八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
2月・3月の教室
(03/31)
<大会結果>第14回八重山オンライン将棋大会
(03/03)
【大会告知】第14回八重山オンライン将棋大会のご案内
(02/02)
1月の教室
(01/30)
2024年の総括
(12/28)
アーカイブ
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(2)
2024年11月(1)
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(50)
教室(75)
雑記(10)
P R
2021
09,13
12:30
<大会結果>第4回八重山オンライン将棋大会
CATEGORY[イベント]
館長です。八将館主催『第4回八重山オンライン将棋大会』が令和3年9月12日に開催され、無事終了することができました。参加された選手およびYouTubeライブ配信をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
<大会結果>
Sクラス 優勝 :
村山 秀明 (一般・五段・新潟)
2位:
天藤 淑一 (一般・五段・本島)
Aクラス 優r勝 :喜納 正直(松島中1年・三段・本島)
2位:上原 仁 (一般・初段・宮古島)
Bクラス 優勝 :高橋 憩(真喜良小6年・ウォーズ2級・地元)
2位:野國 昌樹(一般・ウォーズ2級・地元)
(大会詳細)
Sクラスは一般6名の高段者が参加し総当たりのリーグ戦。前半は前回優勝の天藤さんが連勝でトップを走り、それを1敗の村山、伊舎堂(地元)の両氏が追う展開に。
迎えた4回戦、村山さんが前回負けの借りを返し天藤さんに勝利。これで4回戦終了時点で3人が1敗で並ぶ。
三つ巴再決戦もありうるかと思えたが星勘定的にはそれはなく、優勝条件としては最終戦で
①伊舎堂さんは勝てば優勝。
②村山さんは自分が勝って、伊舎堂さんが敗れれば優勝。
③
天藤さんは自分が勝って村山さんが敗れれば優勝。
という状況で最終戦を迎える。
勝負はどう転んでもおかしくない展開でしたが結果は②となり、4勝1敗で村山・天藤が同率で並ぶも”直接対決の勝者上位”の規定で村山さんの優勝となりました。
Sクラスはかつてない大激戦となり盛り上がりました。
Aクラスは上は(リアル)三段まで、下はウォーズ1級以上でクラスを編成。一般4名、学生3名の計7名が参加。予選を勝ち上がった大人2名と小学生と中学生の4名による決勝トーナメントに。
準決勝では親子対決を制した喜納くん(息子)と、八重山小学生トップの紡くんを破った上原さんが前回大会に続いて決勝進出。
決勝戦は角換わり腰掛銀となり、先手の上原さんが積極的に動いていくところを後手の喜納君が落ちついて対処し、一瞬のスキをついて一気に勝利。3回目の出場で見事初優勝となりました。
上原さんは2回連続の2位で残念でした。
Bクラスはウォーズ2級以下の選手が参加。一般2名、学生5名の計7名。予選を2勝通過した大人2名と小学生2名による決勝トーナメント(4人中3人は女性選手)。結果、決勝に進出したのはBクラス上位常連の野國さん(一般)と、初めての決勝進出で勢いに乗る高橋さん(小6)。
試合は野國さんの十八番戦法・嬉野流VS高橋さんの振り飛車となり、野國さんが終始優位に戦いを進める。終盤、敗勢ながら高橋さんは野國玉へ嫌味をつけ「駒が入ったら許しませんよ」と楽にさせない。
時間に焦ったか?野國さんが駒損しての無理な寄せに入ったため高橋さんに寄せの手段を与えてしまい最後は即詰みに打ち取られ投了。高橋さんの逆転勝利!3回目の出場にして念願の初優勝となりました。
各クラス優勝選手の皆さまおめでとうございます。
後日、ご自宅宛てに賞状と副賞をお送りさせていただきます。
以上、大会の結果報告でした。
■総評
台風接近の最中、停電等による大会中止の危機もあったのですが(当日は市内一部停電あり)幸いそういう事態には陥らず、無事に大会を終えることが出来ました。
一応、最悪はスマホのデザリングで最低限の配信はできるよう準備だけはしていましたが、実際に上手くできたかはわかりませんからね。何事もなくよかったです。
今大会も参加者20名。内訳は地元石垣島9名、西表島1名、宮古島1名、沖縄本島6名、他県3名(宮崎、神奈川、新潟)と、幅広い地域の方から参加がありました。ちなみに最年少は小1~最年長は52歳(内、女性選手4名)。世代も幅広く、地域間・世代間の交流ができたかなと思います。
また今回はネット配信、大会運営も割とスムーズに行えたかなと思います。ご存じのように前回の第3回大会ではこちらの不手際でYoutubeライブ配信の大失敗があり、参加の皆様に支えられて何とか運営できた経緯がありました。今回は配信遅延もホボなく、途中でウォーズの対局画面を映したりする余裕もありました。
この配信失敗はトラウマになっていましたが(笑)今回は上手くいってホッとしています。今後も少しずつ配信内容も充実させていきたいと思います。
大会方式について、Sクラスは総当たりで5局だったので参加者の皆さんもお腹一杯だったと思いますが、AとBは予選~トーナメントで、少ない人は2局で終了なので人によっては指し足りない感じもあったと思います。
直前まで「何とか3局以上指せる方式でできないか」と色々考えてはいたのですが、ある程度の数がないとそれも難しく、また奇数だと必ず抜け番が出るので全体の進行にも影響出ることもあって、今回もいつもの予選2勝~トーナメントの方式にさせてもらいました。
いつも”同じ”ではなく、できる時には参加者によりたくさん指してもらえるよう考えておりますので、その辺はご理解いただけますようお願いいたします。。
さて、来年1月予定の大会を前倒しで開催したわけですが、結果良かったかなと思います。現状沖縄本島での今後の大会予定は発表されてませんし、石垣島では11月にリアル大会開催予定ですがまだ先の見通しが立ちにくい状況です。
「出来ない時にはできることをやりましょう」という事で、今後も状況に合わせ活動していきたいと思います。
次回開催は未定ですが、その際はまた多数のご参加お待ちしております。
最後に、参加の皆様、ご家族・応援の方、ご視聴いただいた皆様、大会へのご支援ありがとうございました。
[5回]
PR
コメント[0]
<<
9月の教室
|
HOME
|
8月の教室
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
9月の教室
|
HOME
|
8月の教室
>>
忍者ブログ
[PR]