八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
9月の教室
(09/28)
8月の教室
(08/31)
7月の教室、と雑記
(07/27)
<大会結果>第15回八重山オンライン将棋大会
(07/14)
6月の教室
(06/29)
アーカイブ
2025年09月(1)
2025年08月(1)
2025年07月(2)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
ブログ内検索
カレンダー
09
2025/10
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(52)
教室(81)
雑記(11)
P R
2024
11,07
12:17
最近の教室まとめ(8月~10月)
CATEGORY[教室]
館長です。身の回り色々あり、気づけば8月からしばらく教室記事をお休みしていましたのでまとめてご報告。
(8月の昇級)
・春鷹くん 10級→9級へ
春鷹くんは8月から入会の将棋Tシャツが似合う年長さん。初昇級おめでとう。
(8月全国大会)
☆天童で開催の中学選手権(男子の部/女子の部)の全国大会へ出場の髙橋姉弟、どちらも残念ながら予選敗退でしたが初の全国の大舞台で刺激をうけたようです。今後の飛躍に期待。
★岐阜で開催の高校選手権団体戦女子の部へ出場の八重山高校チーム。
なんと予選全体6位通過の快進撃!、残念ながらベスト14でトーナメント敗退でしたが大健闘でした。君たちの活躍は後に続く後輩たちの道標となりました、ありがとう。
(9月の昇級)
・文蒔くん 6級→5級へ
・彩力くん 3級→2級へ
・彩絵さん 9級→8級へ
・大理くん 10級→9級→8級へ
・春鷹くん 9級→8級へ
長い間通って頑張ってくれた文蒔くんですがこの昇級をもって教室卒業。6年生ということもあって今後は勉学に励むとのこと、得意の算数に磨きをかけて苦手な国語を克服して、更なる成長を!
彩力くんはようやく、とうとう、遂に(笑)、しっかり地力をつけて2級へ。今伸びている時期なのでこの勢いを大事にまた一つ上のステップを目指そう。
彩絵さんは実戦経験が増えてきた分少しずつ着実に棋力UP。この調子で。
8月新入会の大理くん、教室の環境にも慣れてきたか本来の力を発揮し8級まで昇級。オリジナル戦法を試そうとする姿勢もGoodですよ。
春鷹くんは2ヵ月連続で昇級!たくさん指して更なる棋力アップを目指そう。
(10月の昇級はナシ)
昇級者は以上でした。
・・と、駆け足で8~10月の教室の様子をご報告しました。
9月から館長都合で土曜のみ開校となり申し訳なかったですが、12月からは水曜の教室も再開致します。またその他曜日については状況を見つつ検討したいと思います。
引き続き当教室の活動を応援いただけますようお願い申し上げます。
さて今月(11/24)は八重山将棋まつりがあります。その前日は恒例となっている”八将館・プロ棋士指導対局会”があるので、生徒の皆さんはいつも以上に気合入れて取り組みましょう!
※11/23の指導対局会は八将館生徒が対象となります。一般の方は翌日の将棋まつりの指導対局に申込ください。(将棋まつりの指導対局は年齢棋力不問、どなたでも参加できます)
以上、最近の教室の様子でした。
[1回]
PR
コメント[0]
2024
09,04
09:20
教室再開の案内と8月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。前回ご案内の通り、諸事情により暫く休校しましたが再開が決まりましたのでご案内致します。
(ご案内)
*9月7日(土)より教室を再開いたします。13時~17時
*9月の開校日は9/7(土)、14(土)、21(土)、23㈷、の4日間。
※8月分の月謝をお支払い済の生徒は9月は無料(月謝ナシ)です。
※当面の間平日の教室はナシ、土曜のみ開校となります。
新規入会や他曜日受講・オンライン受講等、その他ご要望があれば個別に対応致しますので、お気軽にご相談ください。
今後とも当教室の活動を応援いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。(__)
<8月の教室>
8月は後半の休校も影響したかと思いますが昇級者はナシでした。昇級手前の皆さんは9月の昇級目指して頑張りましょう。
さて、8月は学生全国大会がありました。まずは岐阜県で行われた高校選手権女子団体戦に初出場した八重山高校チーム。予選を3勝1敗(全体6位)の好成績で通過、決勝トーナメント・ベスト14進出です!
惜しくもトーナメント1回戦で敗れてしまいましたが誇るべき成績だったと思います。上平、石垣、城間の各選手の健闘に拍手
次いで山形県天童市で行われた全国中学選抜大会。当教室トップの髙橋君が男子の部初出場、結果は残念ながら予選敗退。同じく女子の部に出場のお姉さんも予選敗退でした。
初の全国大会で緊張もあったかと思いますが、両名とも予選ブロックが強豪県と同組で当たりも悪かった。
髙橋君はまだ1年生。今後さらに力を付けて、また来年同じ舞台に立って雪辱を果たしてもらいたいですね。頑張れ!
以上、教室再開の案内と8月の教室についてでした。
[1回]
コメント[0]
2024
08,25
00:05
しばし休校のご案内
CATEGORY[教室]
館長です。この度、家庭の事情により急遽8/22より休校させていただいております。
夏休み教室を楽しみにしていた生徒には申し訳ありませんが、ご了承願います。
※既存生徒さんには親御様へご連絡さしあげた通り。
なお、8/25のこども大会も取止めとなりました。また次回の大会に挑戦いただければと思います。
また、8月一杯は休校となります。9月7日(土)からの再開を予定しておりますが、生徒の皆様にはまたあらためてご案内しますので、それまでお待ちください。
来月からまた楽しく!?、指導をしたいと思います。その間生徒の皆さんはしばし自主トレをして、館長に「いつの間に強くなった?」と驚かせてくださいね。新規参加をご検討の方はしばしお待ちください(問い合わせ相談は受け付けております)。
以上、宜しくお願い申し上げます。(__)
[2回]
コメント[0]
2024
07,29
18:00
7月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。今月は今年初の台風上陸がありました。今年は今のところ台風少ないですがまだ油断できないですね。
さて8月の全国大会に出場する生徒は本番直前で最後の追い込み中?です(テストじゃないけどね(^^;)。全国で戦うお兄さん、お姉さんの姿を見て生徒達も刺激を受けて・・いる?かも?・・いて欲しいですな。
ともかく全国大会での活躍応援しています!まあ楽しめたら勝ちです(笑)ファイト!
さて7月の教室について
(7月の昇級)
・凜美さん 9級→8級へ
・拓志くん 10級→9級
へ
昇級者は以上でした。
凜美さんは半年ぶりに復帰。お休み前も昇級できそうな力はありましたが安定力足りず、今回ようやく8級へ昇級しました。
最近は女の子の仲間も少しずつ増えてきたので仲良く沢山指してさらなる上達を目指しましょう。
拓志くんは入会2か月目で初昇級。意思を持って指せる(やりたい手がある)のでコツを掴めばこの先も昇級していけると思いますよ、頑張ろう。早く得意戦法で戦えるようになるといいね。
以上、7月の教室の様子でした。
さあ生徒の皆さんは夏休みですね。8月は開校日も増えるので、お休み分の振替えが残っている生徒は8月中に消化するようお願いします(※9月持込しNG)。振替え残っていないけど沢山指したいという生徒には、今年も「夏休みこども将棋道場」をやるので、追加参加もご検討を!。
※八将館生徒以外も参加できます
また8月25日㈰には「夏休みこども将棋大会」も予定。小学生低学年(3年生以下)と高学年(4~6年)の2部門にわけて行います。夏休みの間にたくさん練習して大会で良い戦いができるよう取り組みましょう!
[3回]
コメント[0]
2024
06,30
14:30
6月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。石垣島地方は梅雨も明け、連日の猛暑でグッタリな今日この頃。暑い日は涼しい室内で将棋を指すのが一番!・・ということで生徒募集中です、お気軽に体験入会お問い合わせください♪
最近は生徒の入れ替えなどもあって水曜と土曜の生徒数が逆転しています。少し前は水曜が多かったのですが今は土曜が賑やかか?。生徒が多い時は沢山練習対局を、逆に少ない時こそ棋譜並べや詰め将棋にじっくり取り組めるともいえます。結局のとこ「意識をもってどう過ごすか」が大事です、時間を有効に活用して棋力向上を。
さて6月の教室について
(6月の昇級)
・拓叶くん 7級→6級へ
・紡 くん 二段→
青
二段へ
昇級者は以上でした。
拓叶くんは順調に昇級。まだまだ上へ行ける力あるので自信をもって取り組みましょう。そろそろ戦型や戦い方を絞った方が良いかもね。中盤力は文句なし、終盤力も鍛えましょう。
5月には中学生県大会優勝と大活躍だった紡くん。満を持しての
青
二段昇段です。おめでとう。
まだまだ粗いながらこの数ヶ月で格段に強くなりました、戦い方の幅が広がってきましたね。とりあえず8月の全国大会に向けて更なる地力アップを。
今月昇級を逃した他の生徒のみなさんも7月の昇級目指して取り組みましょう!やることやれば必ず昇級できるはずです、頑張って!(^^)!
以上、6月の教室の様子でした。
[1回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]