨年も開催し好評だった駒落ち大会を行います。 日時:平成30年10月28日 受付13:20~ 大会13:30~16:40 会場:石垣市中央運動公園・野球場会議室 参加資格:18歳以下の生徒・児童、および将棋の指せる女性(年齢不問) 参加費:無料! 申込:前日までに申込ください。 →八将館こども将棋教室 TEL0980-87-5015/mail:hasshokan@gmail.com 大会内容:全局段級差による駒落ちトーナメント大会 *八将館生徒は教室の段級で、その他参加者は学年ごとに仮の級を設定しますのでその級で手合いをつけます。 ※他で認定を受けた段級で参加したい方はその旨スタッフまでお伝えください。 (手合い例) ・初段 対 仮6級→二枚(飛車・角)落ち 、・3級 対 8級→飛車・左香落ち 上記のように級の差によって駒落ちの手合いをつけていきます。(最大8枚落ちまで) ☆駒落ちなので級位者にも優勝のチャンスがあります!入賞者には賞品あり トーナメント制なので一回負けると終わりですが、その場合は練習対局で色んな人と指してください。自分が何級位か?知るいい機会ですよ。 11月25日には”八重山将棋まつり”もあります、練習兼ねて参加するのもいいかと思いますよ。 多数のご参加お待ちしています。 |
|
2018 06,11 16:43 |
|
6月の第二日曜日、八将館主催・女性将棋講習会を開催しました。
場所は将棋大会でもお馴染みの大濵信泉記念館にて10:00~12:00の2時間 昨年、一昨年に続き今回が3回目の講習会となります。 今年は運動会など学校イベントもあった影響か?残念ながら昨年を下回る参加4名と、少し寂しい結果ではありましたが、その分アットホームな雰囲気の講習会になったかと思います。 皆様のおかげで無事開催することができました、この場を借りて御礼申し上げます。。 講習は最初に将棋の基本的なマナーや当日配布のテキストの説明を行い、その後経験者は練習対局を、未経験者には駒の動かし方から説明という流れで進めました。 昨年もそうでしたが2時間はあっという間。少人数だったせいか途中質問も多く、私も回答しながら話が脱線したりして(^_^;)用意したテキストの半分も説明できず時間切れ。 あとは自宅に帰ってテキストを復習してもらえれば幸いです。すいません。 まあ2時間では仕方ないかもしれませんが、将棋の面白さを少しは感じていただけたのではないかと思います。 【大盤を使って講習】 さて!今年もこれでおわりではありません。 「せっかくなのでもう少し将棋の勉強してみたい」、「 将棋を指したい、上達したい」という方のために『4回パックの女性将棋講習会』を準備しています! 開催日:6/28、7/5、7/12、7/19の毎木曜日 時 間:19:10~20:45 場 所:CapoCafe(大浜にあるカフェ&園芸店) 練習対局をメインに、初級レベルの基本から、取る・成る・寄せ、戦法の習得まで 全講習終了後に9~8級(またはそれ以上?)の棋力が身についていることを目標とします。 ●費用:4回パック ¥4,000- (初回にまとめてお支払いください) スポット参加希望の場合は1講習ごと¥1,300- ♪ サービスドリンク付きのお得な講習会です♪ ●参加資格:女性で将棋に興味のある方、超初心者~級位者、年齢不問。 ※最小開催人数2名~ 定員10名 ※詳細についてはお問い合わせください。 皆様の参加、お問合せをお待ちしております。 (申込み問合せ→八将館将棋教室 TEL0980-87-5015) 以上、女性将棋講習会の報告と、4回パック講習会のご案内でした。 |
|
2018 05,28 22:04 |
|
館長です。今年もまた八将館生徒がやってくれました
當銘洋介くん高校竜王戦沖縄県大会 優勝! 2年連続で八将館(石垣島)からの学生県代表の誕生です。 期待はしていたけれど、不安もありました。本島の大会自体初参加で緊張もあったと思いますが、実力を発揮し見事優勝してくれました。おめでとう洋介。 今回當銘君は兄弟で初参加。兄の洋介君は高校竜王戦へ、弟の征三郎くんは中学選抜大会へ。 弟は本戦1回戦で優勝候補の一人に勝利する殊勲をあげるも次戦で敗退とのこと、結果は残念でしたが爪痕は十分残せたんじゃないでしょうか。来年の更なる活躍に期待。 兄の高校の部は7人によるリーグ戦だったそうで、5-1同率からの3者プレーオフを制し、見事初優勝となりました。 2人とも教室発足当時からの生徒で、ほぼ毎週通い続けて棋力向上に熱心に取り組んでいます。ちなみに現在、兄は当教室の三段、弟は青初段です。 思い返せば約5年前の入会時、洋介君は常に生徒のトップでした。毎月末にリーグ戦をしていたのですがホボ毎回彼が優勝です。しかし征三郎君やミチル君も離されまいと食らいつき、追いつけ追い越せで後から入会したケンセイ君、エイショウ君、ミクト君、ヒョウゴ君、等素晴らしいライバル達との切磋琢磨がありました。そんな時代を経て、昨年のミクト君の優勝、そして今年の洋介君の優勝へと、繋がっていったのだと思います。 残念ながら今では何人かの仲間は進学や気持ちの変化で教室を離れて行きました。そんな中、強くなることへの貪欲さを持ち続け、将棋を続けてきた洋介君への将棋の神様からのささやかなプレゼントなのかもしれませんね。 (すいません、また少し感傷的になってしまいました(^^;)ずっと側で見てきた立場からつい色々想ってしまうのですよ、歳をとるとどうもいけませんね) さてと、次は8月の全国大会です。ただ今の力ではまだ全国での十分な戦いは難しいでしょう。 しかし本番まで約2ヶ月半ありますから、この間に歩1枚でも2枚でも上達出来るようにしないとですね。 せっかく掴んだ全国への切符です。思い切り戦ってきて欲しいと想います。 頑張れ!洋介! |
|
忍者ブログ [PR] |