八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
9月の教室
(09/28)
8月の教室
(08/31)
7月の教室、と雑記
(07/27)
<大会結果>第15回八重山オンライン将棋大会
(07/14)
6月の教室
(06/29)
アーカイブ
2025年09月(1)
2025年08月(1)
2025年07月(2)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
ブログ内検索
カレンダー
09
2025/10
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(52)
教室(81)
雑記(11)
P R
2023
12,27
21:04
2023年の総括
CATEGORY[教室]
館長です。年内の教室は12月27日で終了しました。今年も応援ありがとうございました。
今年一年の総括をしたいと思いますが、まずは12月の昇級者から。
(12月の昇級)
・光正くん 9級→8級へ
昇級者は以上でした
光正くんは9枚落ちの勝ち方、龍と馬で王様を掴まえるがちゃんと出来るようになりました。
次からはいよいよ最初の関門、8枚落ちです。大駒(飛・角)と小駒の協力で、数の攻めで上手陣を破る力が必要になってきます。ここでしっかり戦い方を身に付ければ平手での戦いにも大いに役立つはずです。来年はいよいよ小学1年生、小学生からは教室での指導も少し厳しくなります(笑)、付いてきてね。
他の生徒さんでは今月は約2~3名の生徒が昇級を逃しています。誰のことか分かるかな?来月しっかり昇級するよう、冬休みの間も詰め将棋や将棋の勉強しておきましょうね。
12月の教室の様子は以上です。
それでは2023年を振り返ってみます。
★2月に「将棋上達のポイント講座」を大濱信泉記念館で開催。
大人~シニア世代に小学生も数名、参加してくれました。人口約5万の石垣島の中でも「将棋をやってみたい、強くなりたい」という潜在的なニーズがあるのを感じました。これが後の活動にも繋がっていきます。
★3月、7月、11月に八将館主催「八重山オンライン将棋大会」を開催
2020年に始めた将棋ウォーズ+YouTubeライブ配信によるこのオンライン大会も回を重ね、11月には第10回大会を開催することが出来ました。また7月の第9回大会からは初めて海外からの参加者も!第9回ではインドから参加の少年が、第10回ではアメリカから参加の少年が、それぞれBクラスで優勝を果たしております。※賞品は国内発送のみ。
来年以降も色んな形でやっていきたいと考えておりますので、引き続き応援のほどお願い致します。
★石垣島将棋クラブの立ち上げ
これは八将館としてでは無いですが、館長の個人的な活動として2月の講習会開催の結果を受け、「月1回活動の誰でも参加できる将棋クラブ」という形で4月から始動しました。
★女流棋士二段・北尾まどか先生が4月上旬に八将館へ来校、指導対局会を実施
以前から交流のあった北尾先生が縁あって来島。生徒達へ指導をしてもらいました。
★桃香さん、高校将棋県大会女子の部で優勝
高校生となった今年、初めて高校県大会出場、
昨年の中学選抜(女子の部)優勝に続き
見事優勝を果たすことができました。
2024年1月に金沢で開催の全国大会へ県代表として派遣されます! 益々の活躍を期待♪
★八将館10周年
毎年のことではありますが、10月に節目の10周年を迎えることができました。
これまで縁のあった関係各位、皆様にただただ感謝。
今後も1年、1年を実りのあるものにしていきたいと思います。(__)
★プロ棋士・古森悠太五段が来校
恒例の年1回のプロ棋士指導対局会、今年は若手の振り飛車党ホープ・古森先生に12月に来校いただきました。
丁寧で、優しく、爽やかな指導、ありがとうございました。
と、駆け足で2023年を振り返ってみました。
長く続いた流行り病が
5月に
5類引き下げとなり、教室も通常モードに。しかしすぐには生徒数も戻らずで、変わらず厳しい状況の2023年でしたが、それでもここにきて復調の兆しも?出てきたような。。来年はかつての賑わいを取り戻したいですね。
(少し雑談)
しかし教室を初めて10年経ちましたか。。感慨深いですな。
年内最終日の今日、卒業生の洋介くんが正月帰省で教室に顔出してくれたんですが、10年前は小5で9級だった子が、もう大学3年生、社団戦2部で活躍するガチの四段ですよ。そのうち「先生、今はこう指すのが主流なんですよ」とか逆に指導される日も近いかもね?(笑)
そうやって年代関係なく楽しく真剣にぶつかり合えるのが将棋の良い所ですよね。今の生徒の中からも、未来の四段・五段、県代表、さらにその上・・・と、出てくれると楽しいですな。
まとめ)
さて、来年の抱負ですが、来年は級位者向けのテキストをしっかり作りこみたいなと思っております。有段者以上や高段者向けの本は世の中に沢山あるんですけど、8級とか5級とか、3級~上級向けのとなると中々無いのが実情。
「正しく書こう」となるとどうしても高度な内容になってしまいがちなんですよね。
まあこれは長年の課題だったのですが、書いちゃったんでやるしかないね(^^;。頑張ります。
また有段生徒の更なる引き上げと、級位者陣の1ランク2ランク上への総引き上げ、これはしっかりやらないとです。
もちろん生徒を増やして生徒間の切磋琢磨し合える環境作りも大事です。これもしっかりやっていかねばです。
・・・ということで2024年も当教室の活動を応援いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
2024年は1月6日(土)からの教室再開となります。
それでは皆様、よいお年を。
[1回]
PR
コメント[0]
2023
11,28
12:09
10・11月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。10月は教室十周年記念将棋大会、11月には第10回八重山オンライン将棋大会と、少しバタバタしていて教室の記事を書けていませんでしたのでまとめてご紹介。。
(10・11月の昇級)
昇級者はなしでした
。
はい、特に報告することもなかったですね。
9月に昇級者がまとめて出たこともあり、今は皆さん次の昇級に向けて地力を蓄えている時期ということです。
来月に今年最後の昇級者が沢山出るよう頑張っていきましょう。
さて現状ですが、生徒の出入りも多少あったりしますがメンバーが固定してきて少しマンネリ気味になっている感じもします。そうすると「下から追われる、追いつかれる焦り」、「追いついてやる、追い抜くぞという気迫」が薄くなっているような・・・
『いつもの仲間とワイワイ楽しく』、それはそれでとても良いことなのですが、やはり切磋琢磨し互いに向上を目指すのが正しい姿かと。
あらためて、将棋で強くなる喜び・進化を感じる嬉しさ、を体感してもらえるよう、また色々と取り組んでいきたいと思います。
とりあえずA君には脱棒銀を、B君には中飛車の戦い方を、Mさんには振り飛車のサバキを、K君には大駒逃げない寄せを、T君はお喋りを止めさせて、○君の手足癖を治して、□君の・・・とまあ、課題山積です(笑)
12月10日は”八重山将棋まつり”があります。それぞれの出場クラスで日頃の練習の成果を発揮できるよう、頑張りましょうね。
以上、10・11月の教室でした。
[1回]
コメント[0]
2023
09,28
11:44
9月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。教室の様子の前に、9月は学生の県大会がありましたのでその報告から。
祝優勝
・
上平さん、県高文連将棋秋季大会(女子個人)にて初優勝
春の大会は都合悪く出場できなかったため、今回の秋季大会が高校生になってから初めての県大会となります。
中2-中3と、中学選抜女子の部県大会連覇の実力者です。ブランクもあり本人は少し不安もあったようですが大会前の練習も生きたようで、実力を発揮し優勝することができました。
予選で1敗したそうで「誰にどう負けたの?」と聞いたら、”二歩”をしてしまったそうで・・・ブランクのせいでしょうか、予選で良かったです(^^;
年明けには全国大会へ出場するので、自分らしい良い将棋が指せるよう頑張って欲しいですね♪
おめでとうございました。
さて9月の教室の様子について
(9月の昇級)
・紡くん
青
初段→二段へ
・光太くん 8級→7級へ
・隆仁くん 7級→6級へ
・悠馬くん 9級→8級へ
昇級者は以上でした。
教室トップの紡くん、1年3ヶ月ぶりの昇段でした。長かったですね(^-^;ただ決して停滞していたわけではなくこの間も地力を上げており、私が思う所の並の二~三段には負けない程度の力は付けてきました。しかし昇段審査では中々結果を出し切れずに後一歩のところで足踏み。。。
今回満を持しての昇段となりました。今後の更なる飛躍に期待します!
光太君、隆仁君、悠馬君も昇級おめでとうございます。皆さんはまだまだ強くなれます、上のお兄さんたちに追いつき追い越すよう、棋力向上目指して頑張りましょう。
以上、9月の教室でした。
[1回]
コメント[0]
2023
08,29
20:50
7月・8月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。早いもので子供たちの夏休みももうすぐ終わりですね。楽しい思い出はできたでしょうか。
大人になるとね、夏どころか年間通して「思い出」と感じることが段々無くなって・・・まあ20代・30代までは何かしらあったようななかったような気もしますが・・・(^^;。はい、生徒の皆さんには今しかないこの季節、思い切り楽しんでもらいたいですね。
さて、先月は記事がかけなかったので、7月・8月まとめて。
(7月の昇級)
・悠馬くん 10級→9級
(8月の昇級)
昇級者はなしでした。
この2ヵ月で昇級は1名のみでした。
悠馬くんは6月入会時は駒の動かし方、ルールは分かるレベル。1手詰や10枚落ちを繰り返しやって、「飛車・角が成る、龍と馬で協力した王手ができる、詰ませられる」ようになりました。
これからは平手の戦い方も身に付け、得意戦法を磨いていきましょう。
さて、8月は第五回石垣市長杯将棋大会があって多くの生徒が参加しました。結果は
八重山支部ブログ
に載っているので参照を。
一番下のD級では4名の生徒が参加、隆仁くんと光太くんが活躍し優勝と準優勝と言う結果に。おめでとうございます。
賞品もゲットし、この夏の良い思い出の一つになったことでしょう。
逆に思うような成績を残せなかった生徒も複数名います。。けど大丈夫、気にしないことです(笑)。次の大会で望む結果を出せばいいのです、もちろん思うだけではダメですよ、それに向けて日々棋力向上を目指して取り組みましょう。
やることやってれば自ずと結果は後から付いてきます。ほんの少し意識を変えるだけで、結構上達するものですよ。一緒に頑張りましょう。
以上、7月・8月の教室の様子でした。
(おまけ)
8月はOB生の洋介くんが夏休み帰省していたので何回か日曜道場を開催。大学将棋で鍛えが入ったようでまた一段と強くなっていました。現役生徒はもちろん、卒業生の成長もまた嬉しいものです。元生徒の皆さんもそれぞれの地で、夢に向かって充実した日々を過ごしていることを願います。みんな頑張れ~。
ではまた来月。
[1回]
コメント[0]
2023
06,29
23:36
6月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。短かった梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね。子供たちはやがてくる夏休みを待ち遠しく過ごしているのでしょう。夏休みは将棋上達のチャンス!今年も「夏休みこども将棋道場」やるので、短期集中でレベルアップ目指してみよう。
では6月の教室について。
(6月の昇級)
・勇咲くん 6級→5級
昇級者は以上でした。
勇咲くんは今回も2ヵ月ぶりの昇級、コンスタントに昇級を続けています。友人でありライバルの祐貴くん(4級)の背中がようやく見えてきた?感じでしょうか。追いつき追い越せで頑張りましょう。
さて...日頃から生徒には「メリハリをつけて取り組みなさい」といつも言っています。遊ぶときは楽しく遊んで(周囲に迷惑をかけない範囲で)、対局の時は真剣にと。なので生徒が遊びモードの時は、まあ、他の教室の指導者の方が見たら『何て不真面目、いい加減なんだ』と怒り出すかもしれません(^-^;。けれどもそれで良いと思っています。楽しむのが一番です。
しかし、それはあくまでも「対局には真剣に取り組む、上達するために将棋の勉強はしっかりやる」が前提です。
10番真剣に指すのと、いい加減に指すのでは、成長に大きな差が出ます。真剣に指していると気づきがあります。いい加減にやっているとせっかくの気づきのチャンスを見逃してしまいます。それはとても”もったいない”こと。生徒の皆さんには集中とリラックス、遊びと本気、メリハリをつけて取り組んでくださいと、あらためて注意!しときましょうね。
7月8月はイベントも多いです。①7/23石垣島将棋クラブ例会②7/30八重山オンライン将棋大会③8/27石垣市長杯将棋大会。その他、昨年もやりましたが”夏休みこども将棋道場”も教室と同時開催。生徒の皆さん、これはもう強くなるしかないでしょう・・?(^_-)-☆
真剣に打ち込むことの楽しさを体感して結果昇級に繋がるよう、取り組みましょう。
以上、6月の教室でした。
[1回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]