2014 04,28 21:36 |
|
館長です。
最近生徒の上達も著しく、そこそこいい棋力になってきました。 そこで先日の教室ではトレーニングと遊びを兼ね『ついたて将棋』をやってもらいました。 ※ついたて将棋とは、将棋盤を二面使ってそれぞれの盤に自分の駒だけ普通に配置します。相手の盤が見えない状態にして将棋を指すんですね。これには審判が必須です。 一方が指したら審判が相手に手番を伝えて対局を進めていきます。 王手や通常の反則(角が相手の歩を飛び越えて成りこんだとか)の場合は審判が一言「王手です。またはダメです。できません。」とNGを伝えます。 当然相手の状態はわからないですから、駒を取った場合は審判が相手の盤から駒を取り上げて取った方へ渡します。 特別なきまりは無いようですが今回は反則7回までセーフ、8回目でアウト(負け)のルールで行いました。 いつもと違う相手の見えない将棋で不安からか、中には序盤早々「もう嫌だよー。普通の将棋が良いよー」なんて騒ぎ出す子も。。しかし自分が駒を動かしたらたまたま相手の飛車が取れたもんだから「ヤッター!次は何が取れるかな」と手のひら返し・・・現金なもんです(笑)。 いやあ、やっぱ飛車をタダで取れたらうれしいよね(^_^;)。 と、ついたて将棋を二局ほどやってもらったんですが、生徒たちにはやはり普通の将棋がいいようで、後半はいつものように自由対局となりました。 ※ついたて将棋は遊びではありますが相手が見えないだけに、相手の陣形を予想し狙いを持って指す、相手の王将位置をイメージ(推理)して攻める必要があるので、脳内で局面を組み立てる・読むトレーニングにもなるんですよ・・・。(と私は思います) まあこれも生徒の棋力がある程度上がってきたから楽しめるんですけどね。 さらに棋力が上がればまた別の楽しみ方もできるようになります。頑張りましょう。 さて、ここしばらくは昇級が無かったのですがこの一ヶ月ほどで皆さん急に棋力がアップしてきました。良いライバル関係も出来てきたしね♪良い傾向です。 (4月の昇級者は以下の通りです) 4級→3級 1名 6級→5級 2名 8級→7級 1名 この他に、昇級予定者(館長との指導対局待ち)が何人かいます。次回、勝って昇級を決めてください。 ではまた来週。 PR |
|
2014 04,07 18:24 |
|
館長です。忙しさにかまけて更新が遅くなりましたが最近の教室の様子など。。
3月は土曜が5回あったこともあり、3/22は休校とさせていただきました。 しかし生徒の皆さん、館長は休んでいたわけではありませんよ。この間、東京へ行って将棋関係の挨拶回りをしていたんです。 八将館立ち上げの報告で各方面へ挨拶回り。将棋サロン荻窪に寄り、次にこども将棋教室のパイオニア・棋友館さんへお邪魔し挨拶かたがた教室運営について色々とアドバイスいただく。夜は連日その他将棋関係者との懇親会と、大忙しでした。 (おかげ?で素晴らしい土産も届きました。教室に飾ってあるので見といてください) さて石垣島に戻って3月最後の教室の日。この日はプロ棋士・高田尚平六段が2回目の来校! 生徒たちと指導対局をしていただきました。普通、大都会にでも住んでいない限りこうやって頻繁にプロ棋士の方と接する機会は中々ないです。それがこんな田舎南の島で何度もあるのはとても有難いことです。 (ちなみに私が子供の頃、中~高の6年間でプロ棋士の来島は2回だけでした) 高田先生またのご来島お待ちしております(笑)。 先週の4/5は生徒の友達が1名体験入会で参加。棋力はウチの生徒と良い勝負ということで、形も知っていて結構指します。 ※将棋界では「なかなかの実力、出来る」というのを『結構指す、かなり指す』などと言います。「○○君は結構指す」みたいな使い方をよくしますね。 そこで棋力を計る意味で館長と6枚落ち指導対局。駒落ちは初めてだったようで力が出せず結果は残念でしたが、慣れてくれば自力はあるようなのでスグに勝てるようになると思いますよ。 再チャレンジ待ってます(^_^;)。 さて、早いもので教室開校から半年が経ちました。当初至らぬところも多々あったと思いますが、生徒さんの情熱と親御さんたちのご支援で何とか運営を続けてこれました。感謝申し上げます。 この先も当教室が子供たちの一つの成長の場として、長く存続できるよう努めたいと思いますので今後ともよろしくお願い申し上げます。 次回は4/12開校です。最近は何名かの生徒さんはキッカケを掴んだようで上達のスピードが早くなってきています。全体的にも良いライバル関係が出来てきましたね、この調子で昇級目指して頑張ってください。 それではまた来週。 |
|
2014 03,15 22:58 |
|
館長です。3/15の教室の様子について。 |
|
2014 03,09 19:25 |
|
館長です。一週飛びましたが3/8の教室の様子について。
先週また一人、新しい生徒さんが入会しました。mikuto君、独自で勉強してたようで結構”形”を知ってます。戦い方も様になっててGood。これから基礎力を身に付けて棋力を上げて行ってください。 教室の仲間が増えるのは嬉しいことです。私はもちろんですが、生徒さん達にとっても嬉しいことです。いろんなタイプの人と指すのは上達にもプラスですし刺激にもなりますからね。 少しずつですが当教室の存在もこの島で広まってきたかな?次はどんな生徒さんが入会してくれるでしょうか。楽しみです。 この日は個別の駒落ち指導と棋譜並べ解説に詰将棋出題、など。。その他は各自で自由対局してもらい都度、感想戦での指導を行いました。 ■ここで少し、生徒さんへのアドバイスを。。 鮮烈なデビューを飾ったエイショー君ですが早くも壁に当たったようで前回、今回と白星が伸びません(~_~;)。けどこれって良いことなんですよ!いやマジで。壁に当たるってことはそこを突き抜ければまた一つ確実に強くなってるわけです、その一歩手前ってことですから。近いうちにその壁も越えられるはずです。 ※生徒さんにも話してるのですが、将棋の上達は滑らかな右肩上がりのカーブを描いて・・とはいきません。段差の激しい階段のイメージで上がっていきます。停滞→上昇→停滞・停滞→上昇、とまあそんな感じです。 他には・・モリゾー君は何かキッカケを掴んだようで、一皮むけて急に強くなりましたね。今が上達の階段を駆け上るチャンスです!行けるとこまで一気に登っちゃいましょう。同様にIppuu君もグンッと一皮むけたようです。詰め将棋するときのその集中力があればまだまだいけます、頑張りましょう。 ミチル君も好敵手を得て今は次のステップへ上がる一歩手前です。イツキ君は対局数が少ないためまだ1ステップ上がるキッカケを掴みきれていないようですが焦らずに、とにかく指しましょう!確実に結果は後からついてきますから。 さて、他の上級者へは「そろそろ一つの得意戦法にこだわって指しましょー。」と、まあいつも言ってるんですがね・・・皆さん色々とつまみ食いしたい年頃のようでなかなか・・(笑)。 まぁそれも悪くないですけど、この先の階段を上るためには勝負のパートナー(得意戦法)があった方が良いですよ。 <予告> 次回の教室は3/15です。 その次の3/22は教室休校となります。 3月最後の教室は3/29です。この日はプロ棋士・高田先生の来校を予定しています! ではまた来週。 |
|
2014 02,24 18:10 |
|
館長です。2/22の教室の様子について。
先週、体験入会で参加したエイショー君がこの日から本入会。 前回は教室№1、№2の生徒に勝利する鮮烈なデビュー!!・・も、№3の生徒にあっさり負けたのはご愛嬌(笑)。将棋って対戦相手との相性もありますからね。 これからさらに皆で切磋琢磨し上達していくでしょう、楽しみです。 さて2月最後の開校日ということで、生徒さんの棋力を認定しないといけません。これも館長の大事なお仕事です。 まず最初に、各自で詰将棋を4問解いてもらって(将棋頭脳に切り替える準備運動ですね)から、館長との駒落ち指導対局を行う。 4枚落ち、6枚落ち、8枚落ち、10枚落ちと生徒さんの棋力に合わせて対局。 結果、昇級認定は以下のようになりました。 5級→4級 1名 4級認定 1名 9級→8級 1名 10級→9級 2名。 ※認定については指導対局を重視しますが、その結果(勝ち負け)だけではなく、普段の練習将棋の内容や姿勢等も考慮しています。 さて・・当教室では今春小学1年生になる子から中学生までの生徒さんがいます。やんちゃ元気な子もいれば大人しい子も、学年も性格もそれぞれですが将棋盤の前に座れば関係ありません、好きな将棋を指す、ただそれだけです。上の子は下の子へ教え、下の子は上の子に追い付き追い越せで頑張る。年齢問わず楽しめる、そこが将棋の良いところですね。 ただ…今、女の子の生徒が1名のみ。周囲が男の子ばかりで少し淋しそうです。(~_~;) 女子生徒がも少し増えるといいのだが・・そこは館長の営業努力次第ですかね?。。はい。頑張りましょう。 ではまた来週。 |
|
忍者ブログ [PR] |