八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
<大会結果>第15回八重山オンライン将棋大会
(07/14)
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
(05/25)
開校以来の生徒数が100名を超えました
(04/29)
アーカイブ
2025年07月(1)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(2)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(52)
教室(78)
雑記(11)
P R
2022
05,31
16:05
5月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。しかし今年の梅雨は長いですな、というか今年は例年よりも雨の日が多いような気がします。観光客もちょっと可哀そう・・せっかくなら晴天の下での石垣島観光を楽しんでもらいたいですよねぇ。早い梅雨明けを願います。
さて5月の教室の様子をご紹介
(5月の昇級)
祐貴くん 8級→7級
昇級者は以上でした。
当初は昇級者ナシでしたが、先日の八重山ジュニア将棋選手権での活躍を考慮し急遽7級へ昇級。
祐貴くんは今月入会なのですが、すでにそこそこの地力があり久しぶりの8級認定スタート。(通常は10級、または9級スタートのケースがほとんど)
将棋というゲームを理解しているので、この後も順調に昇級していけそうな感じです。頑張って行こう。
さて5月は前回記事でも書きましたが、”上平さん・中学女子県大会二連覇”という嬉しい出来事がありました。8月の全国での活躍目指し更なる棋力向上に励みましょう。
また先日の八重山ジュニア将棋選手権大会では八将館生徒も多く参加、皆さん活躍してくれました。私としては当然みんなに勝ってほしいとは思うのですが、大会ではほぼ生徒同士の対決なのでどちらの味方も出来ずで・・(*_*;
まあ、生徒たちはたくさん指せて、楽しんでくれてたかなと思います。
その他トピックとしては一つ残念なことも。
教室開校初期から通ってくれていた旭陽くんが今月で退会。中3の受験生でもあり、また部活も忙しく中々教室の方にも満足に通えなかったこともあり、このタイミングでの退会となりました。
普通は退会者のことはあまり書かないのですが、最古参生徒で長年見守ってきたというか、一緒に将棋を指してきたので館長も思いもひとしおというか。。
「長く続けてくれてありがとう。お疲れ様でした」。いつかまた将棋指そうね。
時と共に生徒も入れ替わり、教室の空気感もその時代その時のメンバーによっても変わったりしますが、この場所でのひと時が生徒にとって楽しい思い出の一つになってくれればと思います。
そしてまたいつか皆で集い将棋を指したいですね。その日まで、館長も頑張りましょう。
さて、5月の大会は終わりましたが8月には市長杯大会があります。大会で活躍できるよう、気持ちも新たに皆で棋力向上に励んでいきましょう。
以上、5月の教室の様子でした。
[2回]
PR
コメント[0]
2022
05,16
14:45
祝!上平さん中学選抜女子の部県大会連覇
CATEGORY[雑記]
館長です。今年もやってくれました!
上平桃香さん中学選抜女子の部沖縄県大会優勝‼
昨年優勝に続いての連覇です。
1回は偶然ラッキーもあるでしょう、しかしながら連覇は本物です、偉いことです。
昨年初優勝し、初めての全国大会出場で色んな刺激をうけたと思います。ただその後、しばらく将棋は停滞気味でした。
初めての大きな目標を達成して少し気が抜けたところもあったでしょうが、運動系の部活動や学業でも忙しく過ごしている中で、将棋にだけ集中というわけにもいきません。まあ年代的にそれも当然でしょう。
それでも、教室にはちゃんと毎週通って将棋を指し続けたのが彼女の偉いところ。”継続は力なり”です。
しかし今年は強力なライバルとの対決が予想されていました。新中学1年の憩さんです。
憩さんは八重山オンライン大会Bクラス優勝の実力者。昨年11月のLPSA主催のオンライン女子団体戦の時に八将館チームメンバーが足りず、助っ人で参加してもらいました。
その時に練習対局で桃香さんと初めて対局してもらったのですが確か2勝2敗、内容的にも五分だったと思います。
その翌月、八重山将棋まつり女流名人戦で初めて大会本番での対局。指し手の正確性は憩さんが上に感じられましたが、最後は気合で攻め倒した桃香さんが勝利。
今大会の決勝でそれ以来の対戦となりました。本島の方は予想しなかった展開でしょうが、私的にはある意味想定通り。戦いは相振り飛車の激戦となったようですが結果、桃香さんが勝利し優勝となりました。
敗れた憩さんは残念でしたが、県大会2位もまた立派です。
石垣島民的には、県大会での八重山勢どうしによる決勝戦は胸熱な展開でしたね。
さて、桃香さん8月には全国大会です!
昨年は当たりも悪く、1勝2敗で予選敗退でしたが今年は本選出場目指し、できるだけ多く対局できるよう期待。
中学生最後の夏、思いっきり楽しんできて欲しいと思います。
あらためて、優勝おめでとうございました!
(おまけ)
同日開催の中学生の男子の部。結果を見ると正直君が準優勝とのこと。
元八将館生徒で今は豊田塾宜野湾道場生徒。OB生徒の活躍もまた喜ばしい。決勝での敗退は残念でしたが、まだあと一年あります、来年こそ栄冠を勝ち取れるよう頑張ろう。
ある意味石垣島と宜野湾の両方を知る唯一の少年。両方の良いところ(だけ)を吸収して成長しつづけて下さい!
[4回]
コメント[0]
2022
05,02
21:01
4月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。4月になり新入会や問い合わせも少しずつ増えてきました。
あらためて、「将棋が好き」「興味がある」「強くなりたい」生徒・児童募集中です!
他の生徒といっしょに楽しみながら、上達目指しましょう!
さて4月の教室の様子をご紹介。
(4月の昇級)
・紡くん 1級→
初段
へ
昇級者は以上でした。
紡くんは既に大人の有段者とも好勝負の腕前。将棋ウォーズの方でも10切れ初段を達成済で昨年末には昇段も・・・と思っていたのですが、当教室規定を満たせずしばし停滞。。この4ヶ月間じっくりと力を付けて、満を持しての初段昇段となりました!おめでとうございました。
小学生での初段は卒業生のみちる君以来。更なる高みを目指して、頑張ってほしいですね。
さて、先日のOneDay将棋道場のイベントも終わり少し一息ついたとこですが、5月は小中高の学生県大会や地元石垣島での八重山ジュニア将棋選手権も控えています。
生徒さん達の棋力アップに力を入れていかねば!
ただ・・こちらの想いと各生徒の熱意が合致するといいのだが、館長少し空回り?な感も・・・(-_-;)
まあ楽しく指すのが一番なので、色々工夫して取り組んでいきましょう。
以上、4月の教室の様子でした。
[2回]
コメント[0]
2022
04,25
17:32
2022・八将館OneDay将棋道場
CATEGORY[イベント]
館長です。先日の八将館イベントのご報告。
前回ご案内の『八将館OneDay将棋道場』を4月24日に大濵信泉記念館にて
開催しました。
将棋道場イベントは2年ぶり3回目の開催です。
当日は市の防災訓練に関してのイベントが多々あり、参加数厳しいだろうと予想されましたが、それでも大人6名、小中学生7名の計13名が参加してくれました。(+付き添い保護者4名)
初参加の方はほぼ皆さん棋力不明でしたが小中学生は8級以下~超初心者、大人の方は中級者以上という感じでしたでしょうか。
皆さん普段人と指す機会がなくリアル対局に飢えていることもあって、終了時間まで対局を楽しんでくれていたようです。
付き添いのお母さま方は長時間お疲れさまでした。
会場には将棋本や将棋漫画も多数そろえ、多少は暇つぶしできるようにしていたのですが、それでも「将棋会場で座って数時間過ごす」は可愛い我が子のためとはいえ大変ですよね。
今後はいっしょに楽しめる仕組みも考えたいですね。
さて、以前にも書きましたが石垣島にはいわゆる将棋道場というものはありません。
※将棋好きが集まって指す場所はあるが基本顔見知り、メンバーも大人の有段者以上。
※ウチ(八将館)は”こども将棋教室”であって、道場ではありません。
ということもあって、このようなイベントをたまに開催して将棋好きな人の輪を広げる活動をしております。それもこの2年は活動できない状況でしたので、今回久しぶりに開催出来てよかったなと思います。
大人と子供が向き合って”真剣勝負”できるのも将棋の良いところ。普段の生活ではそういうことは中々ないですから。
しかし子供はすごいですね、初顔合わせ初対局でいつのまにか仲良くなって「もう一番、今度は勝つ」と、すぐに打ち解けて楽しんでる光景を見て、私もなんだか遠い昔に忘れていた感覚が思い出されたりしました・・。
次回また、より充実した形で開催できればと思います。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
以上、八将館OneDay将棋道場の開催報告でした。
(会場の様子)
手前ではおじいさんと孫の対戦
八重山支部の井手支部長がスタッフとしてお手伝い。会場内を巡回してサポート
右奥では高段者どうしのぶつかり稽古。左側では子供たちが真剣勝負
[2回]
コメント[0]
2022
04,15
20:53
<イベント案内>八将館OneDay将棋道場・開催
CATEGORY[未選択]
館長です。新年度もスタートして半月が経ち、新しい環境にも慣れてきたころでしょうか。
2年間いろんな面で不自由な生活を余儀なくされたわけですが、令和4年度はいい一年にしたいですね。
さてイベントのご案内。
2年ぶりに『八将館OneDay将棋道場』を開催します!
■日時:令和4年4月24日(日) 13:20~16:30
■会場:大濱信泉記念館 2F研修室
■参加費:大人¥700-/女性・高校生以下の生徒児童¥500-(付き添いの保護者は無料)
■参加対象:将棋が指せる、将棋を楽しみたいという方ならどなたでも。
■申込受付:当日会場で受付
※時間内の会場出入り自由です。(最終入場受付15時)
(その他)
・館内食事禁止、ゴミは持ち帰りください。
・駐車場はありますが満車の場合は近くの市営駐車場をご利用ください。
・初めての方どうしの対局もあると思います。マナーを守って和やかに。
・大会ではありませんので、気楽に楽しみましょう。
石垣島にはいわゆる”将棋道場”というのはありません。当日限りですが将棋道場を疑似体験できる場、それがこの”OneDay将棋道場”です。
ネーミングについてはご意見もあるかと思いますが・・まあご勘弁を(笑)。ようは「この日は将棋道場をやるよ。色んな人とたくさん指して将棋楽しみましょう」という主旨で開催します。
これをきっかけに将棋の楽しさを知ったり思い出したり、「よし初段目指すぞ」とか「今度は大会に出てみよう」と目標を持ったり、してくれれば嬉しいですね。
多数のご参加お待ちしております。
[2回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]