2014 06,23 15:00 |
|
館長です。
ようやく梅雨も明け(たと思う、多分。。)毎日暑い日が続いております。 当教室にはウィンドエアコンを1台入れているのですが、外気の暑さと生徒達の熱気で中々部屋も涼しくなりません。 暑いのは勘弁ですが、生徒たちの将棋熱沸騰!?は歓迎です。 さて、先日の教室ではプロ棋士・高田六段 が来校! 生徒達へ指導対局をしていただきました。 高田先生の指導対局。その手前では順番待ちの生徒さん達が熱心に練習対局。 ケンセー君、ナイスカメラ目線! いやいや、対局に集中しましょうね。(笑) 「ここはね、こうやると良かったよね」とやさしく指導する高田先生。 高田先生の来校でテンションも上がる生徒達。いつもより真剣な対局姿勢のような・・・ いつもそんな感じでお願いします。はい。。 高田先生、ご指導ありがとうございました!!。 さて最近の対局内容と今回の指導対局の結果等も踏まえ、昇級認定を行いました。 結果は以下の通りです。 3級→2級 1名 5級→4級 2名 7級→6級 1名 10級→9級 2名 他の生徒さんは級位変わらずです。 次回、昇級できるよう頑張ってください。 ではまた来週。 PR |
|
2014 06,16 22:16 |
|
館長です。
6月です。。今年は中々梅雨も明けずスッキリしない天気が続いていますねぇ。。この南国特有のドラム缶をひっくり返したような?スコールにも飽きてきた今日この頃です。早くスカッと梅雨明けしてほしいですね。。 先日の教室もそんな雨の中での開催でした。夕方、終了1時間前にずぶ濡れで駆け込んできた中学生の生徒が2名。この日は学校の校内陸上大会があったためそんな時間になってしまったとのこと。 うーん、残り1時間弱、ずぶ濡れ状態、それでも将棋を指したいとやってきたその心意気、Goodです!!。きっと君たちは強くなるよ、うん。頑張れ!。 あ、ただし風邪ひいたとしても館長のせいではないので、その辺の自己管理はしっかり各自でやってくださいね。(^_^;) (予告) 次週、6/21の教室ではプロ棋士の高田先生が来校の予定です。 是非、皆さんの成長ぶりをみせてあげてください。ここ数ヶ月、全員が強くなってます、3ヶ月前、半年前とは格段の差です。自信を持って、高田先生にぶつかってください。 私も、皆さんがどんな戦いをするか楽しみです。 (案内) また、次回教室の翌日6/22(日)には八将館近くのアルファ進学スクールにて、八重山の小中学生なら誰でも参加OKの「高田先生の将棋教室」が開催されます。 こちらは参加費¥300-、素敵な参加賞付きです。 時間は午後1時~4時です。こちらも奮ってご参加ください。 ではまた来週。 |
|
2014 06,02 20:43 |
|
館長です。全国的にまた猛暑の季節になりましたね。。
九州や本州でも30℃越え!35℃記録!!と、ニュースになってますが石垣島は大体30℃前後です、南の島なのに以外と涼し・・くは無いです。(~_~;) 陽射しが違いますからねぇ、観光で来島される方、油断なさらぬよう。。 さて、当教室に新しい仲間?が加わりました。 名付けて『大盤くん』 NHKの将棋番組とかでもおなじみのアレです。解説用のマグネット式大盤。 意外と大きいです。おかげで教室がまた一段と狭くなったような。。 これまでは普通の将棋盤を使って指導してたので、どうしても少人数しかまとめて指導出来ない状況でした。しかし、コレ(大盤くん)があれば問題解決!これからは複数人まとめて指導できます。 早速、先週の教室では『四間飛車VS棒銀』、詰将棋、攻めの手筋、等を大盤使って指導。 生徒の評判も上々?のようです(多分)。 今後も棋譜解説や定跡講座、初心者向け駒の動かし方指導・・等で活用してくれそうです。 ではまた来週。 |
|
2014 05,25 00:32 |
|
館長です。
先週は翌日に控えた大会「第一回八重山ジュニア将棋選手権大会」に向けて、実戦練習メインの内容。とにかく指しましょうということですね。 普段は駒落ち指導をするのですが、この日は平手での指導を行いました。生徒さん同士も勝ったり負けたりで、翌日の大会は誰が勝ってもおかしくないという感じです。 ただ教室の生徒の中から優勝者が出ると決まったわけではありません、未知なる強豪が現れるかもしれませんからね、それもまた大会の楽しみです。 大会当日は各校の授業参観が重なったりしたこともあり参加者は少なめの12名、まあこの時期仕方ないですね、毎週どこかで学校イベントはありますから。。その内9名は教室の生徒さん達、前日の教室でも大会を意識して練習してましたが果たして、普段の力は出せたかな?。 結果はヨースケ君が優勝、ミクト君が2位、以下ケンセー、セイヤと、教室の生徒が決勝トーナメント進出、上位独占という成績に。。 皆さんおめでとうございます。惜しくも予選敗退の選手は残念でした。 さて、これまで八重山での子供の大会は夏に行われる小中学生大会のみでした。年1回じゃあね、将棋を楽しむ機会、腕を競い合う機会も少ない、また高校生になってしまうと参加できる大会すらないということで、今回の大会を新たに新設したわけです。 (※これは日本将棋連盟八重山支部としてのスタンスです) 来年以降も続けていく予定ですので、当教室の生徒じゃなくても大会にはドシドシ参加してもらえればと思います。 さて本日の教室ではあるテーマについて生徒さんへ指導を行いました。 そのテーマとは・・・「正しい負け方を学んでください」ということです。 え?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、強くなるためには”正しい負け方”が出来なければいけません。 具体的には”一手違いを目指す”ということです。また”相手のミスだけを期待するような将棋は指さない”、”意味のない王手攻撃はしない”ということも併せて指導。 目の前の勝負にだけこだわり、勝利だけを求める姿勢ではいずれ棋力もストップします。 もちろん勝利への執念は大事です。しかしただ勝てばなんでもいいわけじゃないんです。正しく勝つ、正しく負ける、姿勢が大事なんです。と私は思います。 こういう小難しい?話は生徒達が有段者になってから指導しようかと思ってたんですが、皆さん最近いい感じで上達してきてるのでこのタイミングでも良いかなと判断し指導した次第です。 目先の勝ち負けにこだわらず、強くなることを目指してください。そういう姿勢はいずれ必ず結果として良い方向に現れるはずですよ。 ではでは。また来週。。 |
|
2014 05,11 22:01 |
|
館長です。五月ですね。。
石垣島はただいま梅雨の真っ最中。ドシャ降りになる日が多くなってきました。 南国の雨は激しいです、近年首都圏などで話題のゲリラ豪雨、ああいう感じが割と多いですね。 しかし一日の中でドシャ降り→ぴーかん→ドシャ降りと天気が目まぐるしく変わるのも珍しくありません、南国の島特有の気候なんでしょう。 この時期観光で来島される方はご注意を。。 さて、最近は生徒の上達が目覚ましく、指導者としては嬉しく感じてます。駒落ち指導対局でも負けることが増えてきました、ただ指導とはいえ生徒に「負けました」と言うのは少し悔しいです(笑)。 まあそれは冗談ですが、皆さん数ヶ月前から比べれば随分強くなりましたね、戦い方が形になってきました。 先日は初めて、4級以上の生徒さんに棋譜の記録をやってもらったのですが、概ねちゃんと出来ていましたね。彼らが有段者になった時に、今の自分の棋譜を見たら恥ずかしさと同時に自分の成長を実感することでしょう。 ※棋譜とは 一局の将棋の記録、音楽で言う楽譜みたいなもんですな。 7六歩、3四歩、といった感じで記号で表します。テレビ対局などで棋譜読み上げの人が「先手ななろくふ」とか言ってるのを見たことある人も多いのでは?。 ちなみに高段者になれば実際に将棋盤に並べなくても、棋譜を見ただけで頭の中で盤面を動かすことも可能です。 今、生徒さん達の棋力はちょとした団子状態。安定的に勝率の高い子もいますが圧倒的に勝ちまくる子はまだいません。正に生徒同士で切磋琢磨中です。 この中から誰が頭一つ抜けてくるのか?。それはわかりませんが、抜きつ抜かれつつそのまま皆で初段まで到達してもらえると良いですね♪。 <案内> 5/18㈰に大濱信泉記念館で”八重山ジュニア将棋選手権大会”が開催されます。 小学生~高校までを対象とした児童・生徒の大会です。優勝目指すもよし、一日将棋を楽しむもよし、将棋が好きな小中高生の多数の参加お待ちしています。 ではまた来週。 |
|
忍者ブログ [PR] |