2020 06,22 16:23 |
|
館長です。前回ご案内の八将館主催『八重山ネット将棋大会』が昨日開催され、大きなトラブルもなく無事終了することができました。参加された選手およびYouTubeライブ中継をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
<大会結果> Sクラス 優勝 :井手 悌二(一般・四段) Aクラス 優勝 :玉里 大育(一般・1級) 2 位:喜納 正雄(一般・1級) Bクラス 優勝 :高橋 紡(真喜良小3年・八将館5級) 2 位:野國 未莉(新川小6年・八将館4級) (大会詳細) Sクラスは一般2名、高校生1名、中学生1名の計4名の高段者が参加し総当たりリーグ戦。 将棋ウォーズ10分切れ負けの試合形式は成長著しい若者に有利かと思われたが、ふたを開けてみれば実力者の井手さんが地力を発揮。。というか将棋ウォーズにおいても他の選手より経験値が頭一つ二つ抜けていたようです。 圧倒的なウォーズ経験値を背景に本来の実力を示し、見事初代王者に輝きました。 Aクラスは一般4名、中学生1名が参加。全員初段前後の棋力で最も実力の拮抗したクラス、誰が優勝してもおかしくない顔ぶれです。(まあネットだから顔は見えませんけどね) こちらも総当たりリーグ戦。星のつぶし合いが続く中、喜納さんが全勝で快走。最終戦は1敗の玉里さんとの対局。これに勝って優勝するか、それとも玉里さんが全勝にストップをかけるか注目の最終局は居飛車対振り飛車に。 中盤早々に大駒を成り込んだ玉里さんが優位に戦いを進め、途中形勢混沌とするもそのまま押し切り勝利。結果、二人が3勝1敗で並ぶ。 Aクラスは大会前に『同率は直接対決勝者が上位、三つ巴の場合は全員優勝』とアナウンスしていたので直接対決勝者の玉里さんが優勝、同率の喜納さんが2位に。 Bクラスは一般1名、高校生1名、中学生2名、小学生3名の計7名。 予選を2ブロックに分け2勝通過の2敗失格、本選はトーナメント。 決勝に勝ち進んだのはどちらも小学生。教室級位では上の野國さん有利な展開かと思えたが、予選から好調の高橋君の勢いは止まらず。 自玉は手付かずの穴熊、野國さんが玉側の桂馬を跳ねて薄くなったところを集中攻撃し一方的に攻め快勝。高橋君は参加最年少で見事優勝となりました。 (総評) 初めてのネット将棋大会。「対局マッチングはうまくいくのか?時間は遅れないか?YouTubeライブ中継でトラブル起きないか?」等々、始まる前は不安要素ばかりでしたが、いざ始まってみればいつも以上にスムーズな進行。私がライブ中継で何度か音声入れ忘れ視聴者から「音声入ってないよー」と指摘いただいたくらいで、トラブルもなく無事終了しました。 事前に進行予定を参加者へ通知していたのもありますが、参加者一人一人が主催側の意図を汲み取って協力いただいたので、成功することができたと思います。 参加選手の皆様、応援のご家族の皆様、ご視聴いただいた皆様へ、あらためて御礼申し上げます。 あ、優勝者へは後日賞状と副賞をお渡ししますね。 さて、今後ですが次回の予定は未定です。皆様から色々ご意見をいただいて、ニーズが高まればまたネット大会をやるのも良いかなと思ってますが・・どうですかね? 以上、八重山ネット将棋大会の結果報告でした。 PR |
|
2020 06,11 11:41 |
|
館長です。3月の道場イベントに続き、新たな大会イベントのお知らせです。
八将館主催・ネット将棋大会を開催します! 大会名:八重山ネット将棋大会 日時:令和2年6月21日 12:50〜時間厳守、17時終了予定。 参加:八重山在住者限定、年齢・棋力は問いません。 将棋ウォーズで参加できる、YouTube視聴ができる、が条件になります。 参加費は無料です。 申込:氏名、学校学年(一般は年代)、将棋ウォーズアカウント名、実際の棋力(大体で結構です。不明な方はご相談ください)、住所・電話番号、これらをメールにて申込ください。 申込締切:6月17日まで *大会情報は八重山支部ブログにも掲載しています。 すでに将棋ウォーズを楽しんでいるという方は是非ご参加を まだやったことがない、という方はこの機会にアプリをダウンロードして試してみましょう(基本無料です)※ダウンロードや基本操作について、Iさんパパ ”のーぐーさん”が説明動画を作ってくれているのでこちらも参考にされてください。→https://www.youtube.com/watch?v=-kuupgU94HY&feature=youtu.be 普段の大会以上に、スムーズな進行のためには参加者の協力が不可欠です。対局開始時間も厳守でお願いします。 当日は八将館こども将棋教室から大会進行をYouTubeライブ中継(参加者は視聴必須) 以下の大会ポスターも参考に。不明な点はお問い合わせください。 参加申し込み、お待ちしております。 |
|
2020 04,01 11:52 |
|
館長です。先日の八将館イベントのご報告。
先にご案内の通り、3月29日に大濵信泉記念館にて『八将館・1DAY将棋道場』を開催しました。 将棋道場イベントは昨年に続き2度目の開催です。 当日の様子の前に、道場イベント開催の理由を少し。。 石垣島にはいわゆる将棋道場というのは昔からありません、唯一大人が集まって指す場所があるだけです。そこも常駐の席主はいないので、顔見知り同士で待ち合わせしないと対局は出来ません。まあ昔からずっとそのような形だったので不便はないですが、初めての方には敷居が高いと思われます。また基本大人だけなので子供と大人が盤を挟んで楽しむ、ということもありません。 ちなみに私が少年だった昭和の時代は、『将棋を指したい一心』で島の大人の将棋会合にまぜてもらった(もぐりこんだ?)感じでしたね。今と比べおおらかな時代だったこともあり、大人たちも子供がいても気にせず普通に受け入れてくれました。同じような思いの少年も数人いましたし、大人も子供も一緒に何かをやるのに壁はない、そんな時代でした。 現代は何かと制限も多く、社会環境や意識も変わったので難しい所がありますね。 そういった背景もあり、「子供と大人が一緒に将棋を楽しむ場所を」提供したいというのが一つ。もう一つの理由は、島の子供たちに「いわゆる将棋道場とはどういうところか」を仮体験してもらいたいというのが一つ。(将棋道場は全国どこでも大体は同じような感じなので) さて本題。イベント当日は早めの会場入りで机・椅子・盤駒をセッティング。会場の窓、扉を全開放しアルコール除菌液で机や椅子も拭き拭き。。(時節柄、普段の倍以上に衛生面に気を使います) 12時40分の開場に合わせ、参加者もポツポツ集まりだします。正直、参加者少ないだろうなと覚悟していたのですが結果は昨年を少し上回る23名(私以外のスタッフ2名含む)が参加してくれました。 下は新小学2年生から上は60代後半、棋力も8級位~高段者まで。 大人や有段者の学生は道場対局を楽しんでもらい、級位者の生徒児童は途中からミニ大会へ。 子供のミニ大会は参加9名。2リーグに分け各上位2名による決勝トーナメント、その結果は級位上の上平さんが、その日突如覚醒(笑)し絶好調で決勝まで進んだ木伏くんを下し優勝。 参加した皆さんは5月のジュニア大会に向けた良いトレーニングになったかな? 道場対局には大人の他に、有段者学生の當銘兄弟、本島から春休み帰省の喜納君が参加。大人も有段者だけでなく級位者も数名参加。平手、駒落ちをまぜながら熱戦を繰り広げていました。 参加いただいた皆様、ありがとうございました。 来年また、より充実した形で開催できればと思います。 当日の様子をYouTubeにアップしたのでよければご覧ください。 引き続き、八将館こども将棋教室を応援の程、宜しくお願い申し上げます。 |
|
2019 07,16 21:39 |
|
7月の第二日曜日、八将館主催の女性向け将棋入門講習会を開催しました。
会場は大会でおなじみの大濵信泉記念館にて、午前10時から正午までの2時間。4回目となる今年は『女性将棋サロン・2019』と銘打って、前半に講習会・後半は自由対局という形式で行ないました。 今年は入門講習会に11名の方に参加いただきました。(うち親子での参加が3組) 皆さん将棋はまったくの初めてということで、駒の動かし方から講習。敵陣・自陣に、成る・成らない、駒を取る、持ち駒、王手~詰みまでと、時間が短かったため駆け足での説明になってしまいました。やはり50分の講習は短かすぎたかもしれませんね。(反省) あとは当日お配りしたテキストを繰り返し読んでもらうしかありませんが、わからないところがあれば当教室までお問い合わせいただければと思います。。 講習会のあとはフリータイム。親子や参加者同士で将棋対局や”どうぶつしょうぎ”をやってもらいました。けっこう楽しんでもらえたかな?と感じましたが、用意した展示コーナー(プロ棋士色紙・扇子・高級彫埋駒や五寸盤などなど展示)と休憩コーナー(将棋マンガ多数、将棋本など)までは利用する時間が足りなかったようで・・やはりもう少しゆったり将棋に触れ合えるよう工夫しないとですね。 なんだか反省点ばかりですが(^_^;)次回以降に生かしていければと思います。 最後はお楽しみ抽選会。(といっても時間がなく、主催者側でオープンあみだくじを行い当選者発表に。参加を楽しみにしてたお子さん達、ごめんなさい) 賞品は里見女流五冠サイン入り!マグネット将棋盤。2名の当選された方はおめでとうございました。 今回のイベントをきっかけに、少しでも将棋に興味を持っていただけたなら幸いです。またこのようなイベントの機会がありましたら是非ご参加ください。 参加いただいた皆様、運営協力いただいた皆様、ありがとうございました。 以上、”女性将棋サロン・2019”(in石垣島)の様子でした。 (講習会風景) (フリータイム風景1) (フリータイム風景2) |
|
2019 07,01 01:00 |
|
八将館主催イベントのお知らせです
今年も石垣島・八重山での将棋普及を目的に、以下の内容で女性の方を対象とした将棋イベントを開催します。 お気軽にご参加ください。 ●イベント名:『女性将棋サロン2019』 ●日時:2019年7月14日(日) 10:00~11:50 ●会場:大濱信泉記念館・2F多目的ホール ●参加資格:女性の方で将棋に興味のある方。将棋経験不問。 ※参加費無料、申し込み不要、見学のみもOK、入退場フリー <内容> ①入門講習会(10:10~10:50) 初めての方向けに駒の動き方から学べる講習会を行います。 ※こちらはテキストの用意があるため事前申し込み願います。 ②練習対局・将棋体験(10:10~11:50) 「将棋を指せる、ルールは知ってる」という方はこちらに参加。 参加者同士で、またはスタッフとの練習対局や、どうぶつしょうぎ・秒読み将棋・将棋漫画・雑談・・・等、自由にお楽しみください。 (11時から希望者によるミニ大会も開催予定) 昨年までは入門講習会の形で開催していました(毎回、小学生~年配の方までと幅広い年代層の方に参加いただいております)が、今年は「すでに将棋を指せる・知っている」方にも多数参加いただきたく、サロン形式でのイベントとなっております。 *参加資格は女性限定となっておりますが、母子参加の場合は低学年男子も可。 *申し込み不要、入退場フリーですが、入場の際にご記名だけお願いします。 お問い合わせ、申し込みは八将館こども将棋教室まで(TEL0980-87-5015/メール:hasshokan@gmail.com) 多数のご参加お待ちしております。 |
|
忍者ブログ [PR] |