八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
2月・3月の教室
(03/31)
<大会結果>第14回八重山オンライン将棋大会
(03/03)
【大会告知】第14回八重山オンライン将棋大会のご案内
(02/02)
1月の教室
(01/30)
2024年の総括
(12/28)
アーカイブ
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(2)
2024年11月(1)
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(50)
教室(75)
雑記(10)
P R
2017
12,28
19:16
2017年の総括
CATEGORY[未選択]
館長です。12月に入り石垣島も肌寒い季節となりました。
今年は例年よりも寒いと思うのですが、それでも生徒達は半ズボンで元気に通ってきます。さすが南の島の子たち。
私もこの子達の元気を少し分けてもらって、短い冬を乗り切りたいと思います。はい。。
今年最後の記事と言うことで一年を総括してみたいと思いますが、 まずは12月の昇級者から。
(12月の昇級)
・遥風さん 9級→8級へ
・成二くん 8級→7級へ
・未莉さん 8級→7級へ
・祐樹くん 7級→6級へ
・朝陽くん 8級→7級へ
・龍之介くん 5級→4級へ
・陸くん 6級→5級へ
昇級者は以上でした。
さて、2017年をいくつかトピックにわけてふりかえってみましょう。
★生徒数増!
年初は開店休業状態だった平日教室ですが、徐々に生徒も増えて曜日によっては土曜教室にひけを取らない賑やかさとなってきています。
習い事の一つとして、世間にも少しずつ浸透してきたかな?
来年はさらに増やして八重山の将棋熱を盛り上げていきたいですね。
*ただ、順調に棋力を上げる子もいれば伸び悩む子がいるのもまた事実。。この辺は難しいところですが、皆が楽しく将棋に打ち込めるよう今後も色々対策をしたいと思います。
★県代表輩出!
5月の高校竜王戦県大会で熊木君が優勝。教室から初の県代表が出ました。
県代表は教室を始めたときからの目標の一つでもあったので、嬉しい出来事でしたし他の生徒にも良い刺激になったと思います。
今年は日程の都合もあり一人しか県大会へ参加出来ませんでしたが、来年は複数名の生徒が参加して良い成績を納めてくれると良いなと、期待。
*地理的に滅多に県大会に出ることができない離島のハンデはありますが、これは昔も今もですし、この先も変わらないでしょう。ただ石垣島の中でも代表レベルの力をつけるのは十分可能です!、自信がついたら積極的に県大会へも挑んでもらいたいですね。
★八将館イベント
4月には無料女性講習会を開き、その流れで2ヶ月パックの女性講習会も開催。
10月は4周年記念駒落ち大会を開催し、多数の生徒および教室外の生徒にも参加いただきました。
来年以降も通常の教室とは違った形で、色々と楽しいイベントが出来ればと思います。
さて、昨年も書きましたが『長く続けることで棋力アップだけでなく、昇級の喜びや中々勝てない(うまくいかない)時の対処、生徒同士での交流、いろんなものを感じながら成長していってくれれば幸いです。』というのが私の想いです。
勝ち負けだけにこだわらず、楽しみながら色んなことを学んで欲しいですね。
・・という感じで2017年を締めくくりたいと思います。
今年も一年間ありがとうございました。来年は1月4日第一木曜からの教室再開です。
来年も当教室を応援いただけますよう、お願い申し上げます。
それでは皆様、良いお年を。
[4回]
PR
コメント[0]
<<
2018年始動です
|
HOME
|
10月・11月の教室
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
2018年始動です
|
HOME
|
10月・11月の教室
>>
忍者ブログ
[PR]