2022 11,28 14:05 |
|
館長です。11月は”八重山将棋まつり”もあり、なんだか慌ただしい日々でした。
また10月末には急遽行われた高田七段の指導対局会、将棋まつり前日には恒例の棋士派遣要請で来島の中村六段による指導対局会と、約半月の間に2回もプロの先生から教わる機会をいただき、両先生にはあらためて御礼申し上げます。 いやしかし、贅沢ですな。生徒たちが羨ましい、私が指導受けたかったくらいですよ。 「私が子供の頃にはそんな機会は・・・」、「そもそも自分が子供の頃は・・」と、ついしょうもない愚痴を言いたくなってしまいますが止めておきましょう。(^^; 今後も子供たちに学びの場を提供していけるよう、頑張りたいと思います。。 (11月の昇級) ・彩力くん 7級→6級 ・光正くん 10級→9級 昇級者は以上でした。 彩力くんは教室通いを週1から週2に増やしてやる気UP中、その成果が出てきたかな。最近は級位上位の生徒にも勝つことが増えてきました。この調子で年内にもう一つ昇級を目指そう。 ただ、普段から注意していますが、駒を持ったまま考える癖を治しましょう。「指す前に考える、指したらすぐに手を離す、腕を盤の前に出さない」これが出きるようになれば確実にまた一つ力がアップします。意識していこう。 光正くんは先月入会で今回初めての昇級、おめでとう。 まだ園児ながら大駒の使い方が上手になりました。王様捕まえるのはまだ苦手みたいですが、今のレベルなら十分です。来年は少し上のお兄さんたちを脅かす存在になるかも・・?。この調子で頑張ろう。 今回昇級できなかった生徒は年内に一つ上がれるよう、取り組んでいきましょう。 (トピック) 長年教室に通ってくれた桃香さんが今月で卒業となりました。 中3なので今後は受験勉強に励むとのこと。通常だと中3に上がった時点で卒業していてもおかしくなかったわけで、館長としても「よくここまで続けてくれた。ありがとう」という思いです。 彼女は小3の2月に入会。約6年、ほぼ休むことなく通ってくれました。10級スタートで6級まではあっという間に昇級を重ねましたがそこで停滞。しかし腐ることなく仲間たちと仲良く切磋琢磨し力を付け、仲の良かった生徒たちが色んな事情で去っていき、女子生徒が減っていく中でも一人目標に向かって継続。そして昨年初めての県大会(中学選抜女子の部)で優勝し全国大会出場を成し遂げました。さらに今年も同大会で優勝し連覇、一つの時代に名を残す成果を出してくれました。 まさに「継続は力なり」です。ご家族の支え、叱咤激励もあってのこととは思いますが、その姿勢には頭が下がる思いです。 小さい子たちの面倒もよく見てくれましたね。「君たち、桃香姉さんに甘えすぎ」と思わず突っ込みたくなる子も(笑)。私以上にその子たちが寂しがるかもね。 これからは当面は受験勉強、そして来春からの高校生活を充実して楽しく過ごしてもらいたいと思います。将棋の方は本人次第ですが、「生涯、ただの素人にはまず負けない」棋力は身に付けました。長い人生、この6年間で学んだことが何かの役に立つこともあるでしょう。今後の活躍、応援しています。 さて卒業する生徒がいれば入ってくる生徒もいるということで、今月は3名の新しい仲間が加わりました。以前の賑わいにはまだ程遠いですが、少しずつ生徒同士で切磋琢磨できる環境に近づいてきたかな。 海駆人、洋介、桃香に続く、第4の県代表出現も期待。 まあ、いつも言ってるのですが「実力がつけば後から結果は付いてきます」。目先の勝ち負けにこだわらず楽しんで棋力向上するのが一番です。楽しんで将棋指しましょう。 以上、11月の教室の様子でした。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |