八将館将棋教室ブログ
石垣島にある日本最南端のこども将棋教室「八将館」のブログです。 教室でのできごとやイベント告知、将棋の話題など。。
プロフィール
HN:
館長
HP:
八将館こども将棋教室
性別:
男性
最新記事
<大会結果>第15回八重山オンライン将棋大会
(07/14)
6月の教室
(06/29)
5月の教室
(06/01)
【大会告知】第15回八重山オンライン将棋大会のご案内
(05/25)
開校以来の生徒数が100名を超えました
(04/29)
アーカイブ
2025年07月(1)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(2)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
八将館こども将棋教室ホームページ
日本将棋連盟八重山支部
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択(68)
イベント(52)
教室(78)
雑記(11)
P R
2024
02,06
22:39
【イベント告知】女性のための将棋入門講習・練習対局会
CATEGORY[イベント]
館長です。八重山在住の女性将棋ファンの皆様、お待たせしました?。。社会情勢でここ数年開催出来ていませんでしたが、5年ぶりに以下講習会開催します!奮ってご参加ください。
★イベント名:
女性将棋入門講習・練習対局会
◆日 時:令和6年2月18日(日) 10:10~12:00
◆会 場:大濱信泉記念館・多目的ホール
◆参加費:無料
◆参加資格:年齢・棋力(将棋歴・強さ)不問、「将棋が出来るようになりたい、今より少し強くなりたい」という女性の方
◆申込み:配布テキスト準備のため事前申込お願いします(締切2/16)
◆申込方法:電話またはメールにて八将館こども将棋教室TEL0980-87-5015(hasshokan@gmail.com)へ連絡を
※氏名(ふりがな)・年代または学校学年・将棋経験をお伝えください
<PR>
(お得!)
参加費無料の上、参加者には記念品進呈!将棋グッズ抽選会もあります!!
(安心)
・当日は女性スタッフも参加。皆さまの学びをサポート!
・引率保護者や小さいお子さん、付添い父兄の方は会場内待機コーナー(将棋漫画あり)をご利用ください
楽しく将棋を学びましょう!家に帰ったらテキストで復習を!
過去開催では小学生から各年代(20代~70代)の方に参加いただいております。
お気軽にお申込みください!(^^)!
[1回]
PR
コメント[0]
2024
02,05
20:53
【大会告知】第11回八重山オンライン将棋大会のご案内
CATEGORY[未選択]
館長です。オンライン大会ファンの皆様、お待たせしました。
『第11回八重山オンライン将棋大会』の詳細が決まったのでご案内させていただきます。
★大会名:
第11回八重山オンライン将棋大会
主催:八将館こども将棋教室
将棋ウォーズ10分切れ負けによる、オンライン(ネット)将棋大会です!
参加費電子チケットにも対応。申込~大会までネット上で完結できます。
◆日 時:令和6年3月3(日) 13:00~17:00
◆会 場:なし。オンライン対戦アプリで対局可能な場所から参加。
※運営本部は八将館こども将棋教室
◆参加費:500-
支払いは電子チケット決済、郵便振込、八将館へ持参、いずれかで
※振込の場合、友人・家族等複数人分まとめての振り込みOK
◆参加資格:年齢・棋力不問(クラス分けあり)。将棋ウォーズで対局でき、YouTube視聴が可能な事。
◆申込み:要事前申し込み
2/24締切(または定員に達し次第締切)
◆申込方法:メールにて八将館こども将棋教室(hasshokan2@gmail.com)へ以下の事項を記入し締切日までに申込み
・氏名(ふりがな)・学校学年(一般は年代)・住所・TEL・棋力・将棋ウォーズアカウント名
*棋力の分からない方はご相談を。「初心者」、「ウォーズでは○級」、「大会ではBクラスに出たことがある」など情報があれば記入してください。
※個人情報の取り扱いについて
住所は参加者地域確認と各クラス優勝者へ副賞発送のため(今回は参加賞発送もあり)、電話は大会運営時の問題発生時に対応のため情報提供をお願いしております。当大会運営以外での使用は致しません。
大会内容については下記の大会ポスター参照
(クラス分けについて)
・クラス分けはS(ウォーズ三段以上かリアル四段以上)、A(ウォーズ1級以上)、B(ウォーズ上級者)、C(ウォーズ中級者以下)を予定していますが、
申し込み状況により各クラスの段級規定やクラス分けが若干変更になる場合があります。
主催者判断に一任いただけるようお願いします。
※前回までの大会で優勝した方は一つ上のクラスとなります。
※出戻り参加可⇒過去大会で優勝し一つ上のクラスに一度は出場されたことのある方で、上のクラスの規定段級に達していない方は下のクラスでの再挑戦可(エントリー状況によっては不可の場合もありえます)。
リアル段級および確定した将棋ウォーズ段級でのエントリーで過少申告が無いようにお願いします。
・申込多数の場合は参加制限を行います。ご了承ください。
(お願い・注意事項)
・当日はYouTubeライブで運営しますので、参加者はYouTube視聴用と将棋ウォーズ用に2台のデバイスの準備をお願いします。
・
棋神やソフト指しは厳禁です、
もちろん観戦者の助言もNG。通常の大会と同じくフェアプレー精神で対局に臨んでください。
その他、大会内容はいつも通り。初めての方や不安な方はお問い合わせを。
当日の進行や対局予定、詳細については運営側より、大会前に申込者へメールにて連絡いたします。
不明な点は主催者までお問い合わせください。
★問合せ・申込:八将館こども将棋教室(TEL0980-87-5015/メールhasshokan2@gmail.com)石垣まで。
以上、大会のご案内でした。
(以下大会ポスター参照)
[1回]
コメント[0]
2024
02,03
23:00
1月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。冬の石垣島、1月中旬頃はセーターやコートを着てもおかしくない寒い日が続いていましたが、ここ数日は初夏のような暑さ、教室も暖房入れたり冷房付けたりと忙しい今日この頃です。
今年の冬は雨が少ないようですが、あと1~2回は寒い日もあるでしょう。短い冬、楽しんで過ごしましょう。
(1月の昇級)
・拓叶くん 9級→8級
・創生くん 10級→9級
昇級者は以上でした。
拓叶くんは入会したばかりですが既に駒の使い方や戦い方が上手い。実力的にはもう少し上の級からのスタートでも良かったのですが、基本を身に付けてもらう意味で9級スタート。地力を発揮し2回目の試験対局で見事クリア、昇級を果たしました。連続昇級してもおかしくない実力を持っているのでこの勢いで!
創生くんは初の昇級♪おめでとうございます。大駒の使い方が上手になりました。王様を掴まえるイメージもだいぶ身に付いてきたようです。楽しく対局する姿勢はGOODですが、お喋りは控えましょう(笑)。
他の皆さんも年度内昇級目指して頑張りましょう!
【イベントのご案内】
★5年ぶりに「女性将棋入門講習・練習対局会」を開催します。
日時:令和6年2月18日㈰10:10~12:00
会場:大濱信泉記念館
参加費:無料 ※参加は女性のみ。年齢、経験不問
(引率の父兄、付添いの方は会場内待機コーナーで見守りください)
※要事前申込。詳細は2/2の八重山毎日新聞確認、またはお問い合わせください。
☆第11回八重山オンライン将棋大会 開催します
日時:令和6年3月3日㈰ 12:50~
参加費:¥500-(持込/〒振込/電子チケット)
内容はいつもの通りです。
後日また詳細を当ブログ告知します
以上、1月の教室の様子とイベントの案内でした。
[1回]
コメント[0]
2023
12,27
21:04
2023年の総括
CATEGORY[教室]
館長です。年内の教室は12月27日で終了しました。今年も応援ありがとうございました。
今年一年の総括をしたいと思いますが、まずは12月の昇級者から。
(12月の昇級)
・光正くん 9級→8級へ
昇級者は以上でした
光正くんは9枚落ちの勝ち方、龍と馬で王様を掴まえるがちゃんと出来るようになりました。
次からはいよいよ最初の関門、8枚落ちです。大駒(飛・角)と小駒の協力で、数の攻めで上手陣を破る力が必要になってきます。ここでしっかり戦い方を身に付ければ平手での戦いにも大いに役立つはずです。来年はいよいよ小学1年生、小学生からは教室での指導も少し厳しくなります(笑)、付いてきてね。
他の生徒さんでは今月は約2~3名の生徒が昇級を逃しています。誰のことか分かるかな?来月しっかり昇級するよう、冬休みの間も詰め将棋や将棋の勉強しておきましょうね。
12月の教室の様子は以上です。
それでは2023年を振り返ってみます。
★2月に「将棋上達のポイント講座」を大濱信泉記念館で開催。
大人~シニア世代に小学生も数名、参加してくれました。人口約5万の石垣島の中でも「将棋をやってみたい、強くなりたい」という潜在的なニーズがあるのを感じました。これが後の活動にも繋がっていきます。
★3月、7月、11月に八将館主催「八重山オンライン将棋大会」を開催
2020年に始めた将棋ウォーズ+YouTubeライブ配信によるこのオンライン大会も回を重ね、11月には第10回大会を開催することが出来ました。また7月の第9回大会からは初めて海外からの参加者も!第9回ではインドから参加の少年が、第10回ではアメリカから参加の少年が、それぞれBクラスで優勝を果たしております。※賞品は国内発送のみ。
来年以降も色んな形でやっていきたいと考えておりますので、引き続き応援のほどお願い致します。
★石垣島将棋クラブの立ち上げ
これは八将館としてでは無いですが、館長の個人的な活動として2月の講習会開催の結果を受け、「月1回活動の誰でも参加できる将棋クラブ」という形で4月から始動しました。
★女流棋士二段・北尾まどか先生が4月上旬に八将館へ来校、指導対局会を実施
以前から交流のあった北尾先生が縁あって来島。生徒達へ指導をしてもらいました。
★桃香さん、高校将棋県大会女子の部で優勝
高校生となった今年、初めて高校県大会出場、
昨年の中学選抜(女子の部)優勝に続き
見事優勝を果たすことができました。
2024年1月に金沢で開催の全国大会へ県代表として派遣されます! 益々の活躍を期待♪
★八将館10周年
毎年のことではありますが、10月に節目の10周年を迎えることができました。
これまで縁のあった関係各位、皆様にただただ感謝。
今後も1年、1年を実りのあるものにしていきたいと思います。(__)
★プロ棋士・古森悠太五段が来校
恒例の年1回のプロ棋士指導対局会、今年は若手の振り飛車党ホープ・古森先生に12月に来校いただきました。
丁寧で、優しく、爽やかな指導、ありがとうございました。
と、駆け足で2023年を振り返ってみました。
長く続いた流行り病が
5月に
5類引き下げとなり、教室も通常モードに。しかしすぐには生徒数も戻らずで、変わらず厳しい状況の2023年でしたが、それでもここにきて復調の兆しも?出てきたような。。来年はかつての賑わいを取り戻したいですね。
(少し雑談)
しかし教室を初めて10年経ちましたか。。感慨深いですな。
年内最終日の今日、卒業生の洋介くんが正月帰省で教室に顔出してくれたんですが、10年前は小5で9級だった子が、もう大学3年生、社団戦2部で活躍するガチの四段ですよ。そのうち「先生、今はこう指すのが主流なんですよ」とか逆に指導される日も近いかもね?(笑)
そうやって年代関係なく楽しく真剣にぶつかり合えるのが将棋の良い所ですよね。今の生徒の中からも、未来の四段・五段、県代表、さらにその上・・・と、出てくれると楽しいですな。
まとめ)
さて、来年の抱負ですが、来年は級位者向けのテキストをしっかり作りこみたいなと思っております。有段者以上や高段者向けの本は世の中に沢山あるんですけど、8級とか5級とか、3級~上級向けのとなると中々無いのが実情。
「正しく書こう」となるとどうしても高度な内容になってしまいがちなんですよね。
まあこれは長年の課題だったのですが、書いちゃったんでやるしかないね(^^;。頑張ります。
また有段生徒の更なる引き上げと、級位者陣の1ランク2ランク上への総引き上げ、これはしっかりやらないとです。
もちろん生徒を増やして生徒間の切磋琢磨し合える環境作りも大事です。これもしっかりやっていかねばです。
・・・ということで2024年も当教室の活動を応援いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
2024年は1月6日(土)からの教室再開となります。
それでは皆様、よいお年を。
[1回]
コメント[0]
2023
11,28
12:09
10・11月の教室
CATEGORY[教室]
館長です。10月は教室十周年記念将棋大会、11月には第10回八重山オンライン将棋大会と、少しバタバタしていて教室の記事を書けていませんでしたのでまとめてご紹介。。
(10・11月の昇級)
昇級者はなしでした
。
はい、特に報告することもなかったですね。
9月に昇級者がまとめて出たこともあり、今は皆さん次の昇級に向けて地力を蓄えている時期ということです。
来月に今年最後の昇級者が沢山出るよう頑張っていきましょう。
さて現状ですが、生徒の出入りも多少あったりしますがメンバーが固定してきて少しマンネリ気味になっている感じもします。そうすると「下から追われる、追いつかれる焦り」、「追いついてやる、追い抜くぞという気迫」が薄くなっているような・・・
『いつもの仲間とワイワイ楽しく』、それはそれでとても良いことなのですが、やはり切磋琢磨し互いに向上を目指すのが正しい姿かと。
あらためて、将棋で強くなる喜び・進化を感じる嬉しさ、を体感してもらえるよう、また色々と取り組んでいきたいと思います。
とりあえずA君には脱棒銀を、B君には中飛車の戦い方を、Mさんには振り飛車のサバキを、K君には大駒逃げない寄せを、T君はお喋りを止めさせて、○君の手足癖を治して、□君の・・・とまあ、課題山積です(笑)
12月10日は”八重山将棋まつり”があります。それぞれの出場クラスで日頃の練習の成果を発揮できるよう、頑張りましょうね。
以上、10・11月の教室でした。
[1回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]