2016 06,30 13:20 |
|
館長です。5月はすっ飛ばしてしまいましたが6月の教室の様子について。。
(昇段・昇級) ・雄大くん 6→5級へ ・暖人くん 7→6級へ 6月は最近急成長中のこの2人が揃って昇級。 二人とも将棋が変わってきました、何というか、「形になってきた」という感じでしょうか。来月以降も連続昇級していきそうな雰囲気がありますよ。この調子で頑張ってね。 さて、6/19は第三回八重山ジュニア将棋選手権大会が開催されたのですが、当教室の生徒も多数参加し選手権の部、初中級者の部でそれぞれ良い戦いを見せてくれました。皆さんお疲れ様でした。参加できなかった生徒の皆さんは、来年は参加し入賞できるよう今から技を磨いておこう。 ※詳細は八重山支部ブログで確認ください。 以上、6月の教室でした。 (おまけ) 6月最初の教室、東京から館長友人の北上さんが来校。生徒への指導対局をしてくれました。 北上さんは私が東京時代に所属していた将棋チームのメンバーで、3月に来校してくれた村山さんの同郷の先輩でもあります。 生徒との駒落ちは生徒が勝てそうな手合いで組んだのですが、結果は北上氏の全勝。 う~む、前回の村山氏に続いてまたもやウチの生徒がいじめられたか・・・ということで教室終了後に私が生徒の借りをお返ししたのは言うまでもありません。。(-_-メ) しかしこうやって、旧い友人たちがはるばる遊びに来てくれるのはありがたいことですね。 生徒達もいつも同じメンバーとの対局なので、島外からの来訪者は刺激になります。北上さん、またの来島お待ちしています!。 PR |
|
2016 05,15 18:26 |
|
館長です。少しおそくなりましたが4月の教室について。
(昇級・昇段) ・みちる君 1級→初段へ。 4月の昇級は1名でした。 2年半前の教室開校初日から今日まで、熱心に取り組んできた成果が一つ実を結びましたね。 入会時は初心者同然だったので生徒の中でも一番弱くて負けてばかりでしたが、今ではトップ争いをするほどに上達しました。 腐らず焦らず、将棋を楽しむ気持ちを持ち続けた結果です。 この”楽しむ”のが一番大事。これから先、これまで見えてなかった世界が一つずつ見えるようになってきます、視野が変わります。上達するほどにね。 これからも楽しみながら自分の世界を広げて行ってください。 さて、ついでに5月の沖縄県大会の報告も。 5/8に沖縄市で開催された小・中・高それぞれの県大会に当教室からも2名が参加しました。 結果は ・みちる君 小学高学年の部:予選通過~本線トーナメント1回戦負け(相手は準優勝) ・海駆人君 中学の部:3位。 でした。 (総評) 残念ながら実力通りの結果でした。みちる君は当りが悪かったではありますが、まあ相手との経験値の差は大きかったですね。 海駆人君も実力通り。1、2位の選手は以前から県内でも有名な学生強豪でしたから今の段階では仕方ない、しかし3位決定戦含めそれ以外は圧勝だったのは流石でした。 ただ二人とも負けた試合も十分勝機はありました、差は確かにありますが追い付けない程の差ではないことも感じたはず。 参加した二人には良い刺激になったのではないでしょうか。来年の活躍に期待します!。 以上、最近の教室の報告でした。 ではまた次回。 |
|
2016 04,09 20:07 |
|
館長です。
4月に入りすっかり真夏モードの石垣島です。 日々熱いです、教室内は生徒達の熱気でさらに熱い。(スペース的に人口密度が高いってのもありますが。。) けれども夏本番はまだまだ先・・頑張って乗り切らねばですね。 さて、この度私の旧い友人(茨城在住)から将棋本を大量に寄贈いただきました。 詰将棋から手筋集、新旧の戦法本等々、その数じつに70冊オーバー! その友人は岡崎さんというんですが、大学時代からの付き合いで本人は指し将棋というよりも詰将棋や次の一手創作が好きなタイプ。過去には某詰将棋雑誌に作品が載ったり、某誌の次の一手問題で年間最優秀賞をとったこともある、そういう人物なんですよ。 今回、部屋を整理するにあたり「生徒達の役に立ててください」との申し出があり、彼の蔵書の一部を当教室で譲り受ける事となりました。 生徒の皆さんの探していた答え?はこれら蔵書の中にきっとあるはずです。「あいつの〇〇戦法を破りたい」、「必勝〇〇戦法を身につけたい」等、自分に合った本を見つけて学んでくださいね!。 岡崎さん有難うございました。<(_ _)> ということで今日はそんな話題でした。 ではまた来週。 |
|
2016 04,02 21:31 |
|
館長です。
3月最後の教室、東京から遊びに来ていた館長の友人の村山さんが2回目の来校。 生徒達へ指導をしてもらいました。 1年前に来たときには大駒落ちで指してもらったのですが、今回は全て平手で(ハンディなし)対局。さすがに村山さんの全勝でしたが、内容的には生徒にチャンスのある局面も多く、この一年間の成長の跡を感じることが出来ました。 村山さんありがとうございました。来年もお待ちしてますね~。 (対局風景) (教室風景) さて3月の昇級報告。 ・千尋さん 10級→9級へ 3月の昇級は1名でした。 千尋さんは詰将棋の練習成果が出たようですね。竜と馬を使って館長の王将を上手に詰ますことができました。アドバイスなしでもしっかり勝てたのは偉いです!次は8級目指して頑張ろう。 (連絡) *4月最終週の、4/30は休校です。 *4月限定で開校時間を19時まで延長します。(※1級以上の希望する生徒が対象。それ以外の生徒は通常通りです) 5月は沖縄県大会、八重山の大会もありますので、それに向けて腕を磨いてくださいね。 ではまた次回。 |
|
2016 03,08 19:44 |
|
館長です。
3月に入り急に暖かい日が続いております。もうすっかり春ですね。 学生さんにとっては受験や卒業の季節でもあります。うちの生徒では受験生1人だけですが受験頑張って、春からの高校生活を楽しんでもらいたいですね。 (昇段・昇級) ・征三郎くん 2級→1級へ ・滉くん 7級→6級へ ・雄大くん 7級→6級へ ・暖菜さん 8級→7級へ 今回の昇級者は4名でした。 征三郎君もようやく初段手前まで来ました。まだミスも多いですがそれに気づけてるってことは、手が見えるようになっているということです。初段までもうちょっとです、頑張りましょう。 滉くん雄大くんは良いライバル関係になりそうですね。上達する下地はできたので6級からは一気に駆け上がってみましょう。 暖菜さんも長い8級時代を経てようやく7級に。指し方に格段の進歩が見えるようになりました。 女の子の後輩もたくさんできたからね、更に上を目指して頑張ってみよう。 ではまた次回。 |
|
忍者ブログ [PR] |