八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
2月・3月の教室
(03/31)
<大会結果>第14回八重山オンライン将棋大会
(03/03)
【大会告知】第14回八重山オンライン将棋大会のご案内
(02/02)
1月の教室
(01/30)
2024年の総括
(12/28)
アーカイブ
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(2)
2024年11月(1)
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(50)
教室(75)
雑記(10)
P R
2020
12,26
22:36
2020年の総括
CATEGORY[教室]
館長です。年内の教室は12月26日で終了しました。今年は(皆様にとっても)大変な一年でしたが、皆様のご支援のおかげで何とか乗り切ることができました。ありがとうございました。
今年一年の総括をしたいと思いますが、まずは11・12月の昇級者から。
(11月の昇級者)
・森蔵くん 1級→初段へ
(12月の昇級)
・琉亜さん 8級→7級へ
昇級者は以上でした。
森蔵くん、ついに初段へ。
世間的には、昨年の将棋大会Bクラス優勝で既に八重山支部の方より”初段”を認定されていましたが八将館ではまだ1級のままでした。
(※当教室では独自の段級認定を行っているので、対外的な段級とは少し違う場合があります。)
開校時からの初期メンバーの森蔵くん。ほぼ同期生の洋介、海駆人、瑛生、みちる、征三郎、研晴、達は先に昇段。後から入会の彪悟、天奎、陸の各君には先を越されながらも地道に精進し、ついに念願の初段昇段を果たしました。おめでとう!
(八将館としては10人目の段位認定となります)
将棋以外でも空手・サッカー・学生生活で特筆される活躍をしていた子なので、将棋に特化していれば昇段ももう少し早かっただろうとは思いますが、早いのが全てではないですからね。
今後も将棋で培ったノウハウを多方面に生かして益々の活躍を期待します。
12月の昇級は琉亜さんのみ。数の攻めがだいぶ分かってきたようです。失敗した時でも切り替えて別の狙い筋を探して立て直す力が付いてきました。そろそろ本格的に平手戦法の練習も始めていきましょうね。
それでは2020年を振り返ってみます。
★3月に八将館主催「1Day将棋道場」を開催
昨年1月に開催の1Day将棋道場を今年は3月に開催。ちょうど新型コロナが騒がれ出して、イベント開催が難しくなり始めた頃でしたが、感染防止対策を講じて開催。今年も20数名の老若男女が参加してくれました。
大会と違って和気藹々な雰囲気が良かったですね。来年も開催予定です。
★館長・将棋指導員の資格取得
以前より日本将棋連盟認定の将棋指導員という資格制度があるのですが、色々あって?今回取得することに。試験は無事合格で、それに伴い当教室も正式に『日本将棋連盟公認教室』となりました。
「さあ、今年はこれを機に心機一転、教室活動盛り上げるぞ」と思っていたのですが・・・。
★緊急事態宣言により4-5月休校
政府より発せられた新型コロナによる『緊急事態宣言』に伴い、4-5月の宣言期間中は休校に。
これについてはね、国民全員が影響を受けたわけなので「まあ仕方ない」としか言えませんが(T_T)。
新年度の出鼻をくじかれましたね。年度替わりで生徒の退会があるのは毎年のことなので予想範囲内でしたが、この時期新入会が無かった(募集も難しい状況だった)のは、厳しかったですね。
そんな中、館長はくじけません!(やせ我慢)。
★八将館主催・八重山ネット将棋大会を開催
リアル大会・イベントがダメならオンラインで、ということで当教室主催の八重山初のネット将棋大会(将棋ウォーズ)を6月に開催しました。
この日のために昨年末からYouTubeチャンネルを始めてた?とも言えますね(たまたまですが)。YouTubeライブ中継で大会進行、初の試みで不安も大きかったのですが3クラス16名の方が参加。予想外にスムーズな進行で終えることができました。
★八将館7周年
毎年の事ですが、10月で7周年を迎えることが出来ました。今年も関係各位に感謝・感謝です。
★LPSA主催女子アマ団体戦に参加
新型コロナのため今年は初のオンライン開催となった女子アマ団体戦に、当教室から女子生徒のチームが初参加。
小6~中1の現役・引退生徒の混合で編成。全国のライバル相手に健闘も成績は残念でしたが、選手の皆さん対局中はタブレットやスマホと睨めっこも、対局の合間に持ち寄ったお菓子片手に楽しそうに団欒していたので、館長も嬉しかったです(大会当日は八将館集合で参加)。参加してよかったですね。またこのような機会があればと思います。
★プロ棋士・平藤七段指導対局会を開催
11月、八重山将棋まつりの前日に平藤七段を当教室に招いての指導対局会を開催しました。
プロの先生に来校いただくにあたって、これまでとは今年から仕組みが違うのですが、まあ参加する生徒さんにとっては変わりないですね。はい。
年1回ではありますが、今後も生徒がプロの先生と触れあい学ぶ機会を作っていければと思います。。
と、駆け足で2020年を振り返ってみました。
(おまけ)
・八将館YouTubeチャンネルへの投稿も一年通してコツコツやってきました。この一年で約60本、月に5本位の頻度ですね。
方向性が定まっていない感もありますが(^_^;)、講習だけでなく、アーカイブ的な役割もあるだろうと思っているので、来年も少しずつ更新していきます。こちらも応援よろしくです、はい。。
・・・ということで2020年を締めくくりたいと思います。
2021年は1月6日(水)からの教室再開となります。
来年も生徒一人一人の成長を支え、共に成長していきたいと思います。引き続きご支援ご理解をお願い申し上げます。
それでは皆様、良いお年を。
[2回]
PR
コメント[0]
<<
<大会イベント予告>第2回八重山オンライン将棋大会 開催
|
HOME
|
11月の活動案内
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
<大会イベント予告>第2回八重山オンライン将棋大会 開催
|
HOME
|
11月の活動案内
>>
忍者ブログ
[PR]