2014 10,26 19:56 |
|
館長です。10月に入りめっきり涼しくなりましたね。
本土の方からすると気温の上では25℃とか27℃とかで『さすが南国だなあ』と、まだまだ暑そうなイメージがあるかもしれませんが、実際はかなり過ごしやすい感じです。石垣島にも短い秋の到来です。。 さて、最近の教室について。 先日の教室では3名の方が昇級。 mikuto 3→2級へ michiru 4→3級へ morizou 6級→5級へ。 最近常に9割以上の高勝率をあげているmikutoくん。満を持しての昇級です。 開校当初10級スタートのmichiruくん。館長との6枚落ちを完全にクリアし3級へ。 ハチワン大好きmorizouくん。将棋がしっかりしてきました、上級者のお兄さんたちに離されないよう、このまま喰らいついて行って欲しいですね。 近頃は生徒間の対局意欲が高く、私から何も言われなくても互いに相手を見つけて実戦練習で切磋琢磨。将棋の方も、合わせの歩で垂れ歩を解消したり、大駒や金銀が複数個所でぶつかっている状態で寄せ合いをしてたりと、内容が高度になってきました。終盤の局面はパッと見、有段者同士の戦いの様でもあります。 この前まで『上手の王将1枚や8枚落ちでも全然勝てなかった子たちが、いつのまにかねぇ・・』と、感慨深い今日この頃です(~_~)。 また今年になってから、なぜか小学一年生の入会者が増えました。 一年生にとっては少し難しいのかな?皆まだまだ遊びの段階で、勝負がつかないことも多いですね。まあ技術的な部分はまだ無理なので遊びの中でそれぞれが何かを気づいてくれればなと思います。ただ…一年生は元気すぎですな、自由・奔放・予測不能・・館長もこの歳になって良い人生修行させてもらってます。はい(~_~;)。 今年も残り2ヵ月、この調子で張り切って行きましょう。 ではまた来週。 PR |
|
2014 09,27 21:18 |
|
館長です。
当教室も昨年の10月に開校し早一年、無事一周年を迎えることが出来ました!。 これも生徒さん達の熱意、親御さん方のご理解・ご支援の賜物と、この場を借りて御礼申し上げます。 長いようで短かったような、色々あった一年間でした。 開校当初は子供たちにどう教えていけばいいのか?試行錯誤の日々でしたね。生徒は学年も性格も違います、やんちゃな子もいれば大人しい子も、上達の早い子もいれば遅い子も、将棋の本を熱心に読む子もいれば将棋漫画だけを熱心に読んで過ごす子も。。 そんなユニークな生徒達とともに私自身も成長を重ねていくことができたかなと、感じております。 またこの一年の間、プロ棋士の高田先生には何度となく教室へ遊びに来ていただきました。ホント有難いことです。 日本将棋連盟八重山支部の井手支部長にも色々とサポートいただきました。 また東京時代の友人の応援もあって、あの羽生名人・森内竜王からも激励の色紙を頂戴し、子供達だけでなく私にとっても励みとなりました。 そんな色んな方々の支えもあって、一周年が迎えられたと感じています。重ねて御礼申し上げます。 さて最近の教室はというと・・生徒も多少増え12名、毎週賑やかです。教室も手狭になってきました。さらに増えたら曜日別や時間別、教室の拡張なども考えないとでしょうが暫くは今の環境で続けていきます。 棋力的には生徒間での差も出てきましたがこれはある意味仕方のないこと。上級者は初段を、中級者は3級を、初級者は早く6級になるようそれぞれ目指して欲しいと思います。 今3級以上が5名います。この5名は半年以内に初段になれるよう頑張ってください。もうその入口までは来ていますから。 ということで来週から2年目に突入です。 今後も色々あるでしょうが、3周年、5周年と続けていけるよう取り組んでまいりますので引き続きご支援願います。一年間ありがとうございました。またこれからも宜しくお願いします。 ではまた来週。<(_ _)> |
|
2014 08,25 20:34 |
|
館長です。
前回記事で書いた通り、この土曜は翌日に控えた子供大会に向けた「八将館特別体験講座」を開きました。 ※昨年は真喜良小学校で「夏休み将棋講座」として開催。今年はスケジュールの都合もあり八将館での開催となりました。 小学生は13:00~15:00、中学生が15:00~17:00。(教室の生徒さんはいつも通り) 小中あわせて10名の方が初めての八将館体験講座に参加してくれました。 また今回もプロ棋士・高田尚平六段が来校!!。長時間多面指しで子供たちへの優しい指導、ありがとうございました。 (こういう風に優しく教えられれば子供達も将棋好きになるんだろうなあ‥と、館長も指導者目線で高田先生の指導を勉強させてもらいました。 まぁ、自分では結構優しい先生だと思うのだけど、子供たちがどう感じてるか聞いてみないとわかりません。わからないけど怖くて聞けません(^_^;)。 けど、将棋の内容に関しては厳しくやってきますのでよろしくです。はい。) 高田先生の多面指し指導 その後ろでは子供たちが明日の大会に向け実戦練習。 みちるくん、どこ見てるの? えいしょーくん、頭抱えてどうした?(~_~;) この日は体験の子も含め生徒が多かったので、教室だけでは収まらず普段は使わない隣の和室も開放しての講習会となりました。久しぶりに慌ただしい一日でしたね。 ・・・でもって、翌日の大会はどうなったかというと、こちらのブログ(八重山支部ブログ)に結果の詳細がありますので見て貰えれば幸いです。 ではまた、来週。。 |
|
2014 08,17 00:17 |
|
館長です。。子供たちにとっては夏休みも終盤戦突入・・といってもまだ二週間ほどありますか、羨ましい(笑)。
まあ悔いの無いよう、思いっきり楽しんでもらいたいもんです。 夏といえば将棋の季節!?、教室も熱気むんむんか?と思ってたら8月に入ってから予想に反し出席率がどんと低下。。? 聞けば、やれ学校の野外授業に塾の夏季講習、家族旅行だバーベキューだと、イベント盛り沢山でどの子も忙しいらしい。。うーん、私の子供時代とは大分違いますな、今の子は大人並みに多忙のようです。とりあえず「頑張って」と言っておきます、はい。 やはり教室も一年やってみないとわからないことがありますね。 来年は8月の運営方法を少し考えることにしましょう。 <告知です> 次週の教室は大会前ということで”八将館特別体験講座”を開校します。 まだ八将館に来たことがない、一度体験入会で来たけど大会に向け特訓したい、そういう児童・生徒さんへも教室を開放します。(休会、退会してる子もOKですよ) 小学生は13:00~15:00、中学生は15:00~17:00、を目安とします。 ※翌日の大会参加費として¥500-頂戴いたします(体験講座は実質無料です) 将棋好きの生徒さんの来校お待ちしています。 教室の生徒さんはもちろん普通通り、どうぞ(^.^)。 ※スペースの関係がありますので申し訳ありませんが親御さんは室内への入場はご遠慮いただけますようお願いします。 <告知2> 今年もまた8/24㈰に”八重山こども将棋まつり”が開催されます!!! 場所は大濱信泉記念館、時間は13:00~17:00 ★大会があります。小学生の部、中学生の部、いずれも12:40受付開始~13:00試合開始。 ★プロ棋士・高田尚平六段による指導対局があります! 参加費は一人¥500-です。当日受付にて申込み、お支払ください。 (前日、八将館で申込み・支払済なら受付での出欠確認だけです) 参加賞、副賞あり、大会で負けたとしても高田先生の指導対局やどうぶつ将棋コーナー、パソコンソフトに挑戦など、一日楽しめます!。 ということで皆さんの参加お待ちしてます。 ではまた来週。 |
|
2014 07,13 19:18 |
|
館長です。今週は週初めに台風襲来がありましたが、石垣島をかすめて通り過ぎて行ったのでこちらはそんなに影響は無かったですね、沖縄本島は道路の冠水や家屋の倒壊などあって大変だったようです。まぁ、毎年の事ではありますがまた台風の季節になりました、何事も事前の準備が大事ってことで気を付けていきたいですな。
事前の準備が大事なのは将棋も同じ、戦いの前には王将を囲いに入れ守る・戦う前に戦力を揃えておく、局面から争点を予想し対処する、準備なしで戦いの嵐の中へ突き進んではスグにトン死してしまいます。 低~中級者の方はまだそういう方向へ好んで突き進む傾向があります(~_~;)、少しずつ学んで行ってもらいたいですね。。 さて最近の教室のトピック?としては先月、生徒のS君から休会申し出がありました。 『年内は学業に専念するためそれまで休会したい』と。まだ小学生ながらちゃんと自分の口で直接言ってもらえたのは良かったです。 S君が学業優秀なのは知っていたので『時期が来ればそういうこともあるだろな』と少し予想してもいたのだが残念でもあります。コピっと勉強頑張って成果を出して、また復帰してくれると嬉しですね。たまには息抜きがてら顔だしてもらえればと思います。 ※休会についてはHPの方でも説明してますが、ちゃんと申し出をしてくれれば全然OKです。 また指したくなった時、指せる状況になった時に復帰してもらえればいいのです。 生徒の中でも中心メンバーだったS君の休会は他の生徒さん達も残念がってましたが、そんな中で「よし、Sお兄ちゃんが戻ってくるまでに強くなって追い抜いていよう」という子が一人(笑)。 その気概、Goodです(^_^;)。 他の生徒さん達も、半年後S君に「まだこんなもんなの?」なんて言われないよう腕を磨いていきましょう!。 ではまた来週。 |
|
忍者ブログ [PR] |