■総評 とうとう第10回目を迎えた本大会。主催者としては一区切りというか感無量というか...とりあえず大きなトラブルもなく終えられてホッと一息という感じです。 参加総数21名。内訳は地元石垣島9名、沖縄本島3名、県外7名(福岡、京都、東京、千葉、新潟)、そして海外2名(アメリカ)と、幅広い地域から参加がありました。ちなみに最年少は小1、最年長は60代。
今回は4クラス(Cクラスも)作れたのは良かったですね。参加数は少し寂しかったではありますが、棋力の近いどうしでの熱戦を楽しんでもらえたのではないかと思います。 またこの場を借りて、Sクラス副賞提供の新潟越後湯沢・湯沢グランドホテル様、協賛協力の横浜在住の内田様に御礼申し上げます。 選手および応援のご家族の皆様にも大会を盛り上げていただき感謝。 さて、10回開催の目標を達成してしまい「今後どうしましょうか」という感じでもあります(笑)。来年以降、第11回大会を継続なのか、新たなオンライン大会となるのか、それとも・・?。いつものことですが...未定です(*_*; まあ何かしらはやると思いますので、引き続き当教室の活動へ応援いただけますようお願い致します(__)。 以上、大会結果のご報告でした。
[3回]
[1回]
[6回]
■総評 9回目を迎えた本大会。上述したとおり、初めて海外からの参加者も交えての大会となりました。大きなトラブルもなく無事進行できたのは何よりです。 参加総数21名。内訳は地元石垣島8名、沖縄本島2名、県外8名(宮崎、熊本、福岡、京都)、そして海外3名(インド、アメリカ)と、幅広い地域から参加がありました。ちなみに最年少は小1、最年長は60代。
大会運営自体は参加選手皆様の協力で大きなトラブルもなく、割とスムーズな進行だったかと思います。 今回初の出来事として、”千日手”の対局が発生しました、それも2局。一応事前に「1回は再対局、2回連続は千日手成立局面で棋神判定」とアナウンスはしていたので問題はおきませんでしたが、しかし出る時は出るものですねえ。 さて、次回第10回大会は11月~12月頃に開催予定です。 引き続き当オンライン大会ならびに当教室の活動へ応援いただけますようお願い致します。 以上、大会結果のご報告でした。
[2回]