2023 03,20 15:27 |
|
館長です。八将館主催『第8回八重山オンライン将棋大会』が令和5年3月19日に開催され、無事終了することができました。参加された選手およびYouTubeライブ配信をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
<大会結果> Sクラス 優勝 :當銘 洋介 (大学2年・四段・東京) 2位:天藤 淑一 (一般・五段・沖縄) Aクラス 優勝 :渡慶次 勇太 (宜野湾中1年・ウォーズ初段・沖縄) 2位 :遠山 寛太 (城山台小3年・ウォーズ初段・京都) Bクラス 優勝 :上平 桃香 (大浜中3年(※3月に卒業)・ウォーズ2級・石垣島) 2位 :金城 光宏 (一般・ウォーズ5級・石垣島) ※段級は本人申告のリアル段級、または将棋ウォーズ段級表示 ※成績同率は直対結果で勝者上位。 (大会詳細) ●Sクラスの参加基準は『リアル四段以上、またはウォーズ三段以上かそれ同等の棋力および過去大会Aクラス優勝者』。一般5名、大学生1名、中学生1名の計7名で争う。予選を2ブロックに分けて2勝通過、2敗失格、~決勝トーナメント方式。 今回のSは誰が優勝するか予想しづらい混戦必至の顔ぶれ。そんな中、過去優勝1回・準優勝2回の安定的な強さを誇る天藤さんが順当に決勝へ。もう一方の山からは伸び盛りの大学生、八将館OBの當銘君が勝ち上がる。この日の予選では天藤さんが勝利しているが決勝戦は果たして? 戦いは両者の意地か、予選の時と同じく角換わりの似た戦型に。端の攻防が一段落したタイミングで天藤さんが長考に沈み残り時間に差がつき始める。。時間のない苦しい展開で勝負手を放ち続けるも、當銘君は冷静に対処し最後は即詰みに討ち取り、6回目の出場で見事初優勝を遂げました。 その他、中学生の喜納くんがSクラスで初めての決勝トーナメント進出の活躍もギャラリーを沸かせました。 ●Aクラスは上はウォーズ二段~下はウォーズ1級までのクラス。一般3名、中学生2名、小学生5名の計10名と大所帯のため予選を3ブロックに分け2勝通過2敗失格からの、勝ち上がり6人による決勝トーナメント戦に。 決勝に勝ち上がったのはどちらも初出場の両者。先手の渡慶次くんの筋違い角四間飛車に後手の遠山くんも四間飛車で対抗。途中何度かの飛車角交換を経ての攻め合いに。両者にチャンスがある展開でしたが、玉を三段目に逃げ出し寄りの見えない形になった先手が優位に。最後は龍切りからの頭金の連打で後手玉を討ち取り、見事初優勝となりました。 その他、小中学生が決勝トーナメントに勝ち上がる中、唯一の一般選手として準々決勝へ進出した玉里さんの活躍も光りました。 ●Bクラスは将棋ウォーズ2級以下のクラス。一般2名、中学生1名、小学生2名の5名による総当たりリーグ戦。 注目選手はこの3月に中学を卒業したばかりの上平さん。暫く受験勉強で将棋から離れブランクがあったのですが、参加者の中で最上位のウォーズ2級の棋力が示す通り、安定的に勝ち星を重ね4戦全勝、4回目の出場で見事初優勝を遂げました。 その他、将棋大会初出場の文蒔くん(八将館生徒)は残念ながら4戦全敗でしたが最後まで一生懸命戦ってくれました。この経験を生かし、次回以降の活躍を期待します。 各クラス優勝選手の皆さまおめでとうございます。 後日、ご自宅宛てに賞状と副賞をお送りさせていただきます。 以上、大会の結果報告でした。 ■総評
PR |
|
2023 02,19 19:01 |
|
館長です。本日は石垣市・大濱信泉記念館にて「将棋上達のポイント講座」と題して、級位者向け講座を開催しました。その報告(記録用)です。
参加数9名。内訳は小学生2、中学生1、40代2、50代1、60代2、70代1。内7名は将棋イベントは初めての方でした。※女性も2名 10時10分から始め、途中休憩を5分入れつつ終了は11時20分過ぎ。約70分の講習となりました。 ほとんどの方が初心者ということで、初心者向けに重点を置いた解説を心がけたのですが、初心者~上級者までを想定したテキストを用意していたため、少し難しかったかもしれません。 それでも皆様最後まで真剣に説明に耳を傾けてくれていました。ありがとうございました。 そう、「将棋やってみたいな、強くなりたいな」という方は意外といるんですよね。しかし実際大会などに出てくれる方はその中のほんの一部なのです、今回の講習会にしても無料とはいえ『申し込んで会場に足を運ぶ』のをためらった方も多かったはず。誰しも初めてのことには臆するものです。 そういった意味でも、今回参加いただいた皆様の「一歩前に踏み出す勇気」には拍手。 (私も自分事となると、興味のあることでも初めてのことには中々動き出せなかったりします。(*_*; 皆さん素晴らしい!) 内容詰込み過ぎ?たため時間に追われ、最後の方は十分に説明できませんでしたが、参加者の皆様には後でテキストをゆっくり見てもらって、出来れば盤に並べてもらえれば少しは理解も深まるかと思います。 講習会終了後、何名かの方から質問を受けました。その中で「先生の教室で子供たちと一緒に学ぶことはできないか」という方もいました。以前からたまにそういう要望を受けることもあったのですが、当教室はこども教室なので今回も対応できない旨の回答をしております。 ただ、そろそろしっかりとした受け皿を作らないといけないと考えています。何歳からでも将棋を始めて楽しみながら上達できる、そんな環境作りもしていきたいと思います。 今後とも八将館こども将棋教室の活動を応援いただけますようお願いします! 最後に講習で使ったテキストの一部をご紹介。 これを身に付ければ初心者脱出です! |
|
2023 02,16 14:58 |
|
館長です。オンライン大会ファンの皆様、お待たせしました。
今年最初の大会、『第8回八重山オンライン将棋大会』の日程が決まったのでご案内させていただきます。 ★大会名:第8回八重山オンライン将棋大会 主催:八将館こども将棋教室 将棋ウォーズ10分切れ負けによる、オンライン(ネット)将棋大会です! ◆日 時:令和5年3月19日(日) 13:00~17:00 ◆会 場:なし。オンライン対戦アプリで対局可能な場所から参加。 ※運営本部は八将館こども将棋教室 ◆参加費:¥500- (八将館へ持参、または郵便口座振込、その他) ※振込の場合、友人・家族等複数人分まとめての振り込みOK ◆参加資格:年齢・棋力不問(クラス分けあり)。将棋ウォーズで対局でき、YouTube視聴が可能な事。 今回はいつもの通り全クラス同日開催です ◆申込み:要事前申し込み 3/11締切 ◆申込方法:メールにて八将館こども将棋教室(hasshokan2@gmail.com)へ以下の事項を記入し締切日までに申込み ・氏名(ふりがな)・学校学年(一般は年代)・住所・TEL・棋力・将棋ウォーズアカウント名 *棋力の分からない方はご相談を。「初心者」、「ウォーズでは○級」、「大会ではBクラスに出たことがある」など情報があれば記入してください。 ※個人情報の取り扱いについて 住所は各クラス優勝者へ副賞発送のため、電話は大会運営時の問題発生時に対応のため情報提供をお願いしております。当大会運営以外での使用は致しません。 大会内容については下記の大会ポスター参照 (クラス分けについて) ・クラス分けはS(ウォーズ三段以上かリアル四段以上)、A(ウォーズ1級以上)、B(ウォーズ上級者)、C(ウォーズ中級者以下)を予定していますが、申し込み状況により各クラスの段級規定やクラス分けが若干変更になる場合があります。主催者判断に一任いただけるようお願いします。 ※前回までの大会で優勝した方は一つ上のクラスとなります。 ※出戻り参加可⇒過去大会で優勝し一つ上のクラスに一度は出場されたことのある方で、上のクラスの規定段級に達していない方は下のクラスでの再挑戦可(エントリー状況によっては不可の場合もありえます)。 リアル段級および確定した将棋ウォーズ段級でのエントリーで過少申告が無いようにお願いします。 ・申込多数の場合は参加制限を行います。ご了承ください。 (お願い・注意事項) ・当日はYouTubeライブで運営しますので、参加者はYouTube視聴用と将棋ウォーズ用に2台のデバイスの準備をお願いします。 ・棋神やソフト指しは厳禁です、もちろん観戦者の助言もNG。通常の大会と同じくフェアプレー精神で対局に臨んでください。 その他、大会内容はいつも通り。初めての方や不安な方はお問い合わせを。 当日の進行や対局予定、詳細については運営側より、大会前に申込者へメールにて連絡いたします。 不明な点は主催者までお問い合わせください。 ★問合せ・申込:八将館こども将棋教室(TEL0980-87-5015/メールhasshokan2@gmail.com)石垣まで。 以上、大会のご案内でした。 (以下大会ポスター参照) |
|
2022 12,19 15:21 |
|
館長です。先日(令和4年12月8日)開催の第7回八重山オンライン将棋大会・2日目の結果について。
<大会結果> Sクラス 優勝:がろ(一般・ウォーズ10分四段) 2位:石垣 長武(一般・ウォーズ10分四段・石垣島) 3位:當銘 洋介(大学生・ウォーズ10分四段・東京) ※がろ氏は将棋系YouTuberのため居住地非公開 (大会詳細) Sクラスの参加棋力条件は”将棋ウォーズ三段以上(10分)、またはリアル四段以上”。 一般7名、大学生1名の計8名が参加。予選2ブロック~決勝トーナメント方式で実施。 実力者揃いのSクラス、予選から激しい戦いが展開されました。 注目は前回優勝のがろさん、過去3回優勝で殿堂入りの村山氏、そして優勝経験あり毎回上位の天藤氏、この3人を中心に他の選手がどう絡んでくるか?強豪同士の潰し合いもまた見ものです。 予選1組では當銘くんが、予選2組ではがろさんが、2連勝で早々に予選通過を決める。その結果、天藤氏と村山氏が決勝トーナメント進出をかけ予選3回戦で激突という展開に。村山氏が勝ち2勝1敗で予選通過。 もう一枠の3回戦は、はい、私(石垣)とidesenseの対決に。 私は今回初参加、YouTubeライブ配信で進行を行いながらの出場となります。「1回は自分も出てみたい」ということで今大会は2日制にしたのでどうせなら一局でも多く指して楽しみたいものですが、負けたら運営に専念できるという言い訳?もあります(笑)。 idesenseはご存知、地元の仲間。将棋大会やイベントではいつも2人3脚で活動、将棋の方もリアル・ウォーズともに何度も対戦してます。将棋の方は対抗型となり石垣が勝利し予選通過。 クジ引き抽選の結果、準決勝はがろVS村山、石垣VS當銘に。 がろVS村山は、がろさんの右玉に村山氏が端から猛攻をかけ駒損ながら飛車の成りこみに成功、がろさんも駒得を生かしての徹底抗戦。最後は時間切れでがろさんの勝利。 石垣VS當銘は師弟対決。成長中の當銘君、大分強くなっているようで予選では天藤氏にも勝利し早々に予選通過を決めています。戦型は対抗型となり、ミスを的確にとがめた當銘君が優勢に戦いを進めます。しかし相手の辛抱に勝負を焦り攻めが強引になってしまい、最後は時間切れ負けに。残念。 さていよいよ決勝戦、という所で参加者からチャットで「3位決定戦も見たい」のコメントが。 互いに知っている同士なので「それもありか」と両名に呼びかけ合意得られたので、急遽3位決定戦も行うことに。 村山氏のゴキゲン中飛車に當銘君の超速となり序盤早々乱戦に。優勢の村山氏だったが寄せを焦りミスが。當銘君が勝負強さを見せ最後は即詰みに討ち取り勝利。3位入賞を果たしました。 決勝戦はがろVS石垣。 石垣の振り飛車にがろさんの右玉。戦いづらさから石垣が少し無理気味に動いていくも右玉スペシャリストのがろさんは自然に対応しチャンスを待つ。苦しい展開の振り飛車側はさらに動いていくが右玉ゆえの特異性もあってまわしに手がかからない。最後は飛車切りからの即詰みに討ち取られ投了。 がろさん見事2大会連続の優勝となりました。おめでとうございます。 (総評) 今回初めて出場して感じたのですが、同じ将棋ウォーズでも普段の野良対局(通常対局)とは全然違いますね。大会でもあり、相手がどこの誰か知らないとしても同じ選手、リアル対局のような緊張感や怯み、焦り、油断、なども強く感じました。普段の将棋ウォーズはいかに気楽に指しているかってことですな。私も参加選手の気持ちも少しわかって有意義な大会となりました。 さて初日、2日目を通して課題もありました。来年も3回開催を予定していますので、運営にも工夫をしていきたいと思います。 何にせよ、参加者の協力があって成り立っている大会です。今後とも「主催者と参加者で共に作り上げる大会」という思いで、引き続き応援・協力いただけますよう、お願い申し上げます。 以上、第7回八重山オンライン将棋大会の結果報告でした。 参加の皆様、ありがとうございました。 |
|
2022 12,12 14:22 |
|
館長です。先日(令和4年12月11日)開催の第7回八重山オンライン将棋大会・1日目の結果について。
<大会結果> Aクラス 優勝:高橋 潤(一般・ウォーズ初段・石垣島) 2位:高橋 紡(真喜良小4年・初段・石垣島) B クラス 優勝:長倉 未幸(大淀小2年・ウォーズ2級・宮崎県) 2位:望月 晧太(大宮小4年・京都府) (大会詳細) ●Aクラスは将棋ウォーズ二段~1級のクラス。一般3名、中学生1名、小学生2名の計6名による総当たり戦で実施。 大会は全勝で突き進む高橋姉弟が4回戦で激突。地力に勝る弟が勝利し全勝のまま最終戦を迎え、最後の相手はなんとお父さん。戦いは居飛車対振り飛車の対抗型となり紡くんが優位に立つも、一瞬の隙をお父さんが捉え猛攻。これが致命的なミスで取り返しのつかない局面となってしまい紡くんあえなく投了。全勝優勝の目が消え、これで1敗が3人に。 最終局、姉のikoiさんがodnetworkさんに勝つと3者同率三つ巴の再試合となるところだったが敗れ、1敗者は2名に。”同率は直接対決の勝者が上位”のルールのため、親子対決を制したお父さんの優勝となりました。 父親の威厳を示した高橋さん、おめでとうございました。 ●Bクラスは将棋ウォーズ2級以下のクラス。一般2名、中学生1名、小学生4名の計7名による予選2ブロック~決勝トーナメント方式で実施。 予選を2連勝通過した長倉さんと望月くんがその勢いのまま決勝戦へ。長倉さんの四間飛車に望月君の右四間飛車という戦いに。互いにミスがありつつも望月君が若干有利な展開で進んでいた中盤、長倉さんに”角捨て王手から飛車の素抜き”の豪快な決め手が出て形勢は一気に逆転。以下はそのまま押し切った長倉さんの勝利、3回目の出場での初優勝となりました。おめでとうございました。 敗れた望月くんは残念でした。次回また再挑戦を。 各クラス優勝の皆さん、おめでとうございました。 後日、ご自宅へ賞状と副賞をお送りさせていただきます。・・が、当日もアナウンスしましたが大会はまだ12/18のSクラスが残っております。 Sクラス終了後にあわせての発送となりますので、しばしのんびりお待ちください。 また大会の総評も後日Sクラスの結果報告と合わせて行いたいと思います。 以上、大会1日目の結果報告でした。 |
|
忍者ブログ [PR] |