2021 08,20 22:21 |
|
館長です。。急遽、オンライン大会の開催が決定したので以下、ご案内いたします。
★大会名:第4回八重山オンライン将棋大会 主催:八将館こども将棋教室 将棋ウォーズ10分切れ負けによる、オンライン(ネット)将棋大会です! ◆日 時:令和3年9月12日(日) 13:00~17:00 ◆会 場:なし。オンライン対戦アプリで対局可能な場所から参加。 ※運営本部は八将館こども将棋教室 ◆参加費:¥500- (八将館へ持参、または郵便口座振込、他) ◆参加資格:年齢・棋力不問(クラス分けあり)。将棋ウォーズで対局でき、YouTube視聴が可能な事。 ◆申込み:要事前申し込み 9/5締切(定員に達し次第締め切り) ◆申込方法:メールにて八将館こども将棋教室(hasshokan2@gmail.com)へ以下の事項を記入し締切日までに申込み ・氏名(ふりがな)・学校学年(一般は年代)・住所・TEL・棋力・将棋ウォーズアカウント名 ※棋力の分からない方はご相談を。「初心者」、「ウォーズでは○級」、「大会ではBクラスに出たことがある」など情報があれば記入してください。 (イベント内容) ・棋力ごとに3~4クラス予定(運営側でクラス分け行います) ・対局は将棋ウォーズの友達対局、10分切れ負けで行います。 ・勝敗は将棋ウォーズの判定によります ・人数により予選リーグ~本選トーナメント、または総当たりリーグ ・優勝者には賞状、粗品進呈(後日郵送) (お願い・注意事項) ・当日はYouTubeライブで運営しますので参加者は視聴をお願いします。 ・進行予定表に則り、対局手合い(対戦マッチング)をつけていきますので、参加者の皆さんは時間厳守、運営側の指示に従ってください。 ・棋神やソフト指しは厳禁です、もちろん観戦者の助言もNG。通常の大会と同じくフェアプレー精神で対局に臨んでください。 ・アプリの操作、YouTube視聴、などについては事前に操作に慣れていてください (基本的な操作の問い合わせには対応致しかねます。自信のない方はご家族や友人のサポートを) ・申込多数の場合は参加制限を行います。ご了承ください。 当日の進行や対局予定、詳細については運営側より、大会前に申込者へメールにて連絡いたします。 不明な点は主催者までお問い合わせください。 ★問合せ・申込:八将館こども将棋教室(TEL0980-87-5015/メールhasshokan2@gmail.com)石垣まで。 (補足) 元々、来年1月に第4回大会開催の予定でしたが、緊急事態宣言の延長に次ぐ延長で・・リアル大会開催の目途が立たない現状をうけ、急遽前倒しで開催することとなりました。 前回の第3回大会は配信トラブルに見まわれましたが、参加者皆様の協力のおかげで無事最後まで運営することができました(今回は大丈夫なはず!頑張ります)。引き続きご支援・ご協力のほどお願いいたします。 以上、大会のご案内でした。 PR |
|
2021 06,27 22:21 |
|
館長です。八将館主催『第3回八重山オンライン将棋大会』が令和3年6月27日に開催され、無事・・・?終了することができました。
参加された選手およびYouTubeライブ配信をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。 <大会結果> Sクラス 優勝 :天藤 淑一 (一般・五段・本島) 2位:村山 秀明 (一般・五段・新潟) Aクラス 優勝 :金銅 秀友(一般・三段・地元) 2位:上原 仁 (一般・初段・宮古島) Bクラス 優勝 :松浦 隼大(大学生・ウォーズ2級・兵庫) 2位:前本 充 (一般・ウォーズ2級・地元) (大会詳細) Sクラスは一般4名の高段者が参加し総当たりリーグ戦。今回も申込者の中からリアル四段以上に絞ってSクラスを編成。ある意味全員に優勝のチャンスがあり、同率三つ巴の再決戦もありうるかと予想していたのですが・・・。内容は接戦ながら、県若手強豪の天藤さんが3連勝で優勝。2位には2勝1敗で前回優勝者の村山さんが入賞。 Aクラスは上は(リアル)三段まで、下は1級以上でクラスを編成。一般6名、学生2名の計8名が参加。予選を勝ち上がった大人2名と小学生と中学生の4名による決勝トーナメントに。 準決勝で実力者の金銅、上原がそれぞれ小・中学生を下し決勝へ。結果は実力上位の金銅氏が順当に勝利し優勝。 Bクラスはウォーズ2級以下の選手が参加。一般4名、学生4名の計8名。予選を2勝通過した大人2名と中学生、大学生の4名による決勝トーナメント。結果、決勝に進出したのはいずれも大会初参加の前本さん(地元・一般)と松浦さん(兵庫県・大学生)。 決勝戦は将棋ウォーズ評価値的には互角の勝負が続く熱戦となり、制したのは松浦さん。遠方?からの参加で見事優勝。 惜しくも敗れた前本さんも強かった。 各クラス優勝選手の皆さまおめでとうございます。 後日、ご自宅宛てに賞状と副賞をお送りさせていただきます。 以上、大会の結果報告でした。 ■えー・・お詫びの前に、総評を述べます。 今大会は、地元12名、宮古島1名、沖縄本島5名、他県2名、の計20名の選手が参加(内4名は女性選手)。下は小4~上は50代と年齢層的にも、女性参加比率も、参加地域比率的にも、どれも幅広くバランスの良い大会になったと思います。なお初参加は9名でした。 毎回クラス分けは悩むのですが(※当大会はクラス別エントリーではなく、主催者が参加者割合を見てクラス分け編成を行っています)、今回もほぼ適切なクラス編成になったかな?と思います。 参加者に聞くと、普段指している将棋ウォーズとは全く違うそうですね。やはり”どこのだれか互いに知らないで指す”のとは違い、相手が実際にいて、勝敗がリアルに結果として出るので、普通の大会同様に緊張感があるようです。 (ちなみに当大会では対戦相手の情報はアカウント名のみでそれ以上の情報は参加者へは伝えていません) また今回は大変なトラブルに見舞われ、”開催中止の危機”もあり得ましたが、参加選手皆様のご協力のもと、全ての対局がつつがなく進行し、無事終えることができました。いやホント、ある意味奇跡です。 期せずして参加者同士が見事に互いに協力して作り上げた大会となりましたね。あらためて御礼申し上げます。 ●お詫びと経緯 今大会は初っ端からライブ配信がうまくいかず、参加者皆さまに大変ご迷惑をおかけしました。 開始前12:30にYouTubeライブ配信始めるもNG!色々試すも変わらず、開始時間がどんどん近づいてくる。。急遽、用意した配信用画面を諦め、新たにカメラ映像配信だけを作成し直して13時の対局開始時間に公開。とりあえず「全予定を30分遅れで始めます。」のアナウンスを伝えるも、その後すぐに通信障害で配信がストップ。。 正直、「これはダメだ・・手の打ちようが・・中止・延期の判断をするしかな・・・」とも思いました。そんな中、参加者の皆さまは暖かく、チャット欄に「分かりましたー」「30分ズレで。OKでーす」「声聞こえてますよー」「予定表通りですねー」と様々にコメントを書いて、実際に30分遅れでそれぞれ対局を始めていきます。 皆さんやる気満々、そして優しい(>_<) 『何とかするしかない』と気を取り直し、ライブ配信を決行。何度か配信ダウンするも3度目位で少し安定、急遽用意した対戦表のEXCEL画面だけを映してアナウンスすることに。(手作り感あるにも程がありますな) そんな中、配信状況を見かねた八重山支部の井手支部長が「何か手伝えることあるか」と応援に来訪。対戦マッチングと対局結果の確認を手分けし手伝ってもらうことに。いやはや助かりました。 通常時でも時間との勝負で結構大変なのに、非常時でしたから尚更。また、”誰かと話をする”のは大事ですね。応援の井手氏と作業しながら話をすることで私も少し落ち着きを取り戻し、あらためて配信作業に取り掛かれました。 その後Sクラスは3試合で終了。A・Bクラスは決勝トーナメントとなりましたが、ここでまた配信が大幅遅延に。(もう大丈夫だろう?と油断して、ウォーズの対局を配信したのが原因か?)。決勝戦前にまた危機に陥りましたが、映像は止まってもチャットは生きていたので、チャット欄でのやり取りと決勝のアナウンスを選手へ電話で行うというアナログも駆使し(笑)、何とか決勝戦を行うことが出来ました。 今回は3回目ということで『より良い配信にしていこう』と、事前にあれこれ配信画面を準備し進行アナウンスのシミュレーションもしていたのですが、すべてパーに。。結果、かつてない大失敗配信となりました。 しかし逆にその主催者のピンチを救おうと、参加者全員が協力。事前配布の進行表を元に大会進行を理解してくれて、正に”みんなで作り上げる将棋大会”となりました、いやはや、塞翁が馬というか、雨降って地固まると申しましょうか・・まあとにかく結果オーライ? ・・・すいません。ご迷惑おかけしました。参加者各位へは重ねて御礼申し上げます。 原因は配信ソフトの画像解像度の設定ミスとこちらのネットワーク環境の問題と思われます。今後見直しを図り、次回はこのようなことが起きないよう事前準備、対処していきます。 なお、この大会は「八将館こども将棋教室」の単独主催の大会です。他の団体等とは関係がございません。一切の責任は当教室(大会)責任者にありますので、何かありましたら当方までお問い合わせください。 今後とも当教室の活動を応援いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。<(_ _)> |
|
2021 02,01 16:10 |
|
館長です。『第2回八重山オンライン将棋大会』が昨日(1/31)開催され、無事終了することができました。
参加された選手およびYouTubeライブ配信をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。 <大会結果> Sクラス 優勝 :村山 秀明(一般・五段) 2位:伊舎堂 義(一般・五段) Aクラス 優勝 :當銘 征三郎(大浜中3年・八将館青二段) 2位:玉里 大育(一般・1級) Bクラス 優勝 :野國 未莉(新川小6年・八将館3級) 2位:野國 昌樹(一般・ウォーズ2級) (大会詳細) Sクラスは一般3名、高校生1名の計4名の高段者が参加し総当たりリーグ戦。 今回は申込者の中からリアル四段以上に絞ってSクラスを編成。ある意味全員に優勝のチャンスがあり、同率三つ巴の再決戦もありうるかと予想していたのですが・・・結果は村山さんが3連勝で圧巻の優勝。 流石は新潟県代表経験者。得意の勝ちパターンに持ち込んでからの持ち前の剛力をいかんなく発揮、島の強豪達をなぎ倒しました(~_~;)。 ※氏は館長の古い友人で、新潟在住ながら八重山支部会員でもあります。 石垣島の実力者・伊舎堂さんが2勝1敗で2位に、高校生の當銘君が3位、前回優勝の井手さんは最後まで調子出ず4位。 Aクラスは一般4名、中学生1名、小学生2名が参加。上は三段〜下はウォーズ1級と、割と棋力の幅があるクラスではありますが、将棋ウォーズ10分切れ負けなので勝負は分かりません。予選を2ブロックに分けて、2勝通過2敗失格〜決勝トーナメント方式。 そんな中勝ち上がってきたのが1級の玉里氏。有段者を次々破り今大会最大の台風の目に。準決勝では優勝候補の一角、小学生の喜納君を撃破、あれよあれよと決勝戦まで進出。 一方の山から勝ち上がってきたのはこれまた優勝候補の中学生・當銘君。玉里氏の飯島流引き角VS當銘君の向かい飛車という展開に。中盤玉里氏が優勢になるも決めきれず、勢いもここまで。。次第に當銘君が地力を発揮し最後は一気の寄せで優勝となりました。 Bクラスは一般1名、中学生2名、小学生3名の計6名。(内3名は女子選手!) 上は将棋ウォーズ2級〜下はリアル4級まで。こちらは総当たりリーグ戦で5局戦ってもらいその勝敗で優勝を決めることに。 順調に白星を重ねる野國親子、直接対決で雌雄を決する展開に。 娘さんの中飛車にお父さんの嬉野流と、互いに得意戦法で激突。お互い足を止めての殴り合いの末、お父さんが勝ちの局面を迎えるも決めきれず、逆に娘さんの怒涛の寄せがさく裂し即詰みに。全勝の未莉さんが優勝、1敗のお父さんが2位という結果になりました。 また大会自体が初出場ながら、ウォーズ3級の腕前で勝ち越しの成績を残した憩さんの活躍も光りました。 (総評) 昨年6月に初開催のこの大会、今後を見据え大会規定を色々と試してみようということで、参加枠から八重山限定を外しましたが結果、地元15名、本島から1名、新潟県から1名ということに。 次回以降も交流の意味で、もう少し地元以外の参加枠を増やしたいという思いもありますが、まだ暫くは試行錯誤が続きそうですね。 前回大会の経験も踏まえ「より参加者に分かりやすく」しようと多少の改良も加えたのですが、運営者が一人だと中々効率化しづらい部分もあり、これもまた課題です。 ただ今回も、参加者一人一人が主催側の意図を汲み取って協力いただいたので、成功することができました。 参加選手の皆様、応援のご家族の皆様、ご視聴いただいた皆様へ、あらためて御礼申し上げます。 今大会は参加費アリで参加賞を準備していますが、この辺もまた色々意見を集め、見直していきたいと思います。 ※参加者へは後日参加賞を郵送または手渡し致します。 さて、次回は6月頃の開催を予定しています。もちろんリアル大会が本番というかメインですが、オンライン大会もまた違った面白さがあります(という参加者の声も多数)。皆様から色々とご意見をいただいて、より良い大会へと成長させていきたいと思います。 以上、第2回八重山オンライン将棋大会の結果報告でした。 |
|
2021 01,07 10:40 |
|
館長です。新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。。
年末から寒い日が続いておりますが気持ちはHotに、今年も将棋を楽しんでいきましょう。 大会イベントのお知らせです。 八将館主催・第2回八重山オンライン将棋大会を開催します! 大会名:第2回八重山オンライン将棋大会 ■日時:令和3年1月31日 12:50〜開始時間厳守、17時終了予定。 ■参加資格:年齢・棋力は問いません。将棋ウォーズで参加できる、YouTube視聴ができる ことの2点が条件になります。 (八重山以外の方も参加可。但し受付数制限あり) ■参加費:¥1,000- (参加賞あり。後日郵送) ※参加費は当教室へ直接支払い、または郵便振込 ※八将館生徒は割引あり ■申 込:氏名、学校学年(一般は年代)、将棋ウォーズアカウント名、棋力(大体で結構です。 不明な方はご相談ください)、住所・電話番号、これらをメールにて申込ください。 ■申込締切:1月23日まで(※定員に達し次第終了) ■申込・問い合わせ:メールhasshokan@gmail.com TEL0980-87-5015 【補 足】 *将棋ウォーズは10分切れ負け。進行はYouTubeライブ中継で行います。 *棋力ごとにクラス分け、2~3クラス想定。申込時にできるだけ実際の棋力を申告してください(例:「ウォーズは1級、道場では初段」、「大会は四段、または4級で指している」、など) *大会は参加人数によりますが、予選リーグ〜トーナメント、または総当たり。 将棋ウォーズの勝敗結果優先です(時間切れ、通信切れは負け) 棋神やAIソフトの使用は厳禁!フェアプレー精神で *申込について ・今大会はどなたでも参加できますが、定員に達し次第受付終了となります。 八重山とその他地域の方でそれぞれ参加数枠があります。(先着順に仮受付) ・受付締め切り後に、参加者へは大会の詳細情報を(参加費振込の方へは振込先情報も あわせて)メールで送ります。定員から漏れてしまった申込者へはその旨メール連絡 致します。 (その他) *2台環境を推奨 将棋ウォーズ対局用のスマホ等のデバイスの他に、YouTube視聴用にPCその他デバイスの2台環境をお勧め。スマホ1台のみで参加の場合は対局終了後はすぐにYouTubeライブへ切り替えてください。 *大会途中で”将棋ウォーズ友達登録”などの操作が必要になる場合があります。事前に操作に慣れていてください。ネット関係不慣れな方はご家族・友人のサポートを。 基本的には昨年の大会と同じです。(昨年は「八重山ネット将棋大会」として開催。今回名称をあらため第2回大会として開催します) スムーズな進行のためには普段の大会以上に参加者の協力が不可欠です。対局開始時間も厳守でお願いします。 当日は八将館こども将棋教室から大会進行をYouTubeライブ中継(参加者は視聴必須) 不明な点はお問い合わせください。 参加申し込み、お待ちしております。 |
|
2020 11,05 12:03 |
|
館長です。今月の教室イベント・活動についてのご案内 |
|
忍者ブログ [PR] |