2015 02,13 20:51 |
|
館長です。早いものでもう2月、当ブログも段々と更新が月一ペースになってきてますが・・・まあ、無理せずのんびり続けていこうと思いますのでよろしくです、はい。。
2月最初の教室。この日はプロ棋士・高田尚平六段が来校され指導対局を行っていただきました。 高田先生に来ていただくのは何度目でしょうか、都会と違って中々プロ棋士との接点が持てない、我々離島に住む将棋ファンにとってはホントありがたいことです。 昨年の8月以来ですから約半年ぶりの指導対局だったわけですが、さて生徒の皆さんは成長した姿を見せられたかな?・・。 まずは1~3級の上級者が四枚落ちでチャレンジ。 4名の生徒が見事勝利することができました。お見事!。 何局かはもつれた怪しい将棋もありましたが、皆さん最後はしっかり寄せきれましたね。半年前より格段に上達してます。 最近部活が忙しくて実戦不足のケンセー君は残念(>_<)、館長ともうちょっと練習しましょうね。 5級のmorizo君は6枚落ちでチャレンジ。 高田先生に「いやあ六枚は手合い違いでしょう」と言わしめるほど簡単に大優勢の局面を作り上げるも、上手の単騎の入玉を止められず惜しい敗戦。うーん残念。 この悔しさをバネに、次回の勝利を誓って頑張りましょー。 さて最後は一年生トリオとの三面指しです。手合いは全員9枚落ち。 堂々の振り飛車高美濃の囲いを構築し、見事勝利したasahi君。良かったね(^_^;)、高田先生お墨付きの9枚落ち卒業です。 masahiro君は残念。穴熊に囲っちゃあ勝てないよねぇ・・。普段通り指せば勝てたと思うよ、次また頑張りましょう。 tsukasa君は‥‥とりあえず落ち着こう、うん。。 とまあ、休みの生徒も多かったのですが賑やかな楽しい一日でした。高田先生ありがとうございました。 さてこの日の内容も考慮し、以下の2名が昇級となりました。 asahi 9→8級へ masahiro 9→8級へ 他の生徒さんはとりあえず保留です。今月の教室で館長との指導対局&個々の内容を見て、2月の昇級者を決めたいと思いますのでよろしく。 ではまた来週。 PR |
|
2015 01,12 20:45 |
|
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。。 と、だいぶ遅い新年の挨拶となってしまいましたが、1/10から当教室も始動開始です。 年始だからかこの日は全生徒さんが参加。賑やかな一日でした・・・というか騒がしすぎでしたね。久々の教室でテンションが高まったせいでしょうか? 今年はもう少し静かに真剣な雰囲気で、教室運営していかねばと気持ちも新たに感じてる所です、はい。。 では今年の教室としての目標など。 *生徒数を増やす!(緩やかに、増加させたいですね) *初段を5名輩出!(これはまあ、自然と達成できそうです) *来年の初段予備軍を複数名育てる!(館長の大事な仕事ですな。頑張りますっ、はい) *県大会への参加!(自分の力を知るには遠征も必要です。本島で大暴れしましょー♪) また昨年同様、石垣島での学生の大会も3つは開催の予定です。 何はともあれ、皆が楽しく・真剣に・切磋琢磨して棋力向上、将棋を楽しむ、これが一番です。 一年後、生徒の皆さんが大きく成長しているよう期待。一緒に頑張っていきましょー。 ではまた来週。 |
|
2014 12,22 20:05 |
|
館長です。年内の教室も残すところ2回となりました。
冬は将棋の季節?だからかこの日は生徒全員が参加+新入会の子もいてかなり賑やかな一日となりました。 指導の方では館長との4枚落ちでmikuto君が初勝利!妖しい中盤戦を踏ん張ってくぐり抜け、最後は寄せを読み切って上手玉を即詰みに。お見事でした。 その他は2名に4枚落ち指導、9級の生徒に8枚落ちの勝ちパターンを指導、10秒で平手指導、実戦の感想戦指導、等々。 そんな中、上級者達が実戦でしのぎを削ってる後ろで、なぜか下級者たちは将棋倒しを始めだし・・(笑)。 まあ、それもまた良しです。将棋で遊ぶ大いに結構、将棋倒しに山崩し、はさみ将棋、etc。。 一通り遊びをマスターしたら実戦対局も頑張りましょう。こっちの方が何倍も楽しいですから。(^.^) また時節柄、受験勉強のため今月一杯で休会の生徒が1名。 こればかりは仕方ないですね、今は勉強の方をしっかりやって来春また一緒に指しましょう。 (これは私の持論なんですが将棋はいつでも指せます。今他にやるべき事があるならそれに全力で向かいましょう。何度休んでも何度でも復帰すれば良いのです。だから将棋をやめる必要は全然ありません。・・ホントはもうちょっと補足したいのだが長くなるのでこの辺でやめときましょうね(~_~;)) さて次回は年内最後の教室です。 6級以上をAクラス、7級以下をBクラスに分けてミニ大会をします。全員に参加賞ありです。 今年一年をきれいに締めくくれるよう、良い将棋を指しましょうね。 ではまた来週。。 |
|
2014 12,14 19:38 |
|
館長です。早いもので今年も残り約半月、しばらくぶりの更新で失礼。。
先月は前回記事で案内した”学校対抗団体戦”の企画・運営もあって少々多忙でした。(更新が滞った言いわけです、はい。。) おかげさまで大会も無事開催でき一段落、来年以降もこの団体戦を開催していきたいと考えてますが次回は参加数をもう少し増やしたいですね。 今回の団体戦では当教室の生徒からも7名が参加。それぞれ学校の仲間とチームを組んで普段とは違う勝負を楽しんでいました。 優勝の石垣中学校チームの選手の皆さんおめでとう。他のチームの皆さんも来年また今年よりいい成績を目指してチャレンジしてください!。 ★さて12月の昇級について mikuto 2→1級へ yosuke 2→1級へ hyougo 3→2級へ kensei 3→2級へ masahiro 10→9級へ 上記5名が昇級でした。 昇級保留中のseisaburo君、館長との6枚落ちクリアまでもう少しです。頑張りましょう。 教室開校から1年3ヶ月、いよいよ初段目前の生徒が数名出てきましたね。今後の成長がまた楽しみです。 (案内) 12月の開校は12/6、12/13(すでに終了)。残すところは12/20、12/27の2回です。 最終日の12/27はミニ大会を予定しています。 *Aクラス 6級以上 *Bクラス 7級以下(成績優秀者には賞品がありますよ♪) 今年一年の締めくくりです。張り切って対局しましょう。 ではまた来週。 |
|
2014 11,04 01:17 |
|
(ご案内)
11月の教室スケジュールは以下の通りです。 11/1 開催済 11/8 (休 校) 11/15 通常通り 11/22 通常通り 11/29 通常通り ということで来週は休校です。お間違えのないように。 ※教室は基本的に月4回の開校です。 (ご案内2) 11/23は学校対抗団体戦が大濱信泉記念館にて開催されます。(八将館主催!) ・申し込み:事前申し込み→アルファ進学スクールまで。(八将館でも可) ・3人1チームの団体戦。参加費は1チーム¥1,500-. ・基本同一学校でチーム編成。※離島および郊外の小規模校は他校との合同チームOK。 多数の参加お待ちしています! ではまた。 |
|
忍者ブログ [PR] |