2022 06,22 15:03 |
|
館長です。沖縄地方は長かった梅雨がようやく明けました。
いよいよ夏本番!将棋での楽しい夏の思い出も作っていきましょう。 『第6回八重山オンライン将棋大会』の日程が決まったのでご案内させていただきます。 ★大会名:第6回八重山オンライン将棋大会 主催:八将館こども将棋教室 将棋ウォーズ10分切れ負けによる、オンライン(ネット)将棋大会です! ◆日 時:令和4年7月24日(日) 13:00~17:00 ◆会 場:なし。オンライン対戦アプリで対局可能な場所から参加。 ※運営本部は八将館こども将棋教室 ◆参加費:¥500- (八将館へ持参、または郵便口座振込、その他) ◆参加資格:年齢・棋力不問(クラス分けあり)。将棋ウォーズで対局でき、YouTube視聴が可能な事。 ◆申込み:要事前申し込み 7/17締切(定員に達し次第締め切り) ◆申込方法:メールにて八将館こども将棋教室(hasshokan2@gmail.com)へ以下の事項を記入し締切日までに申込み ・氏名(ふりがな)・学校学年(一般は年代)・住所・TEL・棋力・将棋ウォーズアカウント名 *棋力の分からない方はご相談を。「初心者」、「ウォーズでは○級」、「大会ではBクラスに出たことがある」など情報があれば記入してください。 ※個人情報の取り扱いについて 住所は各クラス優勝者へ副賞発送のため、電話は大会運営時の問題発生時に対応のため情報提供をお願いしております。当大会運営以外での使用は致しません。 (大会内容) ・棋力ごとに3~4クラス予定(※運営側でクラス分け行います) ・対局は将棋ウォーズの友達対局、10分切れ負けで行います。 ・勝敗は将棋ウォーズの判定によります ・人数により予選リーグ~本選トーナメント、または総当たりリーグ ・優勝者には賞状、副賞進呈(後日郵送) (クラス分けについて) ・クラス分けはS(リアル四段以上)、A(ウォーズ1級以上)、B(ウォーズ上級者)、C(ウォーズ中級者以下)を予定していますが、申し込み状況により各クラスの段級規定やクラス分けが若干変更になる場合があります。主催者判断に一任いただけるようお願いします。 ※仮に人数が規定に達しない場合でも従来のSABの3クラスの開催は行います。 ※前回までの大会で優勝した方は一つ上のクラスとなります。 リアル段級および確定した将棋ウォーズ段級でのエントリーで過少申告が無いようにお願いします。 ・申込多数の場合は参加制限を行います。ご了承ください。 (お願い・注意事項) ・当日はYouTubeライブで運営しますので参加者は視聴をお願いします。 ・進行予定表に則り、対局手合い(対戦マッチング)をつけていきますので、参加者の皆さんは時間厳守、運営側の指示に従ってください。 ・棋神やソフト指しは厳禁です、もちろん観戦者の助言もNG。通常の大会と同じくフェアプレー精神で対局に臨んでください。 ・アプリの操作、YouTube視聴、などについては事前に操作に慣れていてください (基本的な操作の問い合わせには対応致しかねます。自信のない方はご家族や友人のサポートを) 当日の進行や対局予定、詳細については運営側より、大会前に申込者へメールにて連絡いたします。 不明な点は主催者までお問い合わせください。 ★問合せ・申込:八将館こども将棋教室(TEL0980-87-5015/メールhasshokan2@gmail.com)石垣まで。 以上、大会のご案内でした。 PR |
|
2022 04,25 17:32 |
|
館長です。先日の八将館イベントのご報告。
前回ご案内の『八将館OneDay将棋道場』を4月24日に大濵信泉記念館にて開催しました。 将棋道場イベントは2年ぶり3回目の開催です。 当日は市の防災訓練に関してのイベントが多々あり、参加数厳しいだろうと予想されましたが、それでも大人6名、小中学生7名の計13名が参加してくれました。(+付き添い保護者4名) 初参加の方はほぼ皆さん棋力不明でしたが小中学生は8級以下~超初心者、大人の方は中級者以上という感じでしたでしょうか。 皆さん普段人と指す機会がなくリアル対局に飢えていることもあって、終了時間まで対局を楽しんでくれていたようです。 付き添いのお母さま方は長時間お疲れさまでした。会場には将棋本や将棋漫画も多数そろえ、多少は暇つぶしできるようにしていたのですが、それでも「将棋会場で座って数時間過ごす」は可愛い我が子のためとはいえ大変ですよね。 今後はいっしょに楽しめる仕組みも考えたいですね。 さて、以前にも書きましたが石垣島にはいわゆる将棋道場というものはありません。 ※将棋好きが集まって指す場所はあるが基本顔見知り、メンバーも大人の有段者以上。 ※ウチ(八将館)は”こども将棋教室”であって、道場ではありません。 ということもあって、このようなイベントをたまに開催して将棋好きな人の輪を広げる活動をしております。それもこの2年は活動できない状況でしたので、今回久しぶりに開催出来てよかったなと思います。 大人と子供が向き合って”真剣勝負”できるのも将棋の良いところ。普段の生活ではそういうことは中々ないですから。 しかし子供はすごいですね、初顔合わせ初対局でいつのまにか仲良くなって「もう一番、今度は勝つ」と、すぐに打ち解けて楽しんでる光景を見て、私もなんだか遠い昔に忘れていた感覚が思い出されたりしました・・。 次回また、より充実した形で開催できればと思います。 参加いただいた皆様、ありがとうございました。 以上、八将館OneDay将棋道場の開催報告でした。 (会場の様子) 手前ではおじいさんと孫の対戦 八重山支部の井手支部長がスタッフとしてお手伝い。会場内を巡回してサポート 右奥では高段者どうしのぶつかり稽古。左側では子供たちが真剣勝負 |
|
2022 02,07 22:36 |
|
館長です。八将館主催『第5回八重山オンライン将棋大会』が令和4年2月6日に開催され、無事終了することができました。参加された選手およびYouTubeライブ配信をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
<大会結果> Sクラス 優勝 :村山 秀明 (一般・五段・新潟) 2位:井手 悌二 (一般・四段・石垣島) A1クラス 優勝 :大濱 晟椰 (一般・初段・石垣島) 2位 :久場 惇稀 (城西小6年・2級・沖縄) A2クラス 優勝 :佐々木 奏翔 (桐蔭中1年・1級・神奈川県) 2位 :具志堅 桐弥 (古波蔵小3年・3級・沖縄) Bクラス 優勝 :野國 昌樹(一般・ウォーズ2級・石垣島) 2位:我如古 誠(一般・ウォーズ3級・石垣島) ※段級は本人申告のリアル段級。不明選手はウォーズ段級表示 ※成績同率は直対結果で勝者上位。 (大会詳細) Sクラスの参加基準は『リアル四段以上、またはウォーズ三段以上かそれ同等の棋力および過去大会Aクラス優勝者』。一般4名、大学生1名、中学生2名、小学生1名の計8名で争う。予選を2ブロックに分けて2勝通過、2敗失格、~決勝トーナメント方式。 前回優勝の村山さんと、実力者の井手さんが2連勝で早々に予選通過し、その勢いのまま決勝戦へ進出。 この両名、練習対局では将棋ウォーズで何度も対戦しており、両者振り飛車党のため毎回戦型は相振り飛車となる。 決勝も相振り飛車となり、井手さんが穴熊の守りに小ミスが出てそれをしっかり咎めた村山さんがそのまま攻め倒し勝利。前回大会に続いての優勝となりました。 A1クラスは上は(リアル)三段まで、下はウォーズ初段以上でクラスを編成。一般3名、中学生1名、小学生2名の計6名による総当たり戦。 全体的な星の潰し合いが続く中、一人全勝で勝ち進む19歳の大濱さん。最終戦には敗れてしまったが、単独4勝1敗の成績で見事優勝を果たす。 次点には3勝2敗が2名。直接対決勝者の久場さん(小6)が2位に入賞となりました。 A2クラスは将棋ウォーズ1級の選手のみでクラスを編成。A1と同じく一般3名、中学生1名、小学生2名の計6名による総当たり戦。 こちらもまた壮絶な星の潰し合いが展開され、最終的に4勝1敗の同率トップが2名。 大会規定により、直接対決勝者の佐々木さん(中1)が優勝。具志堅さん(小3)が2位となりました。 Bクラスはリアル・ウォーズともに2級以下の選手が参加。一般3名、中学生2名、小学生2名の計7名。Sクラス同様に予選を2ブロックに分け、2勝通過2敗失格~決勝トーナメント。 準決勝は小・中女子選手VS40代大人という顔ぶれになり、女子選手勝ち上がりへの期待が高まるも、結果は経験に勝る大人選手がそれぞれ勝ち上がる。。 決勝戦では過去2回Bクラス準優勝の野國さんが、「将棋はこれ一本」という”嬉野流”で果敢に攻め込む。 初出場の我如古さん、片矢倉からのじっくりした駒組で嬉野流の攻めを受け止めようとするも、中段玉の構想がたたり受け一方の展開に。。最後は必敗形に追い込まれ時間切れ。 野國さんが悲願の初優勝となりました。 各クラス優勝選手の皆さまおめでとうございます。 後日、ご自宅宛てに賞状と副賞の石垣牛をお送りさせていただきます。 以上、大会の結果報告でした。 ■総評 今大会は第5回記念ということで、初めての試みとなりますが協賛を募って優勝賞品を豪華に、クラスも4クラス開催を目指し告知等行ってきました。 結果、参加者総数27名と過去最多のエントリーがありました。 内訳は地元石垣島13名、宮古島1名、沖縄本島7名、他県6名(鹿児島、宮崎、神奈川、東京、新潟)と、幅広い地域の方から参加がありました。ちなみに最年少は小1~最年長は60代(内、女性選手4名)。世代も幅広く、地域間・世代間の交流ができたかなと思います。 ライブ配信ではこれまた初めてですが開始前と途中で協賛企業様のCMを流したりしましたがいかがでしたでしょうか?。 進行に終われる中で多少むりやり突っ込んだ感はありましたが、配信者としてはとりあえずノルマは果たせたかなという感じです。(ちなみに学習塾と中国料理店のCMは館長の自作です(-_-;)) 大会運営自体は参加選手皆様の協力もあって、トラブルもなくかなりスムーズだったと思いますが、配信の内容については反省も多く、一人での運営・配信に多少限界を感じつつありますが、それもまた今後の検討事項としたいと思います。 大会方式については参加人数にもよるので、今回はSとBクラスは予選~決勝トーナメント、A1とA2は総当たり戦となりました。 当初はBクラスを2つに分けたいと予定していたのですが、思いの外エントリーが少なく、従来のAクラスに該当する選手のエントリーが増えたので、Aクラスを2つに分けることとしました。 当大会では通常の大会と違って、「できるだけ棋力の近い同士で勝負を楽しんでもらいたい」の考えのもと、主催者判断でクラス分けを行っております。 ある程度は適正なクラス分けが出来ているとは思うのですが、どうですかね?ご意見いただければと思います。 さて、長く続いたこの自粛騒動もそろそろ出口が見えてきたかな・・・?という感じで、これからはリアル大会も徐々に復活してくるでしょう。。2年前の緊急事態宣言をきっかけに始めたこのオンライン大会ですが、一定の役割は果たせたかなと思っています。 私もオンライン大会を開催したことで”新しい発見や学び”がたくさんありました。石垣島にいながら全国の将棋ファンと繋がることができたのは大きな成果だったと思います。今後はリアル大会の代替大会というだけではなく、オンラインならではの特性・優位点が求められるんだろうと思ったりもします。それがどのような形なのかはまだ分かりませんが、応援くださる皆様と共に作り上げていければなと思います。 ということで、毎度のことながら次回はまだ未定ではありますが、次回開催の際はまた多数ご参加いただければと思います。。 あらためまして最後に。 参加の皆様、ご家族・応援の方、ご視聴いただいた皆様、協賛協力の皆様、大会へのご支援ありがとうございました。 |
|
2022 01,07 22:20 |
|
新年おめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。
『第5回八重山オンライン将棋大会』の日程が決まったのでご案内させていただきます。 ★大会名:第5回八重山オンライン将棋大会 主催:八将館こども将棋教室 将棋ウォーズ10分切れ負けによる、オンライン(ネット)将棋大会です! ◆日 時:令和4年2月6日(日) 13:00~17:00 ◆会 場:なし。オンライン対戦アプリで対局可能な場所から参加。 ※運営本部は八将館こども将棋教室 ◆参加費:¥1,000- (八将館へ持参、または郵便口座振込、その他) ※参加賞を後日郵送致します ◆参加資格:年齢・棋力不問(クラス分けあり)。将棋ウォーズで対局でき、YouTube視聴が可能な事。 ◆申込み:要事前申し込み 1/30締切(定員に達し次第締め切り) ◆申込方法:メールにて八将館こども将棋教室(hasshokan2@gmail.com)へ以下の事項を記入し締切日までに申込み ・氏名(ふりがな)・学校学年(一般は年代)・住所・TEL・棋力・将棋ウォーズアカウント名 ※棋力の分からない方はご相談を。「初心者」、「ウォーズでは○級」、「大会ではBクラスに出たことがある」など情報があれば記入してください。 (イベント内容) ・棋力ごとに3~4クラス予定(※運営側でクラス分け行います) ・対局は将棋ウォーズの友達対局、10分切れ負けで行います。 ・勝敗は将棋ウォーズの判定によります ・人数により予選リーグ~本選トーナメント、または総当たりリーグ ・優勝者には賞状、豪華副賞進呈(後日郵送) (クラス分けについて) ・クラス分けはS(リアル四段以上)、A(ウォーズ1級以上)、B(ウォーズ上級者)、C(ウォーズ中級者以下)を予定していますが、申し込み状況により各クラスの段級規定やクラス分けが若干変更になる場合があります。主催者判断に一任いただけるようお願いします。 ※仮に人数が規定に達しない場合でも従来のSABの3クラスの開催は行います。 ※前回までの大会で優勝した方は一つ上のクラスとなります。 リアル段級および確定した将棋ウォーズ段級でのエントリーで過少申告が無いようにお願いします。 ・申込多数の場合は参加制限を行います。ご了承ください。 (お願い・注意事項) ・当日はYouTubeライブで運営しますので参加者は視聴をお願いします。 ・進行予定表に則り、対局手合い(対戦マッチング)をつけていきますので、参加者の皆さんは時間厳守、運営側の指示に従ってください。 ・棋神やソフト指しは厳禁です、もちろん観戦者の助言もNG。通常の大会と同じくフェアプレー精神で対局に臨んでください。 ・アプリの操作、YouTube視聴、などについては事前に操作に慣れていてください (基本的な操作の問い合わせには対応致しかねます。自信のない方はご家族や友人のサポートを) 当日の進行や対局予定、詳細については運営側より、大会前に申込者へメールにて連絡いたします。 不明な点は主催者までお問い合わせください。 ★問合せ・申込:八将館こども将棋教室(TEL0980-87-5015/メールhasshokan2@gmail.com)石垣まで。 (追記) 今回は節目となる第5回大会!ということで、館長頑張りました。(>_<;) 各クラス優勝者には豪華副賞(石垣牛)をご用意‼。しかも、最上位のSクラスはなんと”雪国のハイグレード温泉ホテルのペア宿泊券”も! 奮ってご参加ください。 以上、大会のご案内でした。 |
|
2021 09,13 12:30 |
|
館長です。八将館主催『第4回八重山オンライン将棋大会』が令和3年9月12日に開催され、無事終了することができました。参加された選手およびYouTubeライブ配信をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
<大会結果> Sクラス 優勝 :村山 秀明 (一般・五段・新潟) 2位:天藤 淑一 (一般・五段・本島) Aクラス 優r勝 :喜納 正直(松島中1年・三段・本島) 2位:上原 仁 (一般・初段・宮古島) Bクラス 優勝 :高橋 憩(真喜良小6年・ウォーズ2級・地元) 2位:野國 昌樹(一般・ウォーズ2級・地元) (大会詳細) Sクラスは一般6名の高段者が参加し総当たりのリーグ戦。前半は前回優勝の天藤さんが連勝でトップを走り、それを1敗の村山、伊舎堂(地元)の両氏が追う展開に。 迎えた4回戦、村山さんが前回負けの借りを返し天藤さんに勝利。これで4回戦終了時点で3人が1敗で並ぶ。 三つ巴再決戦もありうるかと思えたが星勘定的にはそれはなく、優勝条件としては最終戦で ①伊舎堂さんは勝てば優勝。 ②村山さんは自分が勝って、伊舎堂さんが敗れれば優勝。 ③天藤さんは自分が勝って村山さんが敗れれば優勝。 という状況で最終戦を迎える。 勝負はどう転んでもおかしくない展開でしたが結果は②となり、4勝1敗で村山・天藤が同率で並ぶも”直接対決の勝者上位”の規定で村山さんの優勝となりました。 Sクラスはかつてない大激戦となり盛り上がりました。 Aクラスは上は(リアル)三段まで、下はウォーズ1級以上でクラスを編成。一般4名、学生3名の計7名が参加。予選を勝ち上がった大人2名と小学生と中学生の4名による決勝トーナメントに。 準決勝では親子対決を制した喜納くん(息子)と、八重山小学生トップの紡くんを破った上原さんが前回大会に続いて決勝進出。 決勝戦は角換わり腰掛銀となり、先手の上原さんが積極的に動いていくところを後手の喜納君が落ちついて対処し、一瞬のスキをついて一気に勝利。3回目の出場で見事初優勝となりました。 上原さんは2回連続の2位で残念でした。 Bクラスはウォーズ2級以下の選手が参加。一般2名、学生5名の計7名。予選を2勝通過した大人2名と小学生2名による決勝トーナメント(4人中3人は女性選手)。結果、決勝に進出したのはBクラス上位常連の野國さん(一般)と、初めての決勝進出で勢いに乗る高橋さん(小6)。 試合は野國さんの十八番戦法・嬉野流VS高橋さんの振り飛車となり、野國さんが終始優位に戦いを進める。終盤、敗勢ながら高橋さんは野國玉へ嫌味をつけ「駒が入ったら許しませんよ」と楽にさせない。 時間に焦ったか?野國さんが駒損しての無理な寄せに入ったため高橋さんに寄せの手段を与えてしまい最後は即詰みに打ち取られ投了。高橋さんの逆転勝利!3回目の出場にして念願の初優勝となりました。 各クラス優勝選手の皆さまおめでとうございます。 後日、ご自宅宛てに賞状と副賞をお送りさせていただきます。 以上、大会の結果報告でした。 ■総評 台風接近の最中、停電等による大会中止の危機もあったのですが(当日は市内一部停電あり)幸いそういう事態には陥らず、無事に大会を終えることが出来ました。 一応、最悪はスマホのデザリングで最低限の配信はできるよう準備だけはしていましたが、実際に上手くできたかはわかりませんからね。何事もなくよかったです。 今大会も参加者20名。内訳は地元石垣島9名、西表島1名、宮古島1名、沖縄本島6名、他県3名(宮崎、神奈川、新潟)と、幅広い地域の方から参加がありました。ちなみに最年少は小1~最年長は52歳(内、女性選手4名)。世代も幅広く、地域間・世代間の交流ができたかなと思います。 また今回はネット配信、大会運営も割とスムーズに行えたかなと思います。ご存じのように前回の第3回大会ではこちらの不手際でYoutubeライブ配信の大失敗があり、参加の皆様に支えられて何とか運営できた経緯がありました。今回は配信遅延もホボなく、途中でウォーズの対局画面を映したりする余裕もありました。 この配信失敗はトラウマになっていましたが(笑)今回は上手くいってホッとしています。今後も少しずつ配信内容も充実させていきたいと思います。 大会方式について、Sクラスは総当たりで5局だったので参加者の皆さんもお腹一杯だったと思いますが、AとBは予選~トーナメントで、少ない人は2局で終了なので人によっては指し足りない感じもあったと思います。 直前まで「何とか3局以上指せる方式でできないか」と色々考えてはいたのですが、ある程度の数がないとそれも難しく、また奇数だと必ず抜け番が出るので全体の進行にも影響出ることもあって、今回もいつもの予選2勝~トーナメントの方式にさせてもらいました。 いつも”同じ”ではなく、できる時には参加者によりたくさん指してもらえるよう考えておりますので、その辺はご理解いただけますようお願いいたします。。 さて、来年1月予定の大会を前倒しで開催したわけですが、結果良かったかなと思います。現状沖縄本島での今後の大会予定は発表されてませんし、石垣島では11月にリアル大会開催予定ですがまだ先の見通しが立ちにくい状況です。 「出来ない時にはできることをやりましょう」という事で、今後も状況に合わせ活動していきたいと思います。 次回開催は未定ですが、その際はまた多数のご参加お待ちしております。 最後に、参加の皆様、ご家族・応援の方、ご視聴いただいた皆様、大会へのご支援ありがとうございました。 |
|
忍者ブログ [PR] |