2015 09,10 18:48 |
|
館長です。
もう9月ですが8月の教室の様子をまとめて。。 8月は小6の新入会が1名。学校では上位3人に入るくらいだとか。館長と駒落ち、および他の生徒達と数局指させて実力を測り、7級と認定。 慣れてくれば6、5~4級とスグに上がっていけると思うので頑張って欲しいですね。 8/15はプロ棋士の高田先生が来校され特別指導教室。生徒以外の子も参加。 小さい子は8枚落ち、強い子は4枚、2枚落ちで高田先生にチャレンジ。結果は下手(生徒達)の5勝8敗、少し手合いが厳しかったですかね。先生には随分緩めてもらってたようだが・・(~_~;)。 勝った皆さんは次は上手の駒を1枚増やして、負けた皆さんは次こそしっかり勝てるよう、努力あるのみです。次回またチャレンジしましょう。 翌、8/16は八重山将棋まつりが市内・大濱信泉記念館にて開催。多くの生徒が参加。小学生の部、中学生の部、一般の部(高校生含む)、へ参加の皆さんお疲れ様でした。 8月は台風があったり、大会があったり、高田先生が来校されたりと、慌ただしく過ぎていきました。 あ、そうそう。教室も広さが倍になりました!(日曜大工で壁をぶち抜いて、元々あった隣の部屋まで教室を拡大)これで常時20人まで対局可能です。 広くなった教室で9月も棋力向上めざし頑張りましょう。 (8/15の教室風景) PR |
|
2015 07,26 22:39 |
|
館長です。
暑い日が続いてますが、生徒たちは夏休みに入り元気いっぱいのようですね。 私は夏バテ気味。。生徒達から少し元気を分けてもらって、何とかこの夏を乗り切りたいなと思う今日この頃です。 先週は月末恒例のリーグ戦。3級以上の6人で戦い、ケンセー君が初優勝。 初段のmikuto君が夏休み旅行で欠席ではありましたが、5戦全勝はお見事。勝負強い良い将棋でした、館長との4枚落ちもこの日初めて勝利し、初段にまた一歩近づきました。 この日は体験入会の子が一人参加。7級の子たちと勝ったり負けたりでしたが、一人が負けると「じゃあ次はオレがやる」といった具合で、下級者グループも盛り上がっていましたね。 上級者、下級者はそれぞれライバル関係も出来てきて、そんな感じで盛り上がってるのだが中級者はただいまmorizo君一人。(ちょい寂しい・・) 中級者層がもうちょっと厚くなるといいのだが・・・待ってもいられないので、morizo君早く上級者の仲間入りしなさい!(~_~)。 さて7月の昇級者発表。 ・當銘(研)君 2級→1級 ・當銘(征)君 3級→2級 以上です。 (案内) 8月16日は【八重山将棋まつり】です!! 会場は大濱信泉記念館2F。 受付開始12:40~ 試合開始13:00~終了17:00 参加費は¥500- 大会は①小学生の部②中学生の部③一般の部(高校生~社会人) プロ棋士の高田先生も来場!指導対局が受けられます! 詳細は近日中に新聞等で告知予定です。奮ってご参加ください。 |
|
2015 06,15 21:48 |
|
館長です。
石垣島は例年よりも早い梅雨明け。雨降りが続いたのは最初の一週間だけでしたね、後は連日の好天続きで今年は空梅雨でした。 ということで夏本番突入!教室のクーラーもこれからフル稼働です。電気代UPはキツイですが逆に冬場の暖房費はかからないので、まぁヨシとしましょう。 先週は館長仕事都合で土曜はお休み、代わりに日曜の開校となりました。 なので参加者はいつもより少なめでしたが、その分じっくり指導ができたかなと思います。 この日はゲストでアルファ進学スクールの井手先生(日将連八重山支部長)が来校。 生徒達と平手対局、駒落ち多面指し指導をしてもらいました。 館長も生徒達の対局の合間をみて、駒落ち指導・平手指導・詰将棋出題・勝ちきれ将棋・・等の指導。。まあいつもの通りですね。 そんな中、michiru君とeisho君はひたすら二人の世界で番勝負!!。7~8局は指してたのでは?。 それもまたGoodです。負けられない、倒したい相手が目の前にいる、であれば無心に戦うだけです。そこに理由など不要、思いっきり戦い続ければいいのです。 (幸い将棋は肉体的ケガなどは心配無用ですから。。) 強くなるためにはそういうのも大事です。館長にも10代の頃にそういうライバルがいたからこそ上達できました。ライバルとは最高の師匠でもありますからね。 と、先週はそんな感じの教室でした。 さて次週は通常通り、土曜日開校です。生徒および体験入会も含め多数の来校おまちしてます。 (追記) 5月の昇級者発表 ・熊木君 1級→初段 ・福本君 2級→1級 ・大江君 2級→1級 ・永田君 8級→7級 ・伊良部君 8級→7級(以上5名。他は保留) |
|
2015 05,18 19:43 |
|
館長です。石垣島は梅雨入り前で暑い日が続いています。
これから夏本番を迎えるかと思うとグッタリしますが、生徒も徐々に増えてきてるので館長も暑いなんてへこたれてないで気合い入れていかなきゃと、思いも新たな今日この頃です。 さて、この週末の教室には東京から館長の友人・村山さんが遊びに来てくれました。 村山さんは大会実績はあまりないですが、東京で共に将棋に打ち込んでた仲間で某A大学将棋部出身、某プロ棋士に勝ったこともある実力者です。 せっかくなので生徒さんと駒落ちや平手の対局をしてもらいました。 私としては駒落ちはウチの生徒の圧勝!を予想してたのですが、結果は生徒の全敗。。初めての相手で緊張しちゃったかな?残念。。 ウチのかわいい生徒達をいじめるとは何て奴だ(笑)。その後教室終わりの夜、館長がしっかり生徒の仇を取ったのは言うまでもありません。。。返り討ちに合わなくてよかったぁ(^_^;)。 またの来校お待ちしております~。 さて本題。 その翌日、沖縄本島の中学生選抜選手権将棋大会県大会に生徒の熊木君が参加。 優勝は逃しましたが見事、準優勝という好成績を収めました!! 初参加での準優勝は立派。 いつもは小さな教室で限られた少人数で戦っているだけなので、県大会は緊張したと思いますが十分普段の力を発揮できたようですね。おめでとう。 欲を言えば優勝できたかも・・・いやいや、来年の目標にとっておきましょう。 石垣~本島の日帰り強行スケジュールは疲れたことでしょう。 石垣島は離島ゆえにどうしてもね、本島と比べ何かとハンデがあります。 私も中学高校時代は飛行機で、時には船で本島の大会へ出かけたものです。大会翌日空港から学校へそのまま登校というのもしばしば。航空費も当時は高く主要大会しか出れませんでした。その分、ハングリーさでは負けまいと強く思ってたものです。 熊木君の活躍で他の生徒さんも「俺も負けていられない」と闘志が燃え上がる?かどうかはわかりませんが良い刺激にはなるでしょうね。 石垣島にいても将棋が強くなることは可能です。生徒の皆さんは自信を持って棋力向上に精進してください。 (案内) 5月31日は第二回八重山ジュニア将棋選手権大会です。 会場は大濱信泉記念館、受付12:40~、試合13:00~ 参加費¥500-、(参加賞あり) 小中高校生なら誰でも参加できます!。大会のクラスは選手権の部と、初級者の部があります。 詳細は八重山毎日新聞に近日掲載予定。 多数の参加お待ちしております。 |
|
2015 04,07 20:10 |
|
館長です。
ごぶさたしてますが八将館は毎週元気に開校しています。新年度もますますパワーアップ?していきたいと思いますので、将棋好きのU-18の学生男女ともに体験入会歓迎です。ということでよろしくお願いします。。 今日は教室の様子ではなく私のちょとしたプライベート&想い出話の紹介など。 3/28の教室は休校とさせていただいたのですが、館長はその週末東京へ行ってました。 なぜ東京へ?行ったかと言うと、プロ棋士の横山六段、伊藤五段の仲間内での祝賀会があり、私もそれに参加するためだったんですね。 ここでちょっと昔話。 今から20数年ほど前になりますが、東京の調布市に調布将棋センターという道場がありまして、昇・降級制度というユニークな制度を取り入れ、激辛な段級審査で人気を博していました。 どれくらい激辛かというと、他の道場で四~五段という方がくると調布では三~初段、下手すると1級とか、まずほとんどの人が降級させられてましたね。 当時世間がインフレ段級だったってのもあるでしょうが、それにしてもね、他で五段で指している方からすると『あなたは二段です』なんて認定されればプライドが大きく傷つくわけです、「もう二度とこんな道場に来るかっ!」と思うのが普通・・・かと思いきや逆に燃えるんですね(笑)。 そんなお客さんは面白いもんで降段されても通うんですな。当時は『調布で〇段』ってのはちょっとしたステータスだったようです。 この道場には将棋好きのおじさんたちはもちろん、学生強豪、アマ強豪、現役奨励会員、元奨励会員、等々、色んな人たちが集い腕を磨いておりました。当時大学生の館長もその中の一人だったわけです。 当時は道場内で昇降級リーグをABCクラスに分かれてやってまして、最上位A級では全国チャンピオン、元奨励会有段者、ですら中々優勝できないリーグでした。そういうと大体のレベルの高さがわかっていただけるかと思います。 (え?館長はそこでどんな成績だったか?ですか・・・A級で二度ほど優勝させてもらいました。ちょっとした自慢話で失礼(^_^;)) で、横山六段・伊藤五段とはその時代からの知り合い、調布の仲間だったわけで今回の祝賀会に参加~という流れになっているわけです。 ※調布将棋センターは2000年初頭に惜しまれながら閉店しています。 話しは冒頭に戻りますが、久しぶりの東京で仲間たちとの再会。笑ってしまうほど皆さんお変わりなくって感じで楽しい休日を過ごすことが出来ました。棋友ってのはいいもんですね。 えーっと、雑談はこれくらいにしときますが、私の中での棋力判定はある程度その調布時代の影響はあります。そこまで厳しくは無いですが、余所に行って低く認定されるような段級認定はしたくないなと思ってます。なので生徒さん達には今の級・段に自信を持ってもらいたいですね。 さて、今月はいよいよ生徒の中から初段が出るかと思います。多分。。 中級下級者の生徒さんもちゃんと将棋に取り組めば初段にはなれます。頑張りましょー。 ということで今年度も、八将館将棋教室を宜しくお願い致します。(^.^) |
|
忍者ブログ [PR] |