2017 10,16 16:53 |
|
先に案内のとおり、この日曜(10/15)に『八将館四周年記念・駒落ち将棋こども大会』が市内のアルファ進学スクールにて開催されました。
今回はその結果と様子をご紹介します。。 当日は学校行事やスポーツ大会など他のイベントも多く、将棋大会に参加できない生徒も多かったのですが、それでも26名の少年少女(下は幼稚園児~高校生まで)が参加してくれました。 *内、八将館生徒は21名 この日は駒落ち大会、誰にでもチャンスがあります!普通だと絶対勝てないような有段者のお兄さんにも勝つ可能性はあります。しかもトーナメントなので一回負ければ即終了、何が起こるか分かりません。果たして結果や如何に・・・ (大会結果) 優 勝 當銘 二段 (中3) 準優勝 幸地 3級 (中1) 3 位 長浜 7級 (小6) 4 位 具志 5級 (小2) 結果、実力者の當銘君が厳しい手合いを何とかこなして、見事優勝の栄冠を掴みました! 初戦の8枚落ちの上手を乗り切ったのが大きかったですね(^^;)決勝戦の飛車落ちもさすが有段者の貫録でした。 準優勝の幸地くんも普段はやらない上手側をもっての戦いが多かったですが、勝負強さを発揮し地力のある所をみせつけました。 ライバル達に競り勝ってベスト4まで進んだ長浜君、具志君でしたが有段・上級者の壁は少し厚かったようです、残念。 (会場風景1) (会場風景2) 親御さん達は少し離れて我が子の戦いを見守ります。。 (休憩室) 練習将棋の他、将棋漫画を熱心に読む子や、黒板に落書きを楽しむ子も(笑) (決勝戦) (三位決定戦) (大会成績表) 入賞者にはそれぞれ、将棋盤駒セットや扇子、将棋ノートなどの将棋グッズが贈られました。 参加された生徒の皆さん、付き添いの保護者の皆様、お疲れ様でした。 また、大会会場を提供してくれたアルファ進学スクール井手氏(八重山支部支部長)にもこの場を借りて御礼申し上げます。 さて、八将館こども将棋教室はこれから5周年に向け始動です! 今後ともご支援の程、宜しくお願い申し上げます。 PR |
|
2017 04,03 18:22 |
|
4月最初の日曜日、八将館主催・女性将棋講習会を開催しました。
場所は将棋大会でもお馴染みの大濵信泉記念館にて10:00~12:00の2時間 昨年7月にも開催し、今回が2回目の講習会となります。 女性限定の将棋講習会ということで、果たして参加者が集まるのか?昨年同様不安も大きかったのですが、今年は一部キャンセルがありながらも昨年を超える8名(下は中学生~上は60代)の方に参加いただき、無事開催することができました。 参加者の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。。 内容はというと、将棋のゲームの仕組み~駒の動かし方から基本ルールを説明。途中、歩なし将棋で実戦練習~詰めについての講習など。 昨年と同じようなカリキュラムで 前回の反省も踏まえ、テキストおよび講習内容の見直しをしていざ本番を迎えたわけですが、2時間はあっというまで「詰み」の講習までで時間切れ。用意した囲いや戦法の講習までは手が回らずでした。まあ2時間では仕方ないかもしれませんが、将棋の面白さを少しは伝えられたのではないかと思います。 【大盤を使って講習】 今年は講師らしくスーツ姿でやってみたのですが・・少し堅苦しかったですかね?(~_~;) さて!今年はこれで終わりではありません。 「せっかくなのでもう少し将棋の勉強してみたい」、「 将棋を指したい、上達したい」という方のために『2ヶ月パックの女性将棋講習会』を準備しています! 内容としては 4月:4/12から3週連続で毎水・または毎木の3回 5月:5/3から3週連続で毎水・または毎木の3回 時間はいずれも19:00~20:45 最終日は5/21(日)10:00~12:00 初級レベルの基本から、取る・成る・寄せ、戦法の習得まで 全講習終了後に7~8級(またはそれ以上?)の棋力が身についていることを目標とします。 ●費用:全講習参加 ¥7,000- (4月、5月で分割払い可¥3,500 ×2) スポット参加希望の場合は1講習ごと¥1,300- ●会場:①capo cafe(大浜) ②八将館こども将棋教室(大川) ※詳細についてはお問い合わせください。 参加者の意向を考慮し、日程等変更する場合があります。 ●参加資格:女性で将棋に興味ある方、超初心者~級位者、年齢不問。 皆様の参加、お問合せをお待ちしております。 (申込み問合せ→八将館将棋教室 TEL0980-87-5015) 以上、女性将棋講習会の報告と、2ヵ月パック講習会のご案内でした。 |
|
2017 01,29 16:43 |
|
館長です。
昨年末から新規入会者が増え、教室が賑やかになったのは良いのですが最近少々騒がしすぎることも。。新入会の生徒には早く教室に慣れてもらい『静かに、しかし熱く・真剣に、将棋を楽しむ』ようになってもらいたいですね。 今月の昇級 ・暖人くん 5級→4級へ ・紳仁郎くん 10級→9級へ 昇級者は以上でした。 暖人くんは約半年ぶりの昇級。試験対局では文句ナシの内容でした。4級で停滞してしまう生徒も多いのですが、このまま乗り越えていって欲しいですね。 (※ちなみに八将館では6級、3級、初段、の3つの昇級関門があります。ここを超えるとステージが一つ上がったイメージですね) 新入会組の紳仁郎くんは順当に9級へ。棋力的には8-7級まではスムーズに行けると思うので頑張ってみよう。 (案内1) 生徒増に伴い、土曜がほぼ定員となってきております。新規入会希望の方は他曜日(水・木・金)もご検討ください。どうしても土曜でないと難しいという場合はご相談ください。 (案内2) 有段者生徒の棋力アップを目的として、2~3月に日曜道場を開催しリーグ戦を行います。 日程は以下となります。 2/5(日)13:00~17:00 2/26(日)10:00~17:00 3/5(日)10:00~17:00 3/26(日)10:00~17:00 *当日席料¥500-(大人は¥700-) ※有段者の生徒が対象です。 ※一般の有段者も参加可ですが、リーグ戦対局および生徒の特訓を優先としますのでその旨了承願います。 以上、1月の教室の様子と案内でした。 ではまた次回。 |
|
2016 07,07 15:36 |
|
館長です。今回はいつものこども将棋教室のお話しではなく、先日開催した女性将棋講習会についてご紹介。
7月最初の日曜日、いつも将棋大会でお世話になっている大濱信泉記念館の研修室で『女性将棋講習会』を開催しました。 八将館こども将棋教室主催の単独イベントで、女性向け将棋講習会は八重山初の取り組みです。(初体験・初心者向け講習会自体が八重山初かもしれませんね) 女性限定の将棋講習会ということで、果たして参加者が集まるのか?正直不安しかありませんでしたが、新聞に告知が出た日から申込み問い合わせが一件、また一件とあり、まずは一安心。 数日前からテキスト作成に講習カリキュラムの練り直し、サポートスタッフの調整等、準備を進め当日を迎える。 参加7名。うち全くの将棋未経験者が5名。 将棋のゲームの仕組み、駒の動かし方から基本ルールを説明。途中、歩なし将棋で実戦練習~詰めについての講習など。気づけばあっという間に終了時刻に。。 10:00~12:00とわずか2時間ではありましたが、将棋のゲーム性や面白さを少しは伝えられたのではないかと思います。 【大盤を使って講習】 皆さん、配布したテキストを見ながら大盤を使った説明に耳を傾け、熱心に受講してくれました。 【将棋グッズ展示コーナーも設置してみた】 今回の講習会は初の試みでしたが、反応としては概ね好評だったようです。講習終了後には参加者から「この講習会の続きはないの?」等の意見もあり、今後に繋げていける一つの試金石となるイベントにできたかなと思います。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 さて、今後については(プランはあるのですが‥)まだ未定です。何らかの形で今回のような講習会を開催できればとは考えてますので、その際は(今回参加できなかった方も含め)また宜しくお願い致します。 以上、女性将棋講習会の報告でした。 |
|
忍者ブログ [PR] |