2014 02,02 23:04 |
|
館長です。2/1の教室の様子について。
8名の生徒さんが出席。まあまあ賑やかな感じでした。 この日は指導対局をメインに生徒さんと平手、駒落ちを指す指す指す・・・。 館長が生徒さんと個別に指導対局している間、他の生徒さんは自由時間です。 こちらから「○○君と□□くんで対局して」と、手合いを組んで対局させたりもしますが、基本は生徒さんの自主性に任せてます。 それぞれ生徒さん同士で対局したり、将棋の本を読んだり、(将棋漫画を読んだり・・・)ま、自由に将棋と触れ合ってもらってます。 ※『手合い』とは 将棋の世界ではよく使う言葉ですが、A君とB君の対戦を組む(対局をつける)。また技量差をみて駒落ちハンデを決める、などの場合に「手合いをつける」と言います。 指導対局の合間にプロの棋譜(数日前のタイトル戦)解説会も実施。当然難しいので生徒さんには??ですが、一手一手の意味を解説しながら実戦に出てくる手筋を見てもらう。 いえ、今はわからなくてもいいんです。そうですねえ‥絵を上手くなるために名画を鑑賞する感じに近いでしょうか?とにかくプロの実戦を見て感覚を磨くのも訓練の一つなのです。 一通り指導対局が終了した後は、初心者チームを集めて一手詰め大会。 また「石田流を教えてくれ」という生徒さんがいたので石田流の指導など。。 ※「石田流」とは戦法の一つで、守りと攻めのバランスが抜群!有段者を目指す過程では色んな手筋を覚えられる有効な戦法です。(プロの公式戦でも登場します) 石田流の他にも、ゴキゲン中飛車や急戦向い飛車、矢倉に棒銀・位取り・・etc..将棋には多くの戦法があります。一つの戦法を集中的に指すと一気に上達します、本当です。 それぞれ、早く好きな戦法を見つけてくださいね。 さて来週は各生徒へは案内してますが、教室開講日が変わります。 通常の土曜ではなく2/9㈰の開校となりますのでお間違え無いようお願いします。 ではまた来週。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |