八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
8月の教室
(08/31)
7月の教室、と雑記
(07/27)
<大会結果>第15回八重山オンライン将棋大会
(07/14)
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
アーカイブ
2025年08月(1)
2025年07月(2)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
ブログ内検索
カレンダー
08
2025/09
10
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(52)
教室(80)
雑記(11)
P R
2025
08,31
10:27
8月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。
暑さはまだ続いていますが8月も終わり..皆さん夏休みは満喫したでしょうか。
教室の方は8月前半は夏休み開校で平日も教室を開けていましたが、連日賑やかに子供達の歓声が響いていました。。ん?歓声?・・将棋教室なんだけどねぇ(-_-;)。
(8月の昇級)
・羽花さん 7級→6級
・羽玖くん 6級→5級
・聡士くん 9級→8級
・創生くん 8級→7級
・悠羽くん 10級→9級
昇級者は以上でした。
羽花さんは着実に地力をつけての昇級。平手の戦法も磨いていこう。
羽玖くんは満を持しての昇級、力強さはこのクラスではピカ一。さらに上を目指そう。
聡士くん、先月に続いての連続昇級。内容も格段に進歩、この調子でライバル達に追いつけ追い越せで。
悠羽くんは入会後初の昇級、おめでとう。あせらずじっくり楽しみながら力を付けていきましょう。
さて最後は創生くん、なんと1年5か月ぶりの昇級です(^^;おめでとう。
しかし長かったです。。後から入会の生徒に抜かれ続け負け続けの日々・・・本人どこまで気にしているかは分かりませんが。それでもさすがに地力は付いてきます、将棋の勝ち方がだいぶ分かってきました。今この機会を逃さず、これまでの遅れを取り戻すつもりで取り組みましょう。
(普段から一番注意されているのであえて言いませんが(笑)、今はマナーが良くなれば将棋も上達しますよ。)
以上、8月の教室の様子でした。
8月は石垣市民将棋大会があり、生徒達も活躍しました。(詳しくは
八重山支部ブログ
を)
(主な成績優秀者の紹介)
D級 優勝:聡士くん、準優勝:創生くん
C級 優勝:羽玖くん、準優勝:春鷹くん
B級 優勝:拓叶くん、3位:彩力くん
A級 参加生徒ナシ
S級 4位:紡くん
次はまた11月の将棋まつり(大会)で好成績目指して頑張りましょう!
[0回]
PR
コメント[0]
2025
07,27
17:29
7月の教室、と雑記
CATEGORY[教室]
館長です。7月は毎週末イベント続きで色々あって、妙に忙しくしていました。気がつけばもう月末、生徒達も夏休みに突入です。8月は”夏休みこども将棋道場”や”市民将棋大会”(どちらも運営)もあるので、また気合い入れて頑張らないとです。
生徒の皆さんにとっては夏休みは強くなる絶好の機会!目標をたてて取り組んでみましょう。
(7月の昇級)
・桃香さん 1級→
初段
・聡士くん 10級→9級
昇級者は以上でした。
桃香さんの初段昇段は
YouTubeチャンネル
でも取り上げましたが、当教室始まって以来初の女性有段者の誕生です‼
中2~高2まで出場した女子個人戦県大会は全て優勝、昨年は高校女子団体戦でチームの主将として八重山高校チームを全国大会ベスト14まで牽引。実績的にも、棋力的にももっと早く初段にしても良かったのですが、当教室規定にはあと一歩足りずでした。
本人とも話し「しっかり地力を付けて初段に」ということで合意、忙しい受験勉強の合間をみて教室にも参加。
館長との駒落ち対局を実力で勝って、堂々の初段昇段を果たしました。おめでとうございました。
(後日、免状授与式を予定しています。その際はまた報告致します)
もう一人の昇級者は今月入会の聡士くん。学童でも指しているそうで初めから力はありました。
館長との駒落ち対局にも慣れてきて、今回初の昇級。先に入会の友達生徒にも早く追いつけるよう頑張りましょう。
さて冒頭に7月は毎週末イベントで~・・の話しを少し。
7月最初の日曜はアマ名人戦の県大会。会場は沖縄本島なので、土曜の教室を終えて最終便で那覇へ。翌日の大会は健闘したというか残念というか・・・準優勝でした。(詳細は
八重山支部ブログ
を参照)
久しぶりの決勝戦、将棋体力の衰えを感じたと同時にまだまだ戦えるの手応えも。同年代選手がほぼリタイアしている中、一回り~三回り下の強豪選手達と真剣勝負!
館長もまだ結構強いので、生徒の皆さんも「倒し甲斐」あると思うよ(^^; まだ暫くは高い壁でいられると思うので、生徒の皆さんは一つ一つ昇級の壁を乗り越えて、最後は館長も超えて行ってください。
翌週末は自身主催の八重山オンライン大会の運営。
B優勝の拓叶くんおめでとう。準優勝の彩力くんは力発揮できず残念。その他生徒も頑張りました。
先週末は本島から将棋の強いお客さんが来島。紡くんに稽古をつけてもらいました。その後はいつものように懇親会。最近は色んなところから人が来て交流を持つ機会も多く、これも石垣島パワーの恩恵ですな。感謝。
以上、7月の教室の様子でした。
[1回]
コメント[0]
2025
06,29
20:43
6月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。今年は空梅雨、何日か雨の日もありましたが例年より早い梅雨明けで、早くも猛暑続きです。教室のエアコンもフル稼働、冷房維持のため入口ドアを少し閉めていますが教室は予定日通り空いていますので「あれ、今日は休みみたいだ」と帰らないように。。(約1名休みと勘違いして帰ろうとした生徒がいたので念のため)
さて、6月は複数名の昇級者が出ました。
(6月の昇級)
・里都くん 8級→7級
・拓叶くん 5級→4級
・長琉くん 7級→6級
・春鷹くん 6級→5級
・彩絵さん 8級→7級
昇級者は以上でした。
里都くん、長琉くんはライバルどうし。先に7級に上がっていた長琉くんに追いつけと里都くん昇級して並ぶも、翌週には今度は長琉くんも昇級してまた一つ差が。とても良いですね(^^;抜きつ抜かれつつこの調子で高め合っていきましょう。
拓叶くんは上級者にも一発入れる力のある実力者。将棋の質が厚く、力強くなってきました。
満足せずに「年内に初段だ!」くらいの気概で取り組んでみましょう。
春鷹くんは本来なら2~3ヶ月前に昇級していておかしくなかったのですが、最終盤でミスが連発したり集中力切れたりで、結果が出ませんでした。今回、満を持しての昇級です。先を走る上級の兄さんたちに追いつけ追い越せで頑張ろう。
元気なのはいいけどお喋りは控えめにね(笑)
さて最後に彩絵さん。6月最終日にようやく、ついに、館長から勝利をもぎ取り昇級!おめでとう。
ずっと頑張って来たけど中々結果が出ず。マラソンでいうと、2ヵ月前は折り返し地点で棄権、次のレースは競技場10キロ手前で脱落、今度は競技場が見えているのにその前で力尽き・・・という感じ。さらに次のレースは競技場まで入るもそこで棄権、またまた次は競技場のトラック一周はしたが転倒、最近はゴール手前まで快走もそこで転倒・・・と、悔しい日々。
けれどもそう、実は着実にゴールテープを切る所まで進歩してきていたのです。そして今回、ついにゴールテープを切ることが出来ました!
よく諦めず頑張りました。これから先も何度も壁にぶつかると思いますが、いつかはその壁を越えられる日が来ます。一つ壁を越えました、次はもう少し高い壁にチャレンジです(*^_^*) さらなる高みを目指して一緒に頑張りましょう。
(雑記)
今月は海外からの短期留学生(小学生)を受け入れています。館長は日本語オンリーなのですが、母親の方が日本人ということで本人は日本語も大体理解できるため、指導の方も問題なくという感じ。本当は英語での指導もOK!となりたいですが中々・・・。若いころから洋楽好きなんですけどねえ、会話となるとサッパリ(*_*;。。
けど将棋ってなかなか凄くて、
言葉は通じずとも
盤を挟んで対局するだけでも、しっかり相手とコミュニケーション取れるんですよね。
とはいえ喋れた方が良いに決まってるので、将棋会話の基本だけでも勉強しなきゃです、そうでなければ翻訳アプリを自在に使えるよう練習・・うん、後者になりそうですな。。
以上、6月の教室の様子でした。
[1回]
コメント[0]
2025
06,01
22:00
5月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。5月は将棋大会があり、地元ジュニア大会には当教室からも多くの生徒が参加しました。また沖縄本島の県大会に出場した生徒も何名か。大会はいわば劇団にとっての本舞台、楽器演奏者にとってはコンクールや演奏発表会のようなもの?、多分(^^;。。成長のきっかけを掴むチャンスの場です。それぞれが何かを掴んでくれてたらいいですね。
(5月の昇級)
・羽玖くん 7級→6級
・然人くん 8級→6級
昇級者は以上でした。
羽玖くんは家でも家族で指しているようで(兄は当教室OB)、その成果もあってか成長中!
勝利に辛く手堅い指しまわしが特長、初級者軍団の中からいち早く飛びぬけました。この調子で中級グループに追いつけ追い越せで棋力アップを。
然人くんは先月に続いての何と連続昇級、しかも二段階飛び級!おめでとう。
月頭に7級に昇級、そこではすでにその力を付けていたということですが、月末には6級へ昇級。結果飛び級的なイメージで6級へ、目下成長中です。
平手(ハンデなし普通の将棋)はまだ初級者将棋ですがこれから形(囲い・戦型)を覚えて、手筋・戦略を覚えて、更なる進化を目指しましょう!
2階級アップは館長も後で気づいたのですが、あまり無いことです。ですが一月に一つしか昇級できない決まりがあるわけではないので、実力が付いたらどんどん上げていきます。(その代わりしっかり勝たないと上がりません)
他の生徒の皆さんも、毎回・毎月が昇級チャンスです。事前練習をして館長をギャフンと言わせましょう(~_~メ)
(雑記)
冒頭書きましたが5月18日のジュニア大会では多くの生徒が参加、結果は見事に生徒達の今の棋力を表している成績順となりました。苦手な相手や得意な相手、がいるのは当然ながらそれらを加味しても今の強さがそのまま表れたと思います。
生徒の皆さんには今の立ち位置を把握し、次のステップに向けての糧としてもらいたいと思います。
※大事なのは”たかが今時点の強さ”ということです。これがこの先も同じであるはずはありません、皆さんの努力研鑽次第でどうにでも変わります!頑張ろう!!
(案内)
前回記事で案内の通り、7/13は当教室主催の第15回八重山オンライン将棋大会があります。
まだ出場したことのない生徒の皆さん、是非参加してみましょう。
以上、5月の教室の様子でした。
[2回]
コメント[0]
2025
04,28
17:36
4月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。4月・新年度のスタートですね、学年も一つ上がって環境も少し変わり、生徒の皆さんも何となく気持ちがふわふわと落ち着きがない感じでしたが、引き続きそれぞれ昇級・昇段を目指して頑張りましょう。
楽しみながら自分なりに小さな発見を積み重ねていくと、意外に”高い”と思ってた壁を”あっさり”超えられたりするものですよ。早い遅いは気にせず、着実にさらなる成長を!
(4月の昇級)
・然人くん 9級→8級
・彩力くん 2級→1級
昇級者は以上でした。
然人くんは先月に続いての連続昇級、おめでとう。最初は駒の動かし方だけ分かる初心者でしたが、対局経験を重ねて他のお友達(生徒)とも対局を楽しめるほどに上達。仲間と切磋琢磨し、さらなる棋力向上を目指しましょう。
彩力くんは約半年ぶりに、満を持して1級へ昇級。
ここまでの昇級ペースは決して早くはなかったですが、腐ることなく継続して取組み、着実に力を付けてついに、”初段”の一歩手前まで来ました。
いやあ~、ホントに強くなったね。ここ一年で将棋で見える世界が変わってきたのを本人も感じているはずです。
このまま勢いに乗って、初段獲得目指して頑張りましょう。館長も久しぶりの初段の誕生が楽しみです。
惜しくも昇級を逃した生徒の皆さんは来月また頑張ろう。
以上、4月の教室の様子でした。
[2回]
コメント[0]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]