八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
7月の教室、と雑記
(07/27)
<大会結果>第15回八重山オンライン将棋大会
(07/14)
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
(05/25)
アーカイブ
2025年07月(2)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(2)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(52)
教室(79)
雑記(11)
P R
2021
02,27
16:52
1・2月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。1月は八重山オンライン将棋大会などあり、教室の活動報告できなかったので、1月2月まとめて教室の様子について。。
(1、2月の昇級)
・・・・・
昇級者はありませんでした。
う〜ん、昇級者ゼロはまずいですね、良くないです。。しかし規定に達していないのを上げるわけにもいきません。仕方なし、残念。
ただ、もうすぐ昇級しそうな生徒は何名かいますので、来月に期待です。
さてトピックとしては、長年通ってくれた未莉さんがこの春本島へ引っ越しのため、今月一杯で退会となりました。
水曜教室のまとめ役的ポジションだった未莉さん、お疲れさまでした。八将館では10級からスタートし、3級まで昇り上げました。将棋の面白さも十分わかるレベルまで強くなってくれたと思います。本島に行っても元気で、できれば将棋も続けて、本島での初段獲得目指して頑張ってください。
新天地での活躍、応援しております。
さて毎年の事ながら、この時期はどうしても卒業や引っ越しなどで退会者の出る時期です。仕方ないのですが、やはり淋しいですね。昨年は流行り病の影響でほぼ新入会なかったので、今年はたくさん入ってまた賑やかになることを期待。というか頑張りましょう。
(ご案内)
生徒の皆様にはご案内しておりますが、あらためて。
→休みの振替え分については、3月中(今年度一杯)で消化してください。新年度への持ち越しはできません。
振替え参加の難しい生徒へは規定の数に応じた”オンラインでの指導”も対応しております。ご検討ください。
来月は多数の昇級者、多数の新入会を期待しましょう!。以上、1、2月の教室の様子でした。
[1回]
PR
コメント[0]
2021
02,01
16:10
<結果報告>第2回八重山オンライン将棋大会
CATEGORY[イベント]
館長です。『第2回八重山オンライン将棋大会』が昨日(1/31)開催され、無事終了することができました。
参加された選手およびYouTubeライブ配信をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
<大会結果>
Sクラス 優勝 :村山 秀明(一般・五段)
2位:伊舎堂 義(一般・五段)
Aクラス 優勝 :當銘 征三郎(大浜中3年・八将館青二段)
2位:玉里 大育(一般・1級)
Bクラス 優勝 :野國 未莉(新川小6年・八将館3級)
2位:野國 昌樹(一般・ウォーズ2級)
(大会詳細)
Sクラスは一般3名、高校生1名の計4名の高段者が参加し総当たりリーグ戦。
今回は申込者の中からリアル四段以上に絞ってSクラスを編成。ある意味全員に優勝のチャンスがあり、同率三つ巴の再決戦もありうるかと予想していたのですが・・・結果は村山さんが3連勝で圧巻の優勝。
流石は新潟県代表経験者。得意の勝ちパターンに持ち込んでからの持ち前の剛力をいかんなく発揮、島の強豪達をなぎ倒しました(~_~;)。
※氏は館長の古い友人で、新潟在住ながら八重山支部会員でもあります。
石垣島の実力者・伊舎堂さんが2勝1敗で2位に、高校生の當銘君が3位、前回優勝の井手さんは最後まで調子出ず4位。
Aクラスは一般4名、中学生1名、小学生2名が参加。上は三段〜下はウォーズ1級と、割と棋力の幅があるクラスではありますが、将棋ウォーズ10分切れ負けなので勝負は分かりません。予選を2ブロックに分けて、2勝通過2敗失格〜決勝トーナメント方式。
そんな中勝ち上がってきたのが1級の玉里氏。有段者を次々破り今大会最大の台風の目に。準決勝では優勝候補の一角、小学生の喜納君を撃破、あれよあれよと決勝戦まで進出。
一方の山から勝ち上がってきたのはこれまた優勝候補の中学生・當銘君。玉里氏の飯島流引き角VS當銘君の向かい飛車という展開に。中盤玉里氏が優勢になるも決めきれず、勢いもここまで。。次第に當銘君が地力を発揮し最後は一気の寄せで優勝となりました。
Bクラスは一般1名、中学生2名、小学生3名の計6名。(内3名は女子選手!)
上は将棋ウォーズ2級〜下はリアル4級まで。こちらは総当たりリーグ戦で5局戦ってもらいその勝敗で優勝を決めることに。
順調に白星を重ねる野國親子、直接対決で雌雄を決する展開に。
娘さんの中飛車にお父さんの嬉野流と、互いに得意戦法で激突。お互い足を止めての殴り合いの末、お父さんが勝ちの局面を迎えるも決めきれず、逆に娘さんの怒涛の寄せがさく裂し即詰みに。全勝の未莉さんが優勝、1敗のお父さんが2位という結果になりました。
また大会自体が初出場ながら、ウォーズ3級の腕前で勝ち越しの成績を残した憩さんの活躍も光りました。
(総評)
昨年6月に初開催のこの大会、今後を見据え大会規定を色々と試してみようということで、参加枠から八重山限定を外しましたが結果、地元15名、本島から1名、新潟県から1名ということに。
次回以降も交流の意味で、もう少し地元以外の参加枠を増やしたいという思いもありますが、まだ暫くは試行錯誤が続きそうですね。
前回大会の経験も踏まえ「より参加者に分かりやすく」しようと多少の改良も加えたのですが、運営者が一人だと中々効率化しづらい部分もあり、これもまた課題です。
ただ今回も
、参加者一人一人が主催側の意図を汲み取って協力いただいたので、成功することができました。
参加選手の皆様、応援のご家族の皆様、ご視聴いただいた皆様へ、あらためて御礼申し上げます。
今大会は参加費アリで参加賞を準備していますが、この辺もまた色々意見を集め、見直していきたいと思います。
※参加者へは後日参加賞を郵送または手渡し致します。
さて、次回は6月頃の開催を予定しています。もちろんリアル大会が本番というかメインですが、オンライン大会もまた違った面白さがあります(という参加者の声も多数)。皆様から色々とご意見をいただいて、より良い大会へと成長させていきたいと思います。
以上、第2回八重山オンライン将棋大会の結果報告でした。
[5回]
コメント[0]
2021
01,26
17:38
雑記:オンライン大会とかオンライン指導とか・・
CATEGORY[雑記]
館長です。最近はあたたかい日が続いています、このまま春になってくれるといいのだが・・1回位は真冬に逆戻りな日もあるんでしょうね。石垣島の短い冬を楽しみながら過ごしましょう。。
雑談を二つほど。
①今週末は第2回八重山オンライン将棋大会
1/31に開催のオンライン大会ですが、23日に受付を締切り、総勢17名の出場申込がありました。参加者の顔ぶれ(棋力)を見て、3つにクラス分けし、先日各クラスの番号抽選会を行いました(YouTubeで配信済)。
*最上位クラスのSは今回はリアル四段以上に絞り、4名での総当たりで行うことになりました。いずれも興味ある対戦で楽しみ。
★10代の若者vs40~50代のオジサン強豪。
☆前回大会優勝者vsタイトル奪取を狙う猛者たち
★県外強豪vs地元強豪
☆ウォーズ初心者vsウォーズ熟練者たち
と、選手ごとに色んな見方ができるクラスで、私も誰が優勝するか容易に予想できません。熱戦に期待。
*Aクラスはリアル三段以下~ウォーズ1級。こちらは7名のため予選を2ブロックに分けてからの決勝トーナメント方式。
Sから落ちてきた人やBから上がってきた人、棋力の幅はありますが将棋ウォーズ10分切れ負けなので何が起こるか分かりません。優勝候補は何人かに絞られる気もしますが、やっぱり予想は難しいですね。
*Bクラスはリアル級位者&ウォーズ2級以下。
こちらは参加6名で総当たりと、一番対局数の多いクラスになります(1人5局)。
誰がどうとは言えませんが(笑)、本命◎対抗○穴×が割とはっきりしている感じです。5局続けて指すので最後まで集中力が続いた方が勝ち残るのでしょう。
といった感じで、選手以上に主催者(館長)が楽しんでいるかも(^_^;)
当日(1/31)は八将館YouTubeチャンネルでライブ配信!。試合進行がメインですが少しは対局も紹介できればと思います。応援よろしくお願いします。
②オンライン講師始めます
私事ですが、このたび縁あって㈱ねこまど様が運営しているオンラインレッスンの講師陣の一角に加わることとなりました。
ねこまどさんは、女流棋士二段の北尾さんが代表をしている会社で、将棋グッズ販売や各種イベントの他、リアル教室運営(東京)もしています。オンラインでの指導・講習は業界先駆け的な感じで結構早くから取り組んでいたようです。
講習は81道場とzoomを使って行います。色んな棋力・タイプの講師がいますので興味がある方は一度サイトをご覧ください。→
ねこまどオンライン将棋レッスン
八将館生徒さんにはあまり関係ない?かもですが、石垣島外の方で受講希望の方(年齢・性別・棋力不問)がいらっしゃいましたら是非ご検討を。(__)
オンラインで得た経験をまたリアル教室での指導にも生かして、相互に生徒さんのプラスとなるよう取り組んでいきたいと思います。
はい、そんなこんなで1月も最終週となりました。まずは月末のオンライン大会の成功目指して、頑張っていきましょう。
[1回]
コメント[0]
2021
01,07
10:40
<大会イベント予告>第2回八重山オンライン将棋大会 開催
CATEGORY[イベント]
館長です。新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。。
年末から寒い日が続いておりますが気持ちはHotに、今年も将棋を楽しんでいきましょう。
大会イベントのお知らせです。
八将館主催・第2回八重山オンライン将棋大会を開催します!
大会名:
第2回八重山オンライン将棋大会
■日時:令和3年1月31日 12:50〜開始時間厳守、17時終了予定。
■参加資格:年齢・棋力は問いません。
将棋ウォーズで参加できる、YouTube視聴ができる
ことの2点が条件になります。 (八重山以外の方も参加可。但し受付数制限あり)
■参加費:¥1,000- (参加賞あり。後日郵送)
※参加費は当教室へ直接支払い、または郵便振込
※八将館生徒は割引あり
■申 込:氏名、学校学年(一般は年代)、将棋ウォーズアカウント名、棋力(大体で結構です。
不明な方はご相談ください)、住所・電話番号、これらをメールにて申込ください。
■申込締切:1月23日まで(※定員に達し次第終了)
■申込・問い合わせ:メール
hasshokan@gmail.com
TEL0980-87-5015
【補 足】
*将棋ウォーズは10分切れ負け。進行はYouTubeライブ中継で行います。
*棋力ごとにクラス分け、2~3クラス想定。申込時にできるだけ実際の棋力を申告してください(例:「ウォーズは1級、道場では初段」、「大会は四段、または4級で指している」、など)
*大会は参加人数によりますが、予選リーグ〜トーナメント、または総当たり。
将棋ウォーズの勝敗結果優先です(時間切れ、通信切れは負け)
棋神やAIソフトの使用は厳禁!フェアプレー精神で
*申込について
・今大会はどなたでも参加できますが、
定員に達し次第受付終了
となります。
八重山とその他地域の方でそれぞれ参加数枠があります。(先着順に仮受付)
・受付締め切り後に、参加者へは大会の詳細情報を(参加費振込の方へは振込先情報も
あわせて)メールで送ります。定員から漏れてしまった申込者へはその旨メール連絡
致します。
(その他)
*2台環境を推奨
将棋ウォーズ対局用のスマホ等のデバイスの他に、YouTube視聴用にPCその他デバイスの2台環境をお勧め。スマホ1台のみで参加の場合は対局終了後はすぐにYouTubeライブへ切り替えてください。
*大会途中で”将棋ウォーズ友達登録”などの操作が必要になる場合があります。事前に操作に慣れていてください。ネット関係不慣れな方はご家族・友人のサポートを。
基本的には
昨年の大会
と同じです。(昨年は「八重山ネット将棋大会」として開催。今回名称をあらため第2回大会として開催します)
スムーズな進行のためには普段の大会以上に参加者の協力が不可欠です。対局開始時間も厳守でお願いします。
当日は八将館こども将棋教室から大会進行をYouTubeライブ中継(参加者は視聴必須)
不明な点はお問い合わせください。
参加申し込み、お待ちしております。
[2回]
コメント[0]
2020
12,26
22:36
2020年の総括
CATEGORY[教室]
館長です。年内の教室は12月26日で終了しました。今年は(皆様にとっても)大変な一年でしたが、皆様のご支援のおかげで何とか乗り切ることができました。ありがとうございました。
今年一年の総括をしたいと思いますが、まずは11・12月の昇級者から。
(11月の昇級者)
・森蔵くん 1級→初段へ
(12月の昇級)
・琉亜さん 8級→7級へ
昇級者は以上でした。
森蔵くん、ついに初段へ。
世間的には、昨年の将棋大会Bクラス優勝で既に八重山支部の方より”初段”を認定されていましたが八将館ではまだ1級のままでした。
(※当教室では独自の段級認定を行っているので、対外的な段級とは少し違う場合があります。)
開校時からの初期メンバーの森蔵くん。ほぼ同期生の洋介、海駆人、瑛生、みちる、征三郎、研晴、達は先に昇段。後から入会の彪悟、天奎、陸の各君には先を越されながらも地道に精進し、ついに念願の初段昇段を果たしました。おめでとう!
(八将館としては10人目の段位認定となります)
将棋以外でも空手・サッカー・学生生活で特筆される活躍をしていた子なので、将棋に特化していれば昇段ももう少し早かっただろうとは思いますが、早いのが全てではないですからね。
今後も将棋で培ったノウハウを多方面に生かして益々の活躍を期待します。
12月の昇級は琉亜さんのみ。数の攻めがだいぶ分かってきたようです。失敗した時でも切り替えて別の狙い筋を探して立て直す力が付いてきました。そろそろ本格的に平手戦法の練習も始めていきましょうね。
それでは2020年を振り返ってみます。
★3月に八将館主催「1Day将棋道場」を開催
昨年1月に開催の1Day将棋道場を今年は3月に開催。ちょうど新型コロナが騒がれ出して、イベント開催が難しくなり始めた頃でしたが、感染防止対策を講じて開催。今年も20数名の老若男女が参加してくれました。
大会と違って和気藹々な雰囲気が良かったですね。来年も開催予定です。
★館長・将棋指導員の資格取得
以前より日本将棋連盟認定の将棋指導員という資格制度があるのですが、色々あって?今回取得することに。試験は無事合格で、それに伴い当教室も正式に『日本将棋連盟公認教室』となりました。
「さあ、今年はこれを機に心機一転、教室活動盛り上げるぞ」と思っていたのですが・・・。
★緊急事態宣言により4-5月休校
政府より発せられた新型コロナによる『緊急事態宣言』に伴い、4-5月の宣言期間中は休校に。
これについてはね、国民全員が影響を受けたわけなので「まあ仕方ない」としか言えませんが(T_T)。
新年度の出鼻をくじかれましたね。年度替わりで生徒の退会があるのは毎年のことなので予想範囲内でしたが、この時期新入会が無かった(募集も難しい状況だった)のは、厳しかったですね。
そんな中、館長はくじけません!(やせ我慢)。
★八将館主催・八重山ネット将棋大会を開催
リアル大会・イベントがダメならオンラインで、ということで当教室主催の八重山初のネット将棋大会(将棋ウォーズ)を6月に開催しました。
この日のために昨年末からYouTubeチャンネルを始めてた?とも言えますね(たまたまですが)。YouTubeライブ中継で大会進行、初の試みで不安も大きかったのですが3クラス16名の方が参加。予想外にスムーズな進行で終えることができました。
★八将館7周年
毎年の事ですが、10月で7周年を迎えることが出来ました。今年も関係各位に感謝・感謝です。
★LPSA主催女子アマ団体戦に参加
新型コロナのため今年は初のオンライン開催となった女子アマ団体戦に、当教室から女子生徒のチームが初参加。
小6~中1の現役・引退生徒の混合で編成。全国のライバル相手に健闘も成績は残念でしたが、選手の皆さん対局中はタブレットやスマホと睨めっこも、対局の合間に持ち寄ったお菓子片手に楽しそうに団欒していたので、館長も嬉しかったです(大会当日は八将館集合で参加)。参加してよかったですね。またこのような機会があればと思います。
★プロ棋士・平藤七段指導対局会を開催
11月、八重山将棋まつりの前日に平藤七段を当教室に招いての指導対局会を開催しました。
プロの先生に来校いただくにあたって、これまでとは今年から仕組みが違うのですが、まあ参加する生徒さんにとっては変わりないですね。はい。
年1回ではありますが、今後も生徒がプロの先生と触れあい学ぶ機会を作っていければと思います。。
と、駆け足で2020年を振り返ってみました。
(おまけ)
・八将館YouTubeチャンネルへの投稿も一年通してコツコツやってきました。この一年で約60本、月に5本位の頻度ですね。
方向性が定まっていない感もありますが(^_^;)、講習だけでなく、アーカイブ的な役割もあるだろうと思っているので、来年も少しずつ更新していきます。こちらも応援よろしくです、はい。。
・・・ということで2020年を締めくくりたいと思います。
2021年は1月6日(水)からの教室再開となります。
来年も生徒一人一人の成長を支え、共に成長していきたいと思います。引き続きご支援ご理解をお願い申し上げます。
それでは皆様、良いお年を。
[2回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]