2019 09,30 18:33 |
|
館長です。9月になり、生徒の皆さんも運動会やらスポーツ競技会やらと、忙しそうにしています。
この時期、学校行事で大変でしょうけど将棋の勉強もしましょうね。 しかし・・今年は台風が多いですな。何日か台風の影響で休校になりました(※基本、暴風警報が出たら休校となります)、お休みの分は他曜日への振替え参加できますので積極的に利用してください。 さて、9月の昇級者について・・・ なんと、今月は昇級者ナシでした(>_<) おそらく、教室開校以来初?かもしれません。すいません。 理由はいくつか考えられます。 一つは先月で昇級すべき人は昇級し終わったから。もう一つは、9月は教室内級位別リーグ戦を行ってその対局を優先したため、館長との試験対局数が若干減った影響があったのかもしれません。あとは館長の指導が足りなかったか?・・・反省。 まあ8月の大会も終わり、生徒たちのテンションが少し落ち着いてきた時期というのもありますが、来月は昇級者を多数出せるよう、頑張って行きたいと思います。共に頑張りましょう。 ★そんな中、嬉しい知らせもありました。 洋介君が9/28に那覇市で開催の『第43回高文連囲碁将棋秋季大会』の沖縄県大会男子個人戦で準優勝の成績を納めました!来年開催される全国大会へ優勝者と共に沖縄県代表として出場とのこと。 おめでとうございます!。 この大会も台風の影響で順延となり9/28の開催となったわけですが、石垣島から出場するには飛行機でしか行けませんからね、航空券の手配やら色々と離島ならではの苦労もあるわけです。 全国へのチケットを獲得できてホント良かったです。 そういえば、翌9/29には同じ学校の野球部も県大会決勝進出で九州大会出場を決めました!(祝) 野球部ともども八重山農高旋風を巻き起こしましょう(^^♪ 以上、9月の教室の様子でした。 (ご案内) 10月6日に「第六回学校対抗将棋団体戦」がアルファ進学スクールにて開催されます。 同一学校3人1チームでの団体戦です。参加費無料! 友人を誘って参加しましょう。(同一学校から何チームでも参加可能) 申込問い合わせはアルファ進学スクール(83-3991)または八将館こども将棋教室(87-5015)まで。 PR |
|
2019 09,02 18:28 |
|
館長です。長かった夏休みも終わりましたが生徒の皆さんは楽しい夏休みを過ごせたでしょうか?
8月の最終週に「宿題は終わった?」と何名かに聞いたところ皆さん口を揃え「うん。宿題は終わったけど工作だけまだ」とのこと。 今頃は一生懸命工作づくりに励んでいるところでしょうかね。そういえば私も子供の頃はそんな感じだった気がします。。 さて8月の教室の様子について (8月の昇級) ・理陽くん 10級→8級へ ・煌雅くん 8級→7級へ ・紡くん 7級→6級へ ・征三郎くん 二段→青二段へ ・玖くん 6級→5級へ 昇級者は以上でした。 新入会の理陽くん、大駒の使い方にセンスを感じます。この一ヵ月でグングン成長、すでに将棋が形になってきています。まだ1年生、この先が楽しみですね。 煌雅くんは着実に上達。今は中級者の仲間入りする”きっかけ”待ちという感じでしょうか。 紡くんは成り駒、と金の活用が上手になりました。気づいちゃったんですね♪今後はテーマを持って実戦数を増やして行きましょう。 征三郎くんは着実に地力をつけて青二段へ。三段目前です、先行する洋介兄さんの背中も見えてきたかな? 玖くんは本番での勝負強さが際立っていますね。大会では常に結果を出すようになってきました。 ライバル達と真剣かつ楽しく指す姿勢もGood。引き続き切磋琢磨していきましょう。 例年夏休みは、期間限定の特別参加プログラムを行っております。入会はしないが回数指定 (5~9回)で教室に参加するというプログラムで、例年1~2名の申込があります。今年は小1の女の子が1名が参加してくれました。9月以降も続けたいとのことなので楽しみです、早く昇級の喜びを味わってもらいたいですね。 以上8月の教室の様子でした。 さて、八重山支部の方では9月から「八重山順位戦」というリーグ戦が始まっています(八将館共催)。こちらは大人の集まりなのですが、教室の有段者生徒は参加可となっています。 あわせて、当教室でも級位者生徒を対象にリーグ戦を9月に行います。4級以下で2リーグに分け、曜日違いの生徒同士の対局も行いたいと思います。お楽しみに。 |
|
2019 07,29 18:29 |
|
館長です。7月の教室の様子について
(7月の昇級) ・大地くん 8級→7級 ・和那くん 8級→7級 ・琉眞くん 10級→9級へ 今月の昇級は以上でした。 大地くんは久しぶりの昇級(前回の昇級は1年以上前でした)、おめでとう。 いつも楽しそうに生徒同士でひっきりなしに対局をしています、ちょっと時間はかかったけどもうちょっとで8枚も卒業できそうです。寄せの力を磨けばすぐですよ、頑張ろう。 和那くんは8枚での端攻めがとても上手になりました。上手の中段玉を押し返せるようになれば負けることは無いでしょう。もう一息です。 先月新入会の琉眞くん。4度目の挑戦で10枚落ちクリア、龍と馬の連携が上手になりました。 この調子でグングン強くなろう。 さて・・、今月も昇級者は少なかったですねぇ。生徒それぞれが壁にぶつかっているようです。(・.・;) う~む、何とかせねば、何とかしましょう。。 普段は指導対局以外でも、当日の状況を見ながら大盤を使った講習会をやったりしてるんですが、来月は夏休みで時間内フル参加できる生徒も増えると思うので、これまで以上に”講習”や個別の課題指示、指導に力を入れて、「気づき」の機会を増やせれば。。 みなさん、一緒に将棋を楽しんで『この夏、桂馬一枚強くなろう!』 8月は市長杯大会があります。参加する生徒一人一人が力を出し切れるよう、フォローしていきたいと思います。 以上、7月の教室でした。 |
|
2019 05,31 22:35 |
|
館長です。梅雨入りして以来ジメッと湿気の多い日が続いておりますが、将棋の方だけでもね、スカッと爽やかな寄せが出来るようにしたいものですね。。
さて5月最終日曜は「第6回八重山ジュニア将棋選手権大会」がありました。参加した生徒の皆様はお疲れ様でした。思うような結果は出せたでしょうか?では大会結果も踏まえ、今月の昇級者報告を。 (5月の昇級) ・煌雅くん 9級→8級 ・正直くん 2級→1級 ・藍奈さん 10級→9級 ・陸くん 初段→青初段 ・森蔵くん 2級→1級 ・未莉さん 5級→4級 ・玖くん 7級→6級 ・紡くん 8級→7級 昇級者は以上でした。 先月が少なかった分今月は大勢というわけでもないですが、日頃の内容と大会成績等も考慮し上記の生徒が昇級となりました。 藍奈さんは入会以来初の昇級、おめでとう。ようやく龍と馬を上手に使って上手玉を捕まえられるようになりました。私も嬉しいです。(^-^) 教室最古参組の森蔵くんもいよいよ初段目前まできました。あとちょっと、もう一息です、頑張ってみよう。 他の生徒さんたちも仲間に追いつけ追い越せでがんばろうね。 さて、館長は石垣島での将棋大会を主催運営している八重山支部の事務局長という立場でも活動してるわけですが、子供達に大会どうだった?と聞いたところ、「毎月大会やりたい」「3ヶ月に2回くらいやりたい」などの意見も。(※現在は年4回大会開催) う~む『やってあげたいのは山々だけど色々と大人の事情も・・・』(゚_゚;) ま、少しでも大会イベント増やせるよう頑張ります、はい。。 8月には第二回石垣市長杯将棋大会もありますので、それまでに棋力UPで各クラスで入賞できるよう取り組みましょうね。 以上、5月の教室の様子でした。 |
|
2019 04,29 20:49 |
|
館長です。平成最後の月となった4月の教室の様子について
(4月の昇級) ・朝陽くん 7級→6級へ ・莉愛さん 6級→5級へ 昇級者は以上でした。 今月は少なかったです、なんか申し訳ない。。 指導方法については今でも試行錯誤の日々、まあ「これが正解」というのは無いと思うので、ずっと続いていく課題なんだとも思いますが、常日頃から柔軟な意識でもって効果的な仕組みを取り入れていかねばと思っております。はい・・。 今月は6級以上の生徒には毎週、入室したらまず最初にこちらで用意した棋譜を一局並べてもらいました。下級者は一局並べるだけでも結構時間がかかるのですが、慣れてくれば段々と時間も短くなってきます、棋譜並べを通して一つでもいいので新しい発見(こんな戦法があるのか、とか、この手筋カッコイイ、などなど)をしてくれたら嬉しいです。 できれば自主的に取り組むようになるといいのだが・・・まあ上達(昇級)するに伴って自然と自発的に取り組むようになると思いますので、暫く見守って行くことにしましょう。 さて今月昇級の朝陽くんは1年4ヶ月ぶりの昇級でした。 7級まではあっと言う間に上がったのですがここで停滞。龍と馬の働きに頼りすぎる指し方が抜けずにいました、最近は3枚の攻め、駒の連携、敵玉の守備駒を攻める、という戦いができるようになってきて遂に昇級!キッカケを掴んだと思うので、この調子で上を目指していきましょう。 莉愛さんは勝負強さはダントツなのですが好不調の波が激しく、昇級チャンスを逃し続けてました。今回ようやく地力を発揮し昇級。 寄せのセンスはいいものがありますよ、そろそろ居玉からも卒業しましょうね。 以上、4月の教室の様子でした。 ・・さて、5月は色々と将棋大会があります。 まずは5/19に那覇市で開催の小中高の学生県大会。出場する生徒の皆さん、健闘を祈ります。 そして5/26は石垣島開催の「第六回八重山ジュニア将棋選手権大会」です!こちらはABCのクラス分け(参加数によってはDクラスあり)。優勝または上位入賞目指して頑張りましょう。 大会についての申込・ご相談は当教室までご連絡ください。多数のご参加お待ちしております。 |
|
忍者ブログ [PR] |