八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
9月の教室
(09/28)
8月の教室
(08/31)
7月の教室、と雑記
(07/27)
<大会結果>第15回八重山オンライン将棋大会
(07/14)
6月の教室
(06/29)
アーカイブ
2025年09月(1)
2025年08月(1)
2025年07月(2)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
ブログ内検索
カレンダー
09
2025/10
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(52)
教室(81)
雑記(11)
P R
2022
07,30
16:33
7月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。子供たちはいよいよ夏休み突入、今年こそは制限なしで思いきり楽しんで、思い出をたくさん作ってほしいですね。将棋の思い出もつくろう!
さて、7月はオンライン大会などもあり何名かの生徒も参加、それぞれのクラスで頑張ってくれました。次は対面のリアル大会で勝利の喜びを味わいましょう。
では7月の教室の様子をご紹介
(7月の昇級)
・光太くん 9級→8級
・祐貴くん 7級→6級
昇級者は以上でした。
光太くんは6月に続いての連続昇級、祐貴くんも2か月ぶりの昇級。良いぺースです、この調子で。
(雑談)
最近、低級者の生徒の間で穴熊がブーム。私はあまり勧めませんが(笑)子供達にとっては独特の戦型が面白いようですね。穴熊に囲うことに一生懸命で、当然ながら互いに自陣は隙だらけなのですが・・・。
まあ楽しいならOK。繰り返し同じ戦法を指す中で色んな”気づき”も出てくると思います、自分なりの勝ちパターンを身に付けよう。
さて、桃香さんの中学選抜女子の全国大会も直前(8/3)。なのですが本人”気合の高まり”みたいなのとは無縁のようですな(*_*。。けどまあ、変な”気負い”もないということで、本番では地力を出し切って楽しんでもらいたいです。頑張れ~!
以上、7月の教室の様子でした。
[2回]
PR
コメント[0]
2022
07,14
12:43
夏休み子供将棋道場のご案内
CATEGORY[教室]
館長です。連日の猛暑でグッタリな日々ですが、学生のみなさんは夏休み直前で気分も上がっている頃でしょうか。そんな夏休みの過ごし方として八将館からのご提案、「夏休み子供将棋道場に参加しよう!」ということで以下ご案内。
■『夏休み子供将棋道場』を3年ぶりに開校します。
期間は7/27~8/27。教室入会生徒以外も参加できます(対象は小中高生のみ。経験ゼロの初心者もOK)
*参加回数は4回、8回、10回よりお選びください。
★生徒以外の小中高生は”夏休み子供道場への参加だけ”もOKです。
☆教室生徒の皆さんは通常の教室プラスでのご利用もご検討ください。
※休んだ分の振替え利用もOK
★参加希望の日を選択して申し込みください。(申込状況に合わせご相談)
棋力向上!将棋仲間(ライバル)を作るチャンス!石垣島の将棋が好きな少年少女の皆さんの参加お待ちしています。
申込お問い合わせは 八将館こども将棋教室 TEL0980-87-5015/メールhasshokan@gmail.com 石垣まで
[2回]
コメント[0]
2022
06,28
13:52
6月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。長かった梅雨も明け、いよいよ夏本番。生徒の皆さんは来たる夏休みを楽しみにしていることでしょう。8月には市長杯大会もあるのでより一層の棋力向上に励みましょう。
さて6月の教室の様子をご紹介
(6月の昇級)
・光太くん 10級→9級へ
・紡 くん 初段→
青
初段へ
昇級者は以上でした。
4月下旬に入会の光太くん、初めての昇級おめでとう。
まったくの初心者だったので最初は木曜個別教室で駒の動かし方からお勉強。どうぶつしょうぎ~王様おいかけっこ、と少しずつ基礎を習得。5月末には大会に初参加。6月からは水曜教室で他の生徒たちと一緒に楽しく将棋を指せるほどに成長しました。
この調子で楽しみながら次は8級を目指そう。
紡くんは1級の期間が長かったこともあり、この間にしっかり力を付けていたので2か月ぶりの昇級で
青
初段に。(※青段位は当教室独自の規定です)
最近は攻めの組み立ての幅が広がりましたね。悪くなってからも気落ちせず逆転に繋げる力も付いてきました。この勢いで更なる上達を!。
(ご案内)今年は夏休み期間に「夏休み子供将棋道場」も通常の教室と合わせて開校します。8月は開校日も増やしますので、多く参加したい生徒さんはご検討ください。
また、ご旅行等ご家族の予定に合わせて「8月は前半で規定回数参加」「前半休みで後半にまとめて参加」などの調整も可能です、ご相談を。
※生徒以外の方の”夏休み子供道場のみの参加”も可です
期間・費用等は別途ご案内予定ですが、詳細についてはお問い合わせください。
以上、6月の教室の様子でした。
[2回]
コメント[0]
2022
05,31
16:05
5月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。しかし今年の梅雨は長いですな、というか今年は例年よりも雨の日が多いような気がします。観光客もちょっと可哀そう・・せっかくなら晴天の下での石垣島観光を楽しんでもらいたいですよねぇ。早い梅雨明けを願います。
さて5月の教室の様子をご紹介
(5月の昇級)
祐貴くん 8級→7級
昇級者は以上でした。
当初は昇級者ナシでしたが、先日の八重山ジュニア将棋選手権での活躍を考慮し急遽7級へ昇級。
祐貴くんは今月入会なのですが、すでにそこそこの地力があり久しぶりの8級認定スタート。(通常は10級、または9級スタートのケースがほとんど)
将棋というゲームを理解しているので、この後も順調に昇級していけそうな感じです。頑張って行こう。
さて5月は前回記事でも書きましたが、”上平さん・中学女子県大会二連覇”という嬉しい出来事がありました。8月の全国での活躍目指し更なる棋力向上に励みましょう。
また先日の八重山ジュニア将棋選手権大会では八将館生徒も多く参加、皆さん活躍してくれました。私としては当然みんなに勝ってほしいとは思うのですが、大会ではほぼ生徒同士の対決なのでどちらの味方も出来ずで・・(*_*;
まあ、生徒たちはたくさん指せて、楽しんでくれてたかなと思います。
その他トピックとしては一つ残念なことも。
教室開校初期から通ってくれていた旭陽くんが今月で退会。中3の受験生でもあり、また部活も忙しく中々教室の方にも満足に通えなかったこともあり、このタイミングでの退会となりました。
普通は退会者のことはあまり書かないのですが、最古参生徒で長年見守ってきたというか、一緒に将棋を指してきたので館長も思いもひとしおというか。。
「長く続けてくれてありがとう。お疲れ様でした」。いつかまた将棋指そうね。
時と共に生徒も入れ替わり、教室の空気感もその時代その時のメンバーによっても変わったりしますが、この場所でのひと時が生徒にとって楽しい思い出の一つになってくれればと思います。
そしてまたいつか皆で集い将棋を指したいですね。その日まで、館長も頑張りましょう。
さて、5月の大会は終わりましたが8月には市長杯大会があります。大会で活躍できるよう、気持ちも新たに皆で棋力向上に励んでいきましょう。
以上、5月の教室の様子でした。
[2回]
コメント[0]
2022
05,02
21:01
4月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。4月になり新入会や問い合わせも少しずつ増えてきました。
あらためて、「将棋が好き」「興味がある」「強くなりたい」生徒・児童募集中です!
他の生徒といっしょに楽しみながら、上達目指しましょう!
さて4月の教室の様子をご紹介。
(4月の昇級)
・紡くん 1級→
初段
へ
昇級者は以上でした。
紡くんは既に大人の有段者とも好勝負の腕前。将棋ウォーズの方でも10切れ初段を達成済で昨年末には昇段も・・・と思っていたのですが、当教室規定を満たせずしばし停滞。。この4ヶ月間じっくりと力を付けて、満を持しての初段昇段となりました!おめでとうございました。
小学生での初段は卒業生のみちる君以来。更なる高みを目指して、頑張ってほしいですね。
さて、先日のOneDay将棋道場のイベントも終わり少し一息ついたとこですが、5月は小中高の学生県大会や地元石垣島での八重山ジュニア将棋選手権も控えています。
生徒さん達の棋力アップに力を入れていかねば!
ただ・・こちらの想いと各生徒の熱意が合致するといいのだが、館長少し空回り?な感も・・・(-_-;)
まあ楽しく指すのが一番なので、色々工夫して取り組んでいきましょう。
以上、4月の教室の様子でした。
[2回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]