八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
2月・3月の教室
(03/31)
<大会結果>第14回八重山オンライン将棋大会
(03/03)
【大会告知】第14回八重山オンライン将棋大会のご案内
(02/02)
1月の教室
(01/30)
2024年の総括
(12/28)
アーカイブ
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(2)
2024年11月(1)
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(50)
教室(75)
雑記(10)
P R
2024
12,28
19:26
2024年の総括
CATEGORY[教室]
館長です。年内の教室は12月28日で終了しました。今年も応援ありがとうございました。
今年一年の総括をしたいと思いますが、まずは12月の昇級者から。
(12月の昇級)
・大理くん 8級→7級へ
・長琉くん 10級→9級へ
・羽玖くん 10級→9級へ
昇級者は以上でした
大理くんは駒運びが上手になり、8枚落ち卒業までもう一歩です。教室でも対局していない時にお友達と一緒に詰将棋に挑戦している姿勢はGood。この調子で6級を目指しましょう。
新入会の長琉くんと羽玖くん、駒落ちにも慣れてきたか年内最終日に揃って初めての昇級おめでとう。二人とも大駒の使い方が上手になってきたので、さらに寄せの力を磨いて連続昇級目指して1つ2つ上の級の仲間たちに追いつこう。
12月の教室の様子は以上です。
それでは2024年を振り返ってみます。
★2月に「女性のための将棋入門講習会・練習対局会」を大濱信泉記念館で開催。
同講習会は5年ぶりの開催、小学生~シニア世代、9名の将棋に興味ありの女子が参加してくれました。
今後も女性愛好者増やすための活動を何かしら継続して行いたいと思います。
★3月、7月、10月に八将館主催「八重山オンライン将棋大会」を開催
今年は第11回・第12回・第13回となるオンライン大会を3回開催。
島内だけでなく本島や県外の常連参加者もあり、ちょっとした交流の場になっているかな?とも思います。来年以降も色んな形でやっていきたいと考えておりますので、引き続き応援のほどお願い致します。
★3月・小林健二九段が初来校、指導対局会を開催
昨年八将館にて指導いただいた古森悠太五段の師匠・小林九段がなんとプライベートで当教室に寄って指導をしていただきました。数年前に引退していますが元A級の大先生、館長は年代的によく知っている当時のトッププロの一人です。
指導を受けた生徒達が羨ましい(笑)。小林先生ありがとうございました。
★4月の中学生名人戦で髙橋くんが準優勝の活躍
小学生時代はいつもベスト4とか8で力発揮できず敗退していた高橋君、中学になって初めての県大会出場です。あと一歩で優勝は逃しましたが、これが翌月の大活躍へと繋がります。
★5月・学生県大会トリプル優勝
まずは高校女子団体戦に初出場の八重山高校チーム。女子トップの桃香さんと小学6年まで当教室で腕を磨いていた暖菜さんと遥風さんの八将館OGチームです。それぞれがしっかり地力を発揮し見事
優勝を果たすことができました。
その翌日に行われた中学選抜選手権では、遂に髙橋くんが男子の部で並み居る強豪を破って優勝!実力の割にはずっと県大会では結果を出せていませんでしたが、ここでこれまでの鬱憤を晴らす悲願の初優勝を遂げました。
また同時開催の女子の部ではお姉さんの憩さんが昨年に続いて連覇。学生県大会3部門優勝で地元将棋関係者も大いに沸きました。
★9月 桃香さん、高校秋季県大会女子の部連覇
昨年も優勝の桃香さん、上記の通り春季大会は団体戦に出場でしたが秋季は団体戦は無いので個人戦に出場。実力を発揮し見事連覇を遂げました。これで中2、中3の中学選抜女子個人の連覇に続いて高校でも女子の部連覇。4年連続で学生女子県大会制覇で、この分野ではもう第一人者ですね。
1月に長崎で開催の全国大会へ派遣されます。良い成績を残せるよう応援しています(^^)/
★八将館11周年
毎年のことではありますが、10月に11周年を迎えることができました。
いつも同じことを申しますが、これまで縁のあった関係各位、皆様にただただ感謝。今後も1年、1年を実りのあるものにしていきたいと思います。(__)
★11月・プロ棋士・小林健二九段が2度目の来校
恒例の年1回のプロ棋士指導対局会、今年は3月にも来校いただいた小林健二九段が2回目の来校。生徒にもにこやかに接して優しい指導をしていただきました、ありがとうございました。
と、駆け足で2024年を振り返ってみました。
今年は館長の家庭事情があり8月下旬~9月上旬に休校、再開にも色々と課題があったのですが生徒皆様の活躍や支持に支えられ、、早く再開することができました。今後も色々と厳しいこともあると思いますが頑張って継続していきたいと思います。
今年は何といっても5月の「石垣島選手・学生県大会トリプル優勝」、これに尽きますね。教室開校当初からの目標、夢でもありました。”1人でも多く、全国の舞台に立たせてあげたい”という思いを持って指導してきましたが、一つの形として結実したかなと。。また来年以降も新たな県代表誕生目指して頑張りたいですね。
さて教室運営ですが、生徒数の方はここ数年低調で推移してきました(>_<)。中々昔のような活気のある教室に戻れず、苦しい時代が長かったですねえ、10年もやっているのに地元での知名度は今イチなのは何故?(苦笑)、結構生徒も活躍してるんだけどなあ・・・と苦戦続きでしたが
ここ数ヶ月で新規生徒も少しずつ増えてきました。来年こそ、かつての賑わいイヤそれ以上の盛り上がりとなるよう、頑張っていきましょう。
まとめ)
さて、来年の抱負ですが、まずは今年の積み残し案件(級位者向けテキストの作成・充実)を片付けないとですな。今年こそはと思ってたのですが、誰かにせっつかれ事もないのでズルズル先延ばしに・・・他にもそういうこと多いよね(^-^;。
あとは現役生徒の有段者育成を。ここ数年有段者生徒は高橋君しかいないので淋しい状況が続いています。来年は有段期待できそうな子も数名・・・もちろん強い子だけでなく全体的な棋力アップもです。
同時に色んな面でそれなりの生徒数も必要です。現在の倍を目指して、頑張って将棋の面白さを広め活気ある教室にしていきたいと思います。
・・・ということで2025年も当教室の活動を応援いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
2025年は1月8日(水)からの教室再開となります。
それでは皆様、よいお年を。
[3回]
PR
コメント[0]
<<
1月の教室
|
HOME
|
11月の教室
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
1月の教室
|
HOME
|
11月の教室
>>
忍者ブログ
[PR]