八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
<大会結果>第15回八重山オンライン将棋大会
(07/14)
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
(05/25)
開校以来の生徒数が100名を超えました
(04/29)
アーカイブ
2025年07月(1)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(2)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(52)
教室(78)
雑記(11)
P R
2022
11,01
14:11
10月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。さて10月の教室、先月は昇級者ナシでしたが果たして今月はどうだったでしょうか?
(10月の昇級)
・文蒔くん 8級→7級
・隆仁くん 9級→8級
・祐貴くん 6級→5級
昇級者は以上でした。
9月に始めた強化月間を10月も延長。生徒の皆さんにはそれぞれの課題に取り組んでもらいました。
その成果もあってか、10月は3名が昇級!おめでとう。
文蒔くんは特に率先して課題に取り組んでいましたね。その姿勢が昇級に繋がりました。この調子で年内6級を目指そう。
隆仁くんは10月に9級スタートで入会。初めての昇級おめでとう。対局相手がいない時には一人将棋で練習してます(偉い!)、駒の利きの間違いもめっきり減って駒の使い方が上手になりました。先が楽しみです。
祐貴くんは3ヶ月ぶりの昇級。平手の戦いは同クラスの級位者陣の中では頭一つ抜けているのですが、館長との駒落ちでは中々本来の力を発揮しきれていなかったです。自信もついたと思うので、もっと自分の力を信じて伸び伸び指して、更なる上達を目指しましょう。
昇級一歩手前の生徒も何人かいます。惜しくも昇級を逃した皆さんは次回昇級目指して頑張ろう。
9月、10月と続けた強化月間は一先ず終了します。生徒の皆さんにはこれまでの取り組みを継続してもらえればと思います。次回強化月間は年明けを予定、内容は検討中です。メリハリをつけて楽しみながら棋力向上を目指しましょう。
以上、10月の教室の様子でした。
[1回]
PR
コメント[0]
2022
10,31
22:17
<イベント報告>八将館1Day将棋道場
CATEGORY[イベント]
館長です。先日開催した「2022秋・八将館1Day将棋道場」のご報告。
会場は毎度おなじみの大濱信泉記念館。当日は13時20分からの開場で、14時頃にはその日の参加者がほぼ揃う。
参加数は12名と前回より減ってしまいましたが、この時期は学校の運動会やその他イベントも被りやすいので仕方ないかなという感じ。最年少は5歳、最年長は70歳でした。
館長は席主として、せっせと手合いカードを作成してできるだけ対局待ちがないよう対戦を組んでいきます。中には「先生(館長)と指したい」という教室生徒の参加者もいましたが、この日は教室ではなく将棋道場、残念ながら館長は席主のお仕事に専念しないとなのです。
※石垣島にはいわゆる将棋道場はありません。なので「東京や大阪、本土の将棋道場はこんな感じなんだよ」と、疑似体験してもらう目的もこのイベントにはあります。
参加者どうしの対局が進む中、14時過ぎにサプライズゲスト・プロ棋士の高田七段が来場!
実は旅行で石垣滞在中で「じゃあ顔出しますよ」と数日前に参加していただくことになっていたのです。
急遽、プロ棋士の指導対局付きという豪華な道場イベントに。なお指導対局の駒落ちで勝利の方には高田先生から色紙のプレゼントも。
この日参加の皆さんはラッキーでしたね。
皆さん沢山対局して満足だったようで16時過ぎには参加者も退場しこの日のイベントは終了。
なお、この日の最多対局賞は文蒔くんの7局でした。(賞品のだるま柄ハンドタオルをゲット)
参加いただいた皆様、指導対局をしていただいた高田先生、ありがとうございました。
今年は4月と今回の2回開催でしたが、来年もまた開催したいですね。
(子供どうし、大人どうしが真剣勝負)
(大人高段者に果敢に挑む小学生)
(高田七段の指導対局会)
(手合いカード)
[1回]
コメント[0]
2022
10,08
19:16
”2022秋・八将館1Day将棋道場”開催のご案内
CATEGORY[イベント]
館長です。皆さまこんにちは、八将館からのイベント案内です。
八将館1Day将棋道場を以下の通り開催します。
日時:令和4年10月30日(日) 13:20~16:40
会場:大濱信泉記念館 2階研修室
参加費:大人¥700/ 女性および高校生以下の生徒・児童 ¥500-(付き添いは無料)
当日受付、事前申込不要です。途中入退場フリー。
※当イベントは将棋の練習対局会です。
どなたでも参加できます。前回の4月開催時は小1~70代まで、棋力も初心者から高段者まで、約20名の方が参加。初参加の方も多数。
「大会前の練習に」、「自分の棋力を知るために」、「たまには人とリアルで対局を」、その他、将棋に興味ある方はぜひご参加ください。
将棋本や漫画、タブレットも用意。休憩時にご利用ください。また将棋に関する質問・相談にも対応します。
*以下のポスター参照
[1回]
コメント[0]
2022
09,30
15:44
9月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。9月は台風による休校もあったりしましたが、”強化月間”ということで生徒の皆さんには毎回課題に取り組んでもらいました。さて、その成果や如何に・・?
(9月の昇級)
今月も昇級者ナシでした。。。
う~ん、残念。「全員1つ昇級」を目標に取り組んでもらったのですが、早々すぐに成果は出ないってことですな。現実は厳しい(-_-;)
「強化月間って具体的に何?」というと、級位ごとに詰将棋や練習対局の目標を設定し取り組んでもらったわけです。まあ結果にはまだ出ていませんが、地味に力は付いているはずです。
しかし昇級者ナシは残念ということで・・・10月も強化月間継続します!
生徒のみなさんはあらためて「1つ昇級するぞ!」と気合を入れて取り組んでみましょう。
家での自主練もやってみましょう。(※相手いなくても一人将棋、詰将棋はやった分だけ棋力アップにつながりますよ。アプリ対戦もOK)
来月は駒落ちで先生をやっつけてください(^^;
以上、9月の教室の様子でした。
(追記)
後日ご案内しますが、10月30日には八将館1Day道場を予定。また11月には八重山将棋まつりがあります。12月にはオンライン大会も。将棋イベント色々あるので活躍めざして取り組んでみましょう!。
[1回]
コメント[0]
2022
08,29
14:08
8月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。長かった夏休みも残りわずかの8月末となりました、生徒のみなさんは楽しい思い出たくさんできたでしょうか?
さて、いつもの教室の様子の前に、8月のトピックを2つ。
★桃香さん、全国中学生選抜将棋選手権(女子の部)全国大会予選通過!
以前にもご紹介しましたが、5月の県大会優勝で全国大会出場の切符を手にした桃香さんが8月3日の山形県での全国大会へ出場。今年は見事2勝1敗で目標としていた予選通過を果たしました(※昨年は1勝2敗で予選敗退)。本戦では惜しくも一回戦で敗退となってしまいましたが、予選通過は立派・偉いです、全国大会ですからね。
大会前には通常のリアル教室にプラスでオンライン指導も行い、中々上がらない本人のモチベーションをプッシュ(^^;)。何とか本番に間に合ったかなと、これまで頑張って来た成果を出してもらうことができたかなと思います。
次は教室女子生徒初の初段を目指して、棋力向上に励みましょう。
☆第4回石垣市長杯将棋大会・八将館生徒活躍!
8/14に開かれた地元石垣島の将棋大会。生徒の皆さんも棋力別の各クラスで活躍してくれました。
中でも上から二番目のA級(初段以上・希望者)に出場の紡くん。並み居るベテラン強豪の大人たちを破っての初優勝はお見事でした。
実力的にはまだ少し厳しいかと見てましたが、最終的には勝利を引き寄せました。これも若さの勢いですねえ、次回はS級での活躍を期待。
その他クラスでは、C級で祐貴くんが、D級で彩力くんがそれぞれ準優勝の好成績でした。
では8月の教室の様子
(8月の昇級)
今月は昇級者ナシでした。。
8月は夏休みこども将棋道場も同時に開催。普段より通う日を増やしたり、夏休み期間だけ参加の子もいたりで、皆さん普段よりもたくさん指して地力をアップさせていたと思います。その成果は来月の昇級に現れるはず。。
また9月は”強化月間”ということで、普段と違って3級以下の生徒さんには課題を出します。全員一つ昇級を目標に取り組んでいきましょう。
以上、8月の教室の様子でした。
[2回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]