八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
(05/25)
開校以来の生徒数が100名を超えました
(04/29)
4月の教室
(04/28)
アーカイブ
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(2)
2025年02月(1)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(51)
教室(78)
雑記(11)
P R
2025
06,29
20:43
6月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。今年は空梅雨、何日か雨の日もありましたが例年より早い梅雨明けで、早くも猛暑続きです。教室のエアコンもフル稼働、冷房維持のため入口ドアを少し閉めていますが教室は予定日通り空いていますので「あれ、今日は休みみたいだ」と帰らないように。。(約1名休みと勘違いして帰ろうとした生徒がいたので念のため)
さて、6月は複数名の昇級者が出ました。
(6月の昇級)
・里都くん 8級→7級
・拓叶くん 5級→4級
・長琉くん 7級→6級
・春鷹くん 6級→5級
・彩絵さん 8級→7級
昇級者は以上でした。
里都くん、長琉くんはライバルどうし。先に7級に上がっていた長琉くんに追いつけと里都くん昇級して並ぶも、翌週には今度は長琉くんも昇級してまた一つ差が。とても良いですね(^^;抜きつ抜かれつつこの調子で高め合っていきましょう。
拓叶くんは上級者にも一発入れる力のある実力者。将棋の質が厚く、力強くなってきました。
満足せずに「年内に初段だ!」くらいの気概で取り組んでみましょう。
春鷹くんは本来なら2~3ヶ月前に昇級していておかしくなかったのですが、最終盤でミスが連発したり集中力切れたりで、結果が出ませんでした。今回、満を持しての昇級です。先を走る上級の兄さんたちに追いつけ追い越せで頑張ろう。
元気なのはいいけどお喋りは控えめにね(笑)
さて最後に彩絵さん。6月最終日にようやく、ついに、館長から勝利をもぎ取り昇級!おめでとう。
ずっと頑張って来たけど中々結果が出ず。マラソンでいうと、2ヵ月前は折り返し地点で棄権、次のレースは競技場10キロ手前で脱落、今度は競技場が見えているのにその前で力尽き・・・という感じ。さらに次のレースは競技場まで入るもそこで棄権、またまた次は競技場のトラック一周はしたが転倒、最近はゴール手前まで快走もそこで転倒・・・と、悔しい日々。
けれどもそう、実は着実にゴールテープを切る所まで進歩してきていたのです。そして今回、ついにゴールテープを切ることが出来ました!
よく諦めず頑張りました。これから先も何度も壁にぶつかると思いますが、いつかはその壁を越えられる日が来ます。一つ壁を越えました、次はもう少し高い壁にチャレンジです(*^_^*) さらなる高みを目指して一緒に頑張りましょう。
(雑記)
今月は海外からの短期留学生(小学生)を受け入れています。館長は日本語オンリーなのですが、母親の方が日本人ということで本人は日本語も大体理解できるため、指導の方も問題なくという感じ。本当は英語での指導もOK!となりたいですが中々・・・。若いころから洋楽好きなんですけどねえ、会話となるとサッパリ(*_*;。。
けど将棋ってなかなか凄くて、
言葉は通じずとも
盤を挟んで対局するだけでも、しっかり相手とコミュニケーション取れるんですよね。
とはいえ喋れた方が良いに決まってるので、将棋会話の基本だけでも勉強しなきゃです、そうでなければ翻訳アプリを自在に使えるよう練習・・うん、後者になりそうですな。。
以上、6月の教室の様子でした。
[0回]
PR
コメント[0]
2025
06,01
22:00
5月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。5月は将棋大会があり、地元ジュニア大会には当教室からも多くの生徒が参加しました。また沖縄本島の県大会に出場した生徒も何名か。大会はいわば劇団にとっての本舞台、楽器演奏者にとってはコンクールや演奏発表会のようなもの?、多分(^^;。。成長のきっかけを掴むチャンスの場です。それぞれが何かを掴んでくれてたらいいですね。
(5月の昇級)
・羽玖くん 7級→6級
・然人くん 8級→6級
昇級者は以上でした。
羽玖くんは家でも家族で指しているようで(兄は当教室OB)、その成果もあってか成長中!
勝利に辛く手堅い指しまわしが特長、初級者軍団の中からいち早く飛びぬけました。この調子で中級グループに追いつけ追い越せで棋力アップを。
然人くんは先月に続いての何と連続昇級、しかも二段階飛び級!おめでとう。
月頭に7級に昇級、そこではすでにその力を付けていたということですが、月末には6級へ昇級。結果飛び級的なイメージで6級へ、目下成長中です。
平手(ハンデなし普通の将棋)はまだ初級者将棋ですがこれから形(囲い・戦型)を覚えて、手筋・戦略を覚えて、更なる進化を目指しましょう!
2階級アップは館長も後で気づいたのですが、あまり無いことです。ですが一月に一つしか昇級できない決まりがあるわけではないので、実力が付いたらどんどん上げていきます。(その代わりしっかり勝たないと上がりません)
他の生徒の皆さんも、毎回・毎月が昇級チャンスです。事前練習をして館長をギャフンと言わせましょう(~_~メ)
(雑記)
冒頭書きましたが5月18日のジュニア大会では多くの生徒が参加、結果は見事に生徒達の今の棋力を表している成績順となりました。苦手な相手や得意な相手、がいるのは当然ながらそれらを加味しても今の強さがそのまま表れたと思います。
生徒の皆さんには今の立ち位置を把握し、次のステップに向けての糧としてもらいたいと思います。
※大事なのは”たかが今時点の強さ”ということです。これがこの先も同じであるはずはありません、皆さんの努力研鑽次第でどうにでも変わります!頑張ろう!!
(案内)
前回記事で案内の通り、7/13は当教室主催の第15回八重山オンライン将棋大会があります。
まだ出場したことのない生徒の皆さん、是非参加してみましょう。
以上、5月の教室の様子でした。
[1回]
コメント[0]
2025
05,25
23:53
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
CATEGORY[イベント]
オンライン大会ファンの皆様、お待たせしました。
『第15回八重山オンライン将棋大会』を以下開催します。奮ってご参加ください。
★大会名:
第15回八重山オンライン将棋大会
主催:八将館こども将棋教室
将棋ウォーズ10分切れ負けによる、オンライン(ネット)将棋大会です!
参加費電子チケットにも対応。申込~大会までネット上で完結できます。
◆日 時:令和7年7月13(日) 13:00~17:00
以下、内容はいつも通りです
◆会 場:なし。オンライン対戦アプリで対局可能な場所から参加。
※運営本部は八将館こども将棋教室
◆参加費:¥500-
支払いは電子チケット決済、郵便振込、八将館へ持参、いずれかで
※振込の場合、友人・家族等複数人分まとめての振り込みOK
◆参加資格:年齢・棋力不問(クラス分けあり)。将棋ウォーズで対局でき、YouTube視聴が可能な事。
◆申込み:要事前申し込み
7/5締切(または定員に達し次第締切)
◆申込方法:メールにて八将館こども将棋教室(hasshokan2@gmail.com)へ以下の事項を記入し締切日までに申込み
・氏名(ふりがな)・学校学年(一般は年代)・住所・TEL・棋力・将棋ウォーズアカウント名
*棋力の分からない方はご相談を。「初心者」、「ウォーズでは○級」、「大会ではBクラスに出たことがある」など情報があれば記入してください。
※個人情報の取り扱いについて
住所は参加者地域確認と各クラス優勝者へ副賞発送のため、電話は大会運営時の問題発生時に対応のため情報提供をお願いしております。当大会運営以外での使用は致しません。
(クラス分けについて)
・クラス分けはS(ウォーズ三段以上かリアル四段以上)、A(ウォーズ1級以上)、B(ウォーズ上級者)、C(ウォーズ中級者以下)を予定していますが、
申し込み状況により各クラスの段級規定やクラス分けが若干変更になる場合があります。
主催者判断に一任いただけるようお願いします。
■今大会から規定が変わります
※今大会からクラス分け段級規定を一回リセット!。基本的には将棋ウォーズ段級位でのクラス分けとなります
※過去大会でAまたはBで優勝していても上のクラスの規定段級に達していない方は元のクラスとなります。
リアル段級および確定した将棋ウォーズ段級でのエントリーで過少申告が無いようにお願いします。
・申込多数の場合は参加制限を行います。ご了承ください。
★今大会は15回の記念大会
各クラス優勝者には副賞として焼肉セットをお送りします♪奮ってご参加を
(お願い・注意事項)
・当日はYouTubeライブで運営しますので、参加者はYouTube視聴用と将棋ウォーズ用に2台のデバイスの準備をお願いします。
・
棋神やソフト指しは厳禁です
、
もちろん観戦者の助言もNG。通常の大会と同じくフェアプレー精神で対局に臨んでください。
その他、大会内容はいつも通り。初めての方や不安な方はお問い合わせを。
当日の進行や対局予定、詳細については運営側より、大会前に申込者へメールにて連絡いたします。
不明な点は主催者までお問い合わせください。
★問合せ・申込:八将館こども将棋教室(TEL0980-87-5015/メールhasshokan2@gmail.com)石垣まで。
以上、大会のご案内でした。
[3回]
コメント[0]
2025
04,29
00:25
開校以来の生徒数が100名を超えました
CATEGORY[雑記]
館長です。たまには雑談。
開校以来、入会順に生徒の昇級記録をつけているのだが、数ヶ月ばかりデータ更新していなかったので先日Excelのデータを入力更新しながら「あ、100名越してた」と気づく。
現時点で開校してから入会した生徒の数が101名となっていた。11年半で101名、単純計算すると年に約9名となる。決して多くはないが、島の人口を考えればまあそんなもんかとも言える。
リストから一人一人を見ていく。「この子は最初から強かったな、この子はスグ辞めちゃったな、引っ越しで島を離れたこの子たちは元気にしてるかな」・・などなど一人一人が思い出される。。
全員を完璧にとはいかないが結構覚えているものだ。何名かは私の指導が厳しかった?ようで合わなくて続かなかった子もいる(自分では甘い先生だと思うんだけど(*_*;、まあ相性はある)、そういう子達には『指導者の力不足で申し訳ない』と思う部分もあるが、ある程度は仕方ないのだろう。
それでもほとんどの子は1年以上続けてくれてたので、コロナ前は常時20名超参加し教室が満杯になる時代もあった。ここ数年は一桁台が続く日も多かったが、最近は昔ほどではないが賑やかな日も増えてきました。
増減はあれど、途切れることなく教室を続けてこれたことに感謝。(__)
さて教室のスローガンでもある「目指せ初段!」を達成した生徒を数えてみたら12名。年内には少なくとも+2名が加算される予定である。
私としては全員に初段になってもらいたいと思って指導している。成長の早い子遅い子、将棋が大好き、それほどでもない、タイプは様々。それでも101名中14名(+2の予定含む)は初段、またはそれ以上の棋力を身に付ける手助けができた。
この割合が高いか低いかの評価はそれぞれに任せるが、5級~1級(普通の仲間内ではかなり強い)まで上達してくれた子も20名ほどはいるので、それなりに将棋の面白さは伝えてこれたのかなと思います。
もちろん、初段にならなければダメというわけではありません。将棋を楽しんで、生徒どうし真剣勝負を繰り返しする中で、色んな気付きを得てそれが成長に繋がってくれればと思ってます。
少し本気で取り組んで頑張れば手が届く、級が上がるにつれ初段に近づくが、近くなるほど遠くなる?しかしいつかは超えられる壁、それが初段なのかなと、思う訳です。
長くなりました、失礼。
たまにね、次へ進むためにこうやって立ち止まって振り返ることも大事です。
さて、じゃあ累計で200名越すのはさらに10年後か?。。う~ん、出来れば4~5年で到達したいものですが果たして・・?
まあそれはさておき、とりあえずの目標は今の生徒の中から15人目~、20人目の初段を誕生させたいですね。
ということで、生徒数が累計で100名を超えたというお話しでした。
何にせよ”100”は一つの区切り、めでたい。今夜は一人静かに乾杯しよう(^^;
[4回]
コメント[0]
2025
04,28
17:36
4月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。4月・新年度のスタートですね、学年も一つ上がって環境も少し変わり、生徒の皆さんも何となく気持ちがふわふわと落ち着きがない感じでしたが、引き続きそれぞれ昇級・昇段を目指して頑張りましょう。
楽しみながら自分なりに小さな発見を積み重ねていくと、意外に”高い”と思ってた壁を”あっさり”超えられたりするものですよ。早い遅いは気にせず、着実にさらなる成長を!
(4月の昇級)
・然人くん 9級→8級
・彩力くん 2級→1級
昇級者は以上でした。
然人くんは先月に続いての連続昇級、おめでとう。最初は駒の動かし方だけ分かる初心者でしたが、対局経験を重ねて他のお友達(生徒)とも対局を楽しめるほどに上達。仲間と切磋琢磨し、さらなる棋力向上を目指しましょう。
彩力くんは約半年ぶりに、満を持して1級へ昇級。
ここまでの昇級ペースは決して早くはなかったですが、腐ることなく継続して取組み、着実に力を付けてついに、”初段”の一歩手前まで来ました。
いやあ~、ホントに強くなったね。ここ一年で将棋で見える世界が変わってきたのを本人も感じているはずです。
このまま勢いに乗って、初段獲得目指して頑張りましょう。館長も久しぶりの初段の誕生が楽しみです。
惜しくも昇級を逃した生徒の皆さんは来月また頑張ろう。
以上、4月の教室の様子でした。
[2回]
コメント[0]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]