八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
(05/25)
開校以来の生徒数が100名を超えました
(04/29)
4月の教室
(04/28)
アーカイブ
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(51)
教室(78)
雑記(11)
P R
2015
06,15
21:48
先週の教室
CATEGORY[未選択]
館長です。
石垣島は例年よりも早い梅雨明け。雨降りが続いたのは最初の一週間だけでしたね、後は連日の好天続きで今年は空梅雨でした。
ということで夏本番突入!教室のクーラーもこれからフル稼働です。電気代UPはキツイですが逆に冬場の暖房費はかからないので、まぁヨシとしましょう。
先週は館長仕事都合で土曜はお休み、代わりに日曜の開校となりました。
なので参加者はいつもより少なめでしたが、その分じっくり指導ができたかなと思います。
この日はゲストでアルファ進学スクールの井手先生(日将連八重山支部長)が来校。
生徒達と平手対局、駒落ち多面指し指導をしてもらいました。
館長も生徒達の対局の合間をみて、駒落ち指導・平手指導・詰将棋出題・勝ちきれ将棋・・等の指導。。まあいつもの通りですね。
そんな中、michiru君とeisho君はひたすら二人の世界で番勝負!!。7~8局は指してたのでは?。
それもまたGoodです。負けられない、倒したい相手が目の前にいる、であれば無心に戦うだけです。そこに理由など不要、思いっきり戦い続ければいいのです。
(幸い将棋は肉体的ケガなどは心配無用ですから。。)
強くなるためにはそういうのも大事です。館長にも10代の頃にそういうライバルがいたからこそ上達できました。ライバルとは最高の師匠でもありますからね。
と、先週はそんな感じの教室でした。
さて次週は通常通り、土曜日開校です。生徒および体験入会も含め多数の来校おまちしてます。
(追記)
5月の昇級者発表
・熊木君 1級→初段
・福本君 2級→1級
・大江君 2級→1級
・永田君 8級→7級
・伊良部君 8級→7級(以上5名。他は保留)
[0回]
PR
コメント[0]
2015
05,18
19:43
熊木くん県大会で活躍!
CATEGORY[未選択]
館長です。石垣島は梅雨入り前で暑い日が続いています。
これから夏本番を迎えるかと思うとグッタリしますが、生徒も徐々に増えてきてるので館長も暑いなんてへこたれてないで気合い入れていかなきゃと、思いも新たな今日この頃です。
さて、この週末の教室には東京から館長の友人・村山さんが遊びに来てくれました。
村山さんは大会実績はあまりないですが、東京で共に将棋に打ち込んでた仲間で某A大学将棋部出身、某プロ棋士に勝ったこともある実力者です。
せっかくなので生徒さんと駒落ちや平手の対局をしてもらいました。
私としては駒落ちはウチの生徒の圧勝!を予想してたのですが、結果は生徒の全敗。。初めての相手で緊張しちゃったかな?残念。。
ウチのかわいい生徒達をいじめるとは何て奴だ(笑)。その後教室終わりの夜、館長がしっかり生徒の仇を取ったのは言うまでもありません。。。返り討ちに合わなくてよかったぁ(^_^;)。
またの来校お待ちしております~。
さて本題。
その翌日、沖縄本島の
中学生選抜選手権将棋大会県大会に生徒の熊木君が参加。
優勝は逃しましたが見事、
準優勝
という好成績を収めました!!
初参加での準優勝は立派。
いつもは小さな教室で限られた少人数で戦っているだけなので、県大会は緊張したと思いますが十分普段の力を発揮できたようですね。おめでとう。
欲を言えば優勝できたかも・・・いやいや、来年の目標にとっておきましょう。
石垣~本島の日帰り強行スケジュールは疲れたことでしょう。
石垣島は離島ゆえにどうしてもね、本島と比べ何かとハンデがあります。
私も中学高校時代は飛行機で、時には船で本島の大会へ出かけたものです。大会翌日空港から学校へそのまま登校というのもしばしば。航空費も当時は高く主要大会しか出れませんでした。その分、ハングリーさでは負けまいと強く思ってたものです。
熊木君の活躍で他の生徒さんも「俺も負けていられない」と闘志が燃え上がる?かどうかはわかりませんが良い刺激にはなるでしょうね。
石垣島にいても将棋が強くなることは可能です。生徒の皆さんは自信を持って棋力向上に精進してください。
(案内)
5月31日は第二回八重山ジュニア将棋選手権大会です。
会場は大濱信泉記念館、受付12:40~、試合13:00~
参加費¥500-、(参加賞あり)
小中高校生なら誰でも参加できます!。大会のクラスは選手権の部と、初級者の部があります。
詳細は八重山毎日新聞に近日掲載予定。
多数の参加お待ちしております。
[0回]
コメント[0]
2015
04,07
20:10
たまには雑談など・・。
CATEGORY[未選択]
館長です。
ごぶさたしてますが八将館は毎週元気に開校しています。新年度もますますパワーアップ?していきたいと思いますので、将棋好きのU-18の学生男女ともに体験入会歓迎です。ということでよろしくお願いします。。
今日は教室の様子ではなく私のちょとしたプライベート&想い出話の紹介など。
3/28の教室は休校とさせていただいたのですが、館長はその週末東京へ行ってました。
なぜ東京へ?行ったかと言うと、プロ棋士の横山六段、伊藤五段の仲間内での祝賀会があり、私もそれに参加するためだったんですね。
ここでちょっと昔話。
今から20数年ほど前になりますが、東京の調布市に調布将棋センターという道場がありまして、昇・降級制度というユニークな制度を取り入れ、激辛な段級審査で人気を博していました。
どれくらい激辛かというと、他の道場で四~五段という方がくると調布では三~初段、下手すると1級とか、まずほとんどの人が降級させられてましたね。
当時世間がインフレ段級だったってのもあるでしょうが、それにしてもね、他で五段で指している方からすると『あなたは二段です』なんて認定されればプライドが大きく傷つくわけです、「もう二度とこんな道場に来るかっ!」と思うのが普通・・・かと思いきや逆に燃えるんですね(笑)。
そんなお客さんは面白いもんで降段されても通うんですな。当時は『調布で〇段』ってのはちょっとしたステータスだったようです。
この道場には将棋好きのおじさんたちはもちろん、学生強豪、アマ強豪、現役奨励会員、元奨励会員、等々、色んな人たちが集い腕を磨いておりました。当時大学生の館長もその中の一人だったわけです。
当時は道場内で昇降級リーグをABCクラスに分かれてやってまして、最上位A級では全国チャンピオン、元奨励会有段者、ですら中々優勝できないリーグでした。そういうと大体のレベルの高さがわかっていただけるかと思います。
(え?館長はそこでどんな成績だったか?ですか・・・
A級で二度ほど優勝させてもらいました。ちょっとした自慢話で失礼(^_^;)
)
で、横山六段・伊藤五段とはその時代からの知り合い、調布の仲間だったわけで今回の祝賀会に参加~という流れになっているわけです。
※調布将棋センターは2000年初頭に惜しまれながら閉店しています。
話しは冒頭に戻りますが、久しぶりの東京で仲間たちとの再会。笑ってしまうほど皆さんお変わりなくって感じで楽しい休日を過ごすことが出来ました。棋友ってのはいいもんですね。
えーっと、雑談はこれくらいにしときますが、私の中での棋力判定はある程度その調布時代の影響はあります。そこまで厳しくは無いですが、余所に行って低く認定されるような段級認定はしたくないなと思ってます。なので生徒さん達には今の級・段に自信を持ってもらいたいですね。
さて、今月はいよいよ生徒の中から初段が出るかと思います。多分。。
中級下級者の生徒さんもちゃんと将棋に取り組めば初段にはなれます。頑張りましょー。
ということで今年度も、八将館将棋教室を宜しくお願い致します。(^.^)
[0回]
コメント[0]
2015
02,13
20:51
高田先生来校!
CATEGORY[未選択]
館長です。早いものでもう2月、当ブログも段々と更新が月一ペースになってきてますが・・・まあ、無理せずのんびり続けていこうと思いますのでよろしくです、はい。。
2月最初の教室。この日はプロ棋士・高田尚平六段が来校され指導対局を行っていただきました。
高田先生に来ていただくのは何度目でしょうか、都会と違って中々プロ棋士との接点が持てない、我々離島に住む将棋ファンにとってはホントありがたいことです。
昨年の8月以来ですから約半年ぶりの指導対局だったわけですが、さて生徒の皆さんは成長した姿を見せられたかな?・・。
まずは1~3級の上級者が四枚落ちでチャレンジ。
4名の生徒が見事勝利することができました。お見事!。
何局かはもつれた怪しい将棋もありましたが、皆さん最後はしっかり寄せきれましたね。半年前より格段に上達してます。
最近部活が忙しくて実戦不足のケンセー君は残念(>_<)、館長ともうちょっと練習しましょうね。
5級のmorizo君は6枚落ちでチャレンジ。
高田先生に「いやあ六枚は手合い違いでしょう」と言わしめるほど簡単に大優勢の局面を作り上げるも、上手の単騎の入玉を止められず惜しい敗戦。うーん残念。
この悔しさをバネに、次回の勝利を誓って頑張りましょー。
さて最後は一年生トリオとの三面指しです。手合いは全員9枚落ち。
堂々の振り飛車高美濃の囲いを構築し、見事勝利したasahi君。良かったね(^_^;)、高田先生お墨付きの9枚落ち卒業です。
masahiro君は残念。穴熊に囲っちゃあ勝てないよねぇ・・。普段通り指せば勝てたと思うよ、次また頑張りましょう。
tsukasa君は‥‥とりあえず落ち着こう、うん。。
とまあ、休みの生徒も多かったのですが賑やかな楽しい一日でした。高田先生ありがとうございました。
さてこの日の内容も考慮し、以下の2名が昇級となりました。
asahi 9→8級へ
masahiro 9→8級へ
他の生徒さんはとりあえず保留です。今月の教室で館長との指導対局&個々の内容を見て、2月の昇級者を決めたいと思いますのでよろしく。
ではまた来週。
[0回]
コメント[0]
2015
01,12
20:45
2015年。最初の教室
CATEGORY[未選択]
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。。
と、だいぶ遅い新年の挨拶となってしまいましたが、1/10から当教室も始動開始です。
年始だからかこの日は全生徒さんが参加。賑やかな一日でした・・・というか騒がしすぎでしたね。久々の教室でテンションが高まったせいでしょうか?
今年はもう少し静かに真剣な雰囲気で、教室運営していかねばと気持ちも新たに感じてる所です、はい。。
では今年の教室としての目標など。
*生徒数を増やす!(緩やかに、増加させたいですね)
*初段を5名輩出!(これはまあ、自然と達成できそうです)
*来年の初段予備軍を複数名育てる!(館長の大事な仕事ですな。頑張りますっ、はい)
*県大会への参加!(自分の力を知るには遠征も必要です。本島で大暴れしましょー♪)
また昨年同様、石垣島での学生の大会も3つは開催の予定です。
何はともあれ、皆が楽しく・真剣に・切磋琢磨して棋力向上、将棋を楽しむ、これが一番です。
一年後、生徒の皆さんが大きく成長しているよう期待。一緒に頑張っていきましょー。
ではまた来週。
[0回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]