八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
2月・3月の教室
(03/31)
<大会結果>第14回八重山オンライン将棋大会
(03/03)
【大会告知】第14回八重山オンライン将棋大会のご案内
(02/02)
1月の教室
(01/30)
2024年の総括
(12/28)
アーカイブ
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(2)
2024年11月(1)
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(50)
教室(75)
雑記(10)
P R
2022
12,19
15:21
<大会結果>第7回八重山オンライン将棋大会2日目
CATEGORY[イベント]
館長です。先日(令和4年12月8日)開催の第7回八重山オンライン将棋大会・2日目の結果について。
<大会結果>
Sクラス 優勝:がろ(一般・ウォーズ10分四段)
2位:石垣 長武(一般・ウォーズ10分四段・石垣島)
3位:當銘 洋介(大学生・ウォーズ10分四段・東京)
※がろ氏は将棋系YouTuberのため居住地非公開
(大会詳細)
Sクラスの参加棋力条件は”将棋ウォーズ三段以上(10分)、またはリアル四段以上”。
一般7名、大学生1名の計8名が参加。予選2ブロック~決勝トーナメント方式で実施。
実力者揃いのSクラス、予選から激しい戦いが展開されました。
注目は前回優勝のがろさん、過去3回優勝で殿堂入りの村山氏、そして優勝経験あり毎回上位の天藤氏、この3人を中心に他の選手がどう絡んでくるか?強豪同士の潰し合いもまた見ものです。
予選1組では當銘くんが、予選2組ではがろさんが、2連勝で早々に予選通過を決める。その結果、天藤氏と村山氏が決勝トーナメント進出をかけ予選3回戦で激突という展開に。村山氏が勝ち2勝1敗で予選通過。
もう一枠の3回戦は、はい、私(石垣)とidesenseの対決に。
私は今回初参加、YouTubeライブ配信で進行を行いながらの出場となります。「1回は自分も出てみたい」ということで今大会は2日制にしたのでどうせなら一局でも多く指して楽しみたいものですが、負けたら運営に専念できるという言い訳?もあります(笑)。
idesenseはご存知、地元の仲間。将棋大会やイベントではいつも2人3脚で活動、将棋の方もリアル・ウォーズともに何度も対戦してます。将棋の方は対抗型となり石垣が勝利し予選通過。
クジ引き抽選の結果、準決勝はがろVS村山、石垣VS當銘に。
がろVS村山は、がろさんの右玉に村山氏が端から猛攻をかけ駒損ながら飛車の成りこみに成功、がろさんも駒得を生かしての徹底抗戦。最後は時間切れでがろさんの勝利。
石垣VS當銘は師弟対決。成長中の當銘君、大分強くなっているようで予選では天藤氏にも勝利し早々に予選通過を決めています。戦型は対抗型となり、ミスを的確にとがめた當銘君が優勢に戦いを進めます。しかし相手の辛抱に勝負を焦り攻めが強引になってしまい、最後は時間切れ負けに。残念。
さていよいよ決勝戦、という所で参加者からチャットで「3位決定戦も見たい」のコメントが。
互いに知っている同士なので「それもありか」と両名に呼びかけ合意得られたので、急遽3位決定戦も行うことに。
村山氏のゴキゲン中飛車に當銘君の超速となり序盤早々乱戦に。優勢の村山氏だったが寄せを焦りミスが。當銘君が勝負強さを見せ最後は即詰みに討ち取り勝利。3位入賞を果たしました。
決勝戦はがろVS石垣。
石垣の振り飛車にがろさんの右玉。戦いづらさから石垣が少し無理気味に動いていくも右玉スペシャリストのがろさんは自然に対応しチャンスを待つ。苦しい展開の振り飛車側はさらに動いていくが右玉ゆえの特異性もあってまわしに手がかからない。最後は飛車切りからの即詰みに討ち取られ投了。
がろさん見事2大会連続の優勝となりました。おめでとうございます。
(総評)
今回初めて出場して感じたのですが、同じ将棋ウォーズでも普段の野良対局(通常対局)とは全然違いますね。大会でもあり、相手がどこの誰か知らないとしても同じ選手、リアル対局のような緊張感や怯み、焦り、油断、なども強く感じました。普段の将棋ウォーズはいかに気楽に指しているかってことですな。私も参加選手の気持ちも少しわかって有意義な大会となりました。
さて初日、2日目を通して課題もありました。来年も3回開催を予定していますので、運営にも工夫をしていきたいと思います。
何にせよ、参加者の協力があって成り立っている大会です。今後とも「主催者と参加者で共に作り上げる大会」という思いで、引き続き応援・協力いただけますよう、お願い申し上げます。
以上、第7回八重山オンライン将棋大会の結果報告でした。
参加の皆様、ありがとうございました。
[1回]
PR
コメント[0]
2022
12,12
14:22
<大会結果>第7回八重山オンライン将棋大会1日目
CATEGORY[イベント]
館長です。先日(令和4年12月11日)開催の第7回八重山オンライン将棋大会・1日目の結果について。
<大会結果>
Aクラス 優勝:高橋 潤(一般・ウォーズ初段・石垣島)
2位:高橋 紡(真喜良小4年・初段・石垣島)
B クラス 優勝:長倉 未幸(大淀小2年・ウォーズ2級・宮崎県)
2位:望月 晧太(大宮小4年・京都府)
(大会詳細)
●Aクラスは将棋ウォーズ二段~1級のクラス。一般3名、中学生1名、小学生2名の計6名による総当たり戦で実施。
大会は全勝で突き進む高橋姉弟が4回戦で激突。地力に勝る弟が勝利し全勝のまま最終戦を迎え、最後の相手はなんとお父さん。戦いは居飛車対振り飛車の対抗型となり紡くんが優位に立つも、一瞬の隙をお父さんが捉え猛攻。これが致命的なミスで取り返しのつかない局面となってしまい紡くんあえなく投了。全勝優勝の目が消え、これで1敗が3人に。
最終局、姉のikoiさんがodnetworkさんに勝つと3者同率三つ巴の再試合となるところだったが敗れ、1敗者は2名に。”同率は直接対決の勝者が上位”のルールのため、親子対決を制したお父さんの優勝となりました。
父親の威厳を示した高橋さん、おめでとうございました。
●Bクラスは将棋ウォーズ2級以下のクラス。一般2名、中学生1名、小学生4名の計7名による予選2ブロック~決勝トーナメント方式で実施。
予選を2連勝通過した長倉さんと望月くんがその勢いのまま決勝戦へ。長倉さんの四間飛車に望月君の右四間飛車という戦いに。互いにミスがありつつも望月君が若干有利な展開で進んでいた中盤、長倉さんに”角捨て王手から飛車の素抜き”の豪快な決め手が出て形勢は一気に逆転。以下はそのまま押し切った長倉さんの勝利、3回目の出場での初優勝となりました。おめでとうございました。
敗れた望月くんは残念でした。次回また再挑戦を。
各クラス優勝の皆さん、おめでとうございました。
後日、ご自宅へ賞状と副賞をお送りさせていただきます。・・が、当日もアナウンスしましたが大会はまだ12/18のSクラスが残っております。
Sクラス終了後にあわせての発送となりますので、しばしのんびりお待ちください。
また大会の総評も後日Sクラスの結果報告と合わせて行いたいと思います。
以上、大会1日目の結果報告でした。
[2回]
コメント[0]
2022
11,02
19:35
【大会告知】第7回八重山オンライン将棋大会のご案内
CATEGORY[イベント]
館長です。オンライン大会ファンの皆様、お待たせしました。
今年最後の大会、
『第7回八重山オンライン将棋大会』の日程が決まったのでご案内させていただきます。
★大会名:
第7回八重山オンライン将棋大会
主催:八将館こども将棋教室
将棋ウォーズ10分切れ負けによる、オンライン(ネット)将棋大会です!
◆日 時:令和4年12月11日(日)Aクラス以下、および18日(日)Sクラス どちらも13:00~17:00
◆会 場:なし。オンライン対戦アプリで対局可能な場所から参加。
※運営本部は八将館こども将棋教室
◆参加費:¥500- (八将館へ持参、または郵便口座振込、その他)
◆参加資格:年齢・棋力不問(クラス分けあり)。将棋ウォーズで対局でき、YouTube視聴が可能な事。
今回は初のクラス別2日制の大会となります
◆申込み:要事前申し込み
Aクラス以下(ウォーズ二段以下~級位者クラス)は12/3締切
Sクラス(ウォーズ三段以上またはリアル四段以上)は12/10締切
※
(どちらも定員に達し次第締め切り)
◆申込方法:メールにて八将館こども将棋教室(hasshokan2@gmail.com)へ以下の事項を記入し締切日までに申込み
・氏名(ふりがな)・学校学年(一般は年代)・住所・TEL・棋力・将棋ウォーズアカウント名
*棋力の分からない方はご相談を。「初心者」、「ウォーズでは○級」、「大会ではBクラスに出たことがある」など情報があれば記入してください。
※個人情報の取り扱いについて
住所は各クラス優勝者へ副賞発送のため、電話は大会運営時の問題発生時に対応のため情報提供をお願いしております。当大会運営以外での使用は致しません。
大会内容については下記の大会ポスター参照
(クラス分けについて
・クラス分けはS(リアル四段以上)、A(ウォーズ1級以上)、B(ウォーズ上級者)、C(ウォーズ中級者以下)を予定していますが、
申し込み状況により各クラスの段級規定やクラス分けが若干変更になる場合があります。
主催者判断に一任いただけるようお願いします。
※前回までの大会で優勝した方は一つ上のクラスとなります。
※出戻り参加可⇒過去大会で優勝し一つ上のクラスに一度は出場されたことのある方で、上のクラスの規定段級に達していない方は下のクラスでの再挑戦可(エントリー状況によっては不可の場合もありえます)。
リアル段級および確定した将棋ウォーズ段級でのエントリーで過少申告が無いようにお願いします。
・申込多数の場合は参加制限を行います。ご了承ください。
(お願い・注意事項)
・当日はYouTubeライブで運営しますので参加者は視聴をお願いします。
・
棋神やソフト指しは厳禁です、
もちろん観戦者の助言もNG。通常の大会と同じくフェアプレー精神で対局に臨んでください。
その他、大会内容はいつも通り。初めての方や不安な方はお問い合わせを。
当日の進行や対局予定、詳細については運営側より、大会前に申込者へメールにて連絡いたします。
不明な点は主催者までお問い合わせください。
★問合せ・申込:八将館こども将棋教室(TEL0980-87-5015/メールhasshokan2@gmail.com)石垣まで。
以上、大会のご案内でした。
(以下大会ポスター参照)
[1回]
コメント[0]
2022
10,31
22:17
<イベント報告>八将館1Day将棋道場
CATEGORY[イベント]
館長です。先日開催した「2022秋・八将館1Day将棋道場」のご報告。
会場は毎度おなじみの大濱信泉記念館。当日は13時20分からの開場で、14時頃にはその日の参加者がほぼ揃う。
参加数は12名と前回より減ってしまいましたが、この時期は学校の運動会やその他イベントも被りやすいので仕方ないかなという感じ。最年少は5歳、最年長は70歳でした。
館長は席主として、せっせと手合いカードを作成してできるだけ対局待ちがないよう対戦を組んでいきます。中には「先生(館長)と指したい」という教室生徒の参加者もいましたが、この日は教室ではなく将棋道場、残念ながら館長は席主のお仕事に専念しないとなのです。
※石垣島にはいわゆる将棋道場はありません。なので「東京や大阪、本土の将棋道場はこんな感じなんだよ」と、疑似体験してもらう目的もこのイベントにはあります。
参加者どうしの対局が進む中、14時過ぎにサプライズゲスト・プロ棋士の高田七段が来場!
実は旅行で石垣滞在中で「じゃあ顔出しますよ」と数日前に参加していただくことになっていたのです。
急遽、プロ棋士の指導対局付きという豪華な道場イベントに。なお指導対局の駒落ちで勝利の方には高田先生から色紙のプレゼントも。
この日参加の皆さんはラッキーでしたね。
皆さん沢山対局して満足だったようで16時過ぎには参加者も退場しこの日のイベントは終了。
なお、この日の最多対局賞は文蒔くんの7局でした。(賞品のだるま柄ハンドタオルをゲット)
参加いただいた皆様、指導対局をしていただいた高田先生、ありがとうございました。
今年は4月と今回の2回開催でしたが、来年もまた開催したいですね。
(子供どうし、大人どうしが真剣勝負)
(大人高段者に果敢に挑む小学生)
(高田七段の指導対局会)
(手合いカード)
[1回]
コメント[0]
2022
10,08
19:16
”2022秋・八将館1Day将棋道場”開催のご案内
CATEGORY[イベント]
館長です。皆さまこんにちは、八将館からのイベント案内です。
八将館1Day将棋道場を以下の通り開催します。
日時:令和4年10月30日(日) 13:20~16:40
会場:大濱信泉記念館 2階研修室
参加費:大人¥700/ 女性および高校生以下の生徒・児童 ¥500-(付き添いは無料)
当日受付、事前申込不要です。途中入退場フリー。
※当イベントは将棋の練習対局会です。
どなたでも参加できます。前回の4月開催時は小1~70代まで、棋力も初心者から高段者まで、約20名の方が参加。初参加の方も多数。
「大会前の練習に」、「自分の棋力を知るために」、「たまには人とリアルで対局を」、その他、将棋に興味ある方はぜひご参加ください。
将棋本や漫画、タブレットも用意。休憩時にご利用ください。また将棋に関する質問・相談にも対応します。
*以下のポスター参照
[1回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]