2021 06,27 22:21 |
|
館長です。八将館主催『第3回八重山オンライン将棋大会』が令和3年6月27日に開催され、無事・・・?終了することができました。
参加された選手およびYouTubeライブ配信をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。 <大会結果> Sクラス 優勝 :天藤 淑一 (一般・五段・本島) 2位:村山 秀明 (一般・五段・新潟) Aクラス 優勝 :金銅 秀友(一般・三段・地元) 2位:上原 仁 (一般・初段・宮古島) Bクラス 優勝 :松浦 隼大(大学生・ウォーズ2級・兵庫) 2位:前本 充 (一般・ウォーズ2級・地元) (大会詳細) Sクラスは一般4名の高段者が参加し総当たりリーグ戦。今回も申込者の中からリアル四段以上に絞ってSクラスを編成。ある意味全員に優勝のチャンスがあり、同率三つ巴の再決戦もありうるかと予想していたのですが・・・。内容は接戦ながら、県若手強豪の天藤さんが3連勝で優勝。2位には2勝1敗で前回優勝者の村山さんが入賞。 Aクラスは上は(リアル)三段まで、下は1級以上でクラスを編成。一般6名、学生2名の計8名が参加。予選を勝ち上がった大人2名と小学生と中学生の4名による決勝トーナメントに。 準決勝で実力者の金銅、上原がそれぞれ小・中学生を下し決勝へ。結果は実力上位の金銅氏が順当に勝利し優勝。 Bクラスはウォーズ2級以下の選手が参加。一般4名、学生4名の計8名。予選を2勝通過した大人2名と中学生、大学生の4名による決勝トーナメント。結果、決勝に進出したのはいずれも大会初参加の前本さん(地元・一般)と松浦さん(兵庫県・大学生)。 決勝戦は将棋ウォーズ評価値的には互角の勝負が続く熱戦となり、制したのは松浦さん。遠方?からの参加で見事優勝。 惜しくも敗れた前本さんも強かった。 各クラス優勝選手の皆さまおめでとうございます。 後日、ご自宅宛てに賞状と副賞をお送りさせていただきます。 以上、大会の結果報告でした。 ■えー・・お詫びの前に、総評を述べます。 今大会は、地元12名、宮古島1名、沖縄本島5名、他県2名、の計20名の選手が参加(内4名は女性選手)。下は小4~上は50代と年齢層的にも、女性参加比率も、参加地域比率的にも、どれも幅広くバランスの良い大会になったと思います。なお初参加は9名でした。 毎回クラス分けは悩むのですが(※当大会はクラス別エントリーではなく、主催者が参加者割合を見てクラス分け編成を行っています)、今回もほぼ適切なクラス編成になったかな?と思います。 参加者に聞くと、普段指している将棋ウォーズとは全く違うそうですね。やはり”どこのだれか互いに知らないで指す”のとは違い、相手が実際にいて、勝敗がリアルに結果として出るので、普通の大会同様に緊張感があるようです。 (ちなみに当大会では対戦相手の情報はアカウント名のみでそれ以上の情報は参加者へは伝えていません) また今回は大変なトラブルに見舞われ、”開催中止の危機”もあり得ましたが、参加選手皆様のご協力のもと、全ての対局がつつがなく進行し、無事終えることができました。いやホント、ある意味奇跡です。 期せずして参加者同士が見事に互いに協力して作り上げた大会となりましたね。あらためて御礼申し上げます。 ●お詫びと経緯 今大会は初っ端からライブ配信がうまくいかず、参加者皆さまに大変ご迷惑をおかけしました。 開始前12:30にYouTubeライブ配信始めるもNG!色々試すも変わらず、開始時間がどんどん近づいてくる。。急遽、用意した配信用画面を諦め、新たにカメラ映像配信だけを作成し直して13時の対局開始時間に公開。とりあえず「全予定を30分遅れで始めます。」のアナウンスを伝えるも、その後すぐに通信障害で配信がストップ。。 正直、「これはダメだ・・手の打ちようが・・中止・延期の判断をするしかな・・・」とも思いました。そんな中、参加者の皆さまは暖かく、チャット欄に「分かりましたー」「30分ズレで。OKでーす」「声聞こえてますよー」「予定表通りですねー」と様々にコメントを書いて、実際に30分遅れでそれぞれ対局を始めていきます。 皆さんやる気満々、そして優しい(>_<) 『何とかするしかない』と気を取り直し、ライブ配信を決行。何度か配信ダウンするも3度目位で少し安定、急遽用意した対戦表のEXCEL画面だけを映してアナウンスすることに。(手作り感あるにも程がありますな) そんな中、配信状況を見かねた八重山支部の井手支部長が「何か手伝えることあるか」と応援に来訪。対戦マッチングと対局結果の確認を手分けし手伝ってもらうことに。いやはや助かりました。 通常時でも時間との勝負で結構大変なのに、非常時でしたから尚更。また、”誰かと話をする”のは大事ですね。応援の井手氏と作業しながら話をすることで私も少し落ち着きを取り戻し、あらためて配信作業に取り掛かれました。 その後Sクラスは3試合で終了。A・Bクラスは決勝トーナメントとなりましたが、ここでまた配信が大幅遅延に。(もう大丈夫だろう?と油断して、ウォーズの対局を配信したのが原因か?)。決勝戦前にまた危機に陥りましたが、映像は止まってもチャットは生きていたので、チャット欄でのやり取りと決勝のアナウンスを選手へ電話で行うというアナログも駆使し(笑)、何とか決勝戦を行うことが出来ました。 今回は3回目ということで『より良い配信にしていこう』と、事前にあれこれ配信画面を準備し進行アナウンスのシミュレーションもしていたのですが、すべてパーに。。結果、かつてない大失敗配信となりました。 しかし逆にその主催者のピンチを救おうと、参加者全員が協力。事前配布の進行表を元に大会進行を理解してくれて、正に”みんなで作り上げる将棋大会”となりました、いやはや、塞翁が馬というか、雨降って地固まると申しましょうか・・まあとにかく結果オーライ? ・・・すいません。ご迷惑おかけしました。参加者各位へは重ねて御礼申し上げます。 原因は配信ソフトの画像解像度の設定ミスとこちらのネットワーク環境の問題と思われます。今後見直しを図り、次回はこのようなことが起きないよう事前準備、対処していきます。 なお、この大会は「八将館こども将棋教室」の単独主催の大会です。他の団体等とは関係がございません。一切の責任は当教室(大会)責任者にありますので、何かありましたら当方までお問い合わせください。 今後とも当教室の活動を応援いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。<(_ _)> PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |