2023 12,27 21:04 |
|
館長です。年内の教室は12月27日で終了しました。今年も応援ありがとうございました。
今年一年の総括をしたいと思いますが、まずは12月の昇級者から。 (12月の昇級) ・光正くん 9級→8級へ 昇級者は以上でした 光正くんは9枚落ちの勝ち方、龍と馬で王様を掴まえるがちゃんと出来るようになりました。 次からはいよいよ最初の関門、8枚落ちです。大駒(飛・角)と小駒の協力で、数の攻めで上手陣を破る力が必要になってきます。ここでしっかり戦い方を身に付ければ平手での戦いにも大いに役立つはずです。来年はいよいよ小学1年生、小学生からは教室での指導も少し厳しくなります(笑)、付いてきてね。 他の生徒さんでは今月は約2~3名の生徒が昇級を逃しています。誰のことか分かるかな?来月しっかり昇級するよう、冬休みの間も詰め将棋や将棋の勉強しておきましょうね。 12月の教室の様子は以上です。 それでは2023年を振り返ってみます。 ★2月に「将棋上達のポイント講座」を大濱信泉記念館で開催。 大人~シニア世代に小学生も数名、参加してくれました。人口約5万の石垣島の中でも「将棋をやってみたい、強くなりたい」という潜在的なニーズがあるのを感じました。これが後の活動にも繋がっていきます。 ★3月、7月、11月に八将館主催「八重山オンライン将棋大会」を開催 2020年に始めた将棋ウォーズ+YouTubeライブ配信によるこのオンライン大会も回を重ね、11月には第10回大会を開催することが出来ました。また7月の第9回大会からは初めて海外からの参加者も!第9回ではインドから参加の少年が、第10回ではアメリカから参加の少年が、それぞれBクラスで優勝を果たしております。※賞品は国内発送のみ。 来年以降も色んな形でやっていきたいと考えておりますので、引き続き応援のほどお願い致します。 ★石垣島将棋クラブの立ち上げ これは八将館としてでは無いですが、館長の個人的な活動として2月の講習会開催の結果を受け、「月1回活動の誰でも参加できる将棋クラブ」という形で4月から始動しました。 ★女流棋士二段・北尾まどか先生が4月上旬に八将館へ来校、指導対局会を実施 以前から交流のあった北尾先生が縁あって来島。生徒達へ指導をしてもらいました。 ★桃香さん、高校将棋県大会女子の部で優勝 高校生となった今年、初めて高校県大会出場、昨年の中学選抜(女子の部)優勝に続き見事優勝を果たすことができました。 2024年1月に金沢で開催の全国大会へ県代表として派遣されます! 益々の活躍を期待♪ ★八将館10周年 毎年のことではありますが、10月に節目の10周年を迎えることができました。 これまで縁のあった関係各位、皆様にただただ感謝。 今後も1年、1年を実りのあるものにしていきたいと思います。(__) ★プロ棋士・古森悠太五段が来校 恒例の年1回のプロ棋士指導対局会、今年は若手の振り飛車党ホープ・古森先生に12月に来校いただきました。 丁寧で、優しく、爽やかな指導、ありがとうございました。 と、駆け足で2023年を振り返ってみました。 長く続いた流行り病が5月に5類引き下げとなり、教室も通常モードに。しかしすぐには生徒数も戻らずで、変わらず厳しい状況の2023年でしたが、それでもここにきて復調の兆しも?出てきたような。。来年はかつての賑わいを取り戻したいですね。 (少し雑談) しかし教室を初めて10年経ちましたか。。感慨深いですな。 年内最終日の今日、卒業生の洋介くんが正月帰省で教室に顔出してくれたんですが、10年前は小5で9級だった子が、もう大学3年生、社団戦2部で活躍するガチの四段ですよ。そのうち「先生、今はこう指すのが主流なんですよ」とか逆に指導される日も近いかもね?(笑) そうやって年代関係なく楽しく真剣にぶつかり合えるのが将棋の良い所ですよね。今の生徒の中からも、未来の四段・五段、県代表、さらにその上・・・と、出てくれると楽しいですな。 まとめ) さて、来年の抱負ですが、来年は級位者向けのテキストをしっかり作りこみたいなと思っております。有段者以上や高段者向けの本は世の中に沢山あるんですけど、8級とか5級とか、3級~上級向けのとなると中々無いのが実情。 「正しく書こう」となるとどうしても高度な内容になってしまいがちなんですよね。 まあこれは長年の課題だったのですが、書いちゃったんでやるしかないね(^^;。頑張ります。 また有段生徒の更なる引き上げと、級位者陣の1ランク2ランク上への総引き上げ、これはしっかりやらないとです。 もちろん生徒を増やして生徒間の切磋琢磨し合える環境作りも大事です。これもしっかりやっていかねばです。 ・・・ということで2024年も当教室の活動を応援いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 2024年は1月6日(土)からの教室再開となります。 それでは皆様、よいお年を。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |