2018 07,30 22:34 |
|
館長です。7月も後半に入り暑い日が続いておりますが、今年は本州の方が沖縄よりも猛暑ということで、あんまり暑い暑いとも言ってられないですね。
さて7月の教室の様子について。 (7月の昇級) ・玖くん 9級→8級 ・俊巴くん 8級→7級 ・陸くん 3級→2級 ・祐樹くん 6級→5級 今月の昇級者は以上でした。 俊巴くんはようやく駒落ちにも慣れてきたようです。元々平手だと6~5級の上位者にも普通に勝てる力を持っているので、しばらくは毎月昇級しそうな勢いです。引き続き頑張りましょう。 祐樹くんは7ヶ月ぶりの昇級。ちょっと時間はかかりましたが、その間力を蓄えていたということです。慎重な性格のせいか勝負所で踏み込みが甘い所がありましたが、これも徐々に良くなっていくでしょう。 他の6級陣も後に続くよう頑張りましょう。 今、昇級の一歩手前で足踏みしている生徒が7~8人います。今月の昇級には間に合いませんでしたが、8月は全員上がれるよう期待します。 (ご案内) 8月は夏休みということで、8月限定で週3,週4コースを開設します。※既に何名か申込を受けております。8月中であれば振替え参加も可ですのでご検討ください。 また、教室外の生徒の参加も期間限定で受け入れしております。こちらは○回コースという形で費用を設定しています。※入会しなくても可。9月以降継続したい場合はまた別途入会手続きとなります。 詳しくはお問い合わせください。 さて夏休み、将棋を強くなるチャンスです! 詰め将棋を沢山解くも良し、実戦練習をこなすも良し、将棋アプリで腕を磨くも良しです。 8月最終日曜には将棋大会もあります。 この夏、香車一本以上強くなれるよう取り組んでみましょう! 以上、今月の教室の様子でした。 追記)8月の第四週は旧盆のためお休みとなります。※8/21は臨時開校。 体験入会や旅行滞在中での飛び入り参加希望の方は事前に日程をお問い合わせください。 PR |
|
2018 06,30 17:53 |
|
館長です。6月の教室の様子について
(6月の昇級) ・未莉さん 7級→6級へ ・光平くん 8級→7級へ ・俊巴くん 9級→8級へ 今月の昇級者は以上でした。 未莉さんは調子の波があるせいか、ここ数ヶ月昇級のチャンスを逃していましたがようやく実力を発揮し6級へ。平手の指し方も自信が付いてきたようなので、今後は戦法の幅も広げていきましょう。 光平くんは一間竜を完全にマスターしたようですね。この調子で6級の壁も突破しよう。 俊巴くんは駒落ちがまだ慣れないようで少し時間かかりましたがようやく8級へ。実力的には7~6級の生徒とも好勝負する力を持ってるので、このまま一気に駆け上がってみよう。 さて、ここのところ昇級が止まっている生徒が多くなってきています。級位によっても伸び悩みの原因は様々でしょうが、一つ言えるのは「あきらめない、悩まない、やるべきことをする」ということです。 目標を持ってください、そして「無理だ」とか思わないこと。自分で自分の成長を止めてしまうのはもったいないですよ。 テーマを持って取り組んでみましょう。詰め将棋、実践練習、棋譜並べ、なんでも良いです。やった分だけ必ず成果は出ます。 目の前の壁は自分で思ってるより高くないのかも?しれませんよ(^-^) 楽しみながら、昇級目指して頑張りましょう。 以上、6月の教室でした。 |
|
2018 06,01 13:01 |
|
館長です。
暑い日が続いています、梅雨入りしたのに今年は全然雨が降りませんね、このまま梅雨明けになるのでしょうか?強雨になると教室の天井も雨漏りするので(*_*)晴天の方がもちろんいいのですが、程よく降って程よく涼しくなって欲しいなぁ・・と思う今日この頃です。。 (5月の昇級) ・暖菜さん 7級→6級へ ・遥風さん 7級→6級へ ・恵眞くん 8級→7級へ ・愛雅くん 9級→8級へ 昇級者は以上でした。 今月はちょっと少なかったですが、昇級手前の生徒も何人かいますので来月あたりにどどっと?昇級者が出るかと思います。 暖菜さんは2年4ヶ月ぶりの昇級でした!長かったね(^_^;)。辛い時もあったと思うけど投げ出さずよく頑張りました。女の子の友達も増え、競い合える環境が出来てきたのも良かったです、一人で頑張るのは大変だからね。 遥風さんは”成り駒をじっと引く”を覚えてから急成長。駒落ちで下手にそんなことされては上手は何も出来なくなります(笑)。この調子で頑張っていきましょう。 恵眞くん愛雅くんも基礎力がついてきて将棋が少し形になってきました。将棋は指した分だけ上達しますから、一局一局を大事に工夫しながら指すよう心がけましょう。 さて5月はジュニア将棋選手権大会などもあり、生徒達の将棋熱もアップしたと思います。先日の當銘君の高校竜王戦県大会優勝も良い刺激になったことでしょう。 ”鉄は熱いうちに打て”、です・・・。楽しい、悔しい、指したい、と思ってる今、とことん集中して将棋に取り組んでみましょう、そうすれば自ずと棋力も級も上がっていきます。 壁にぶちあたるまでとりあえず突き進んでみることです。壁にぶつかったら・・その時は一緒に考えましょう。 以上、5月の教室の様子でした。 (案内) 今年もまた女性向けの将棋講習会を開きます。 ・日時:2018年6月10日 10:00~12:00 ・場所:大濱信泉記念館 多目的ホール ・参加費:無料 ※女性限定、棋力、年齢不問。 将棋をまったく知らない方には駒の動かし方から指導、将棋を指せる方は練習対局を楽しんでください。 ※素敵な将棋グッズが当たる抽選会あり(3名様) 申込は当教室まで(テキスト準備があるので6/8までにお申し込みください) |
|
2018 04,29 16:59 |
|
館長です。
3月に何名かの生徒が卒業していき少し寂しくなりましたが、4月に入り新たに3名の生徒さんが入会してくれました。うち二名は隣の西表島からの参加です。 将棋の良いところは学校や学年が違っても一局指せばすぐに親しくなれるところですね、新しい生徒も前からいる生徒も仲良く切磋琢磨していきましょう。 当教室も新年度にあたり心機一転、色々と変革していきたいと思います。今年度も八将館こども将棋教室を宜しくお願いいたします。 さて4月の教室の様子について (4月の昇級) ・陸くん 4級→3級へ ・成二くん 7級→6級へ ・陽向くん 8級→7級へ ・光平くん 9級→8級へ ・玖くん 10級→9級へ 今月の昇級者は以上でした。 陸くんは中級者陣を引っ張っている存在。本の虫で普段からあらゆる戦法本を読みあさっているようです。好奇心旺盛はグッドですが、そろそろ得意戦法を絞って地力を上げていきましょうね。 人一倍真剣に打ち込んでいる成二くん、2~3月と昇級チャンスを逃しましたがようやく6級へ!一つ壁を乗り越えました。次は3級目指して頑張ってみよう。 5月は将棋大会もあります(5/13第五回八重山ジュニア将棋選手権)参加する各クラスで好成績 を残せるよう取り組んでみましょう。 以上、4月の教室でした。 |
|
忍者ブログ [PR] |